アダムスミスの『国富論』その「神の見えざる手」て何。

 

18世紀の経済学者、アダムスミス。

なんだか聞いたことがある『国富論』ですが、18世紀の経済学者、アダムスミスは何を言いたかったんでしょう。

これには、『諸国民の富』と言う訳もあるようです。

アダムスミスは1723年にスコットランドで生まれ、近代経済学の父と呼ばれました。彼の考え方は、後のミクロ経済学、マクロ経済学の基礎となったようです。

『国富論』の「神の見えざる手」

人が持ち合わせている「同感」。

人は利己的に生きているので、本来的に考えれば、自分勝手にふるまう事で、社会の中で、暴力沙汰などが、起きそうなのですが、

そうならずに、社会秩序が保たれているのは、人が「同感」と言う考えを、持ち合わせているからだと言います。

「 同感」とは、同じように考えること。同じように感ずることのようです。

これを持ち合わせることで、自制心が出たり、感情の抑制が働いたりして、社会の中に溶け込んでゆけるのでしょうか。

アダム・スミス / 高島善哉 【新書】

富とは何か。

富は、国民の労働力で生産される。

富とは、国民の労働力で生産される、必需品と便益品だとアダムスミスは言います。

消費財が、社会の富。

必需品とは、食料品や住居など、日常生活の全般に必要な物です。一方、便益品は、贅沢品などの嗜好品などを指すようです。

つまり、このような消費財が、社会の富だと言うのです。

道徳感情論 (講談社学術文庫) [ アダム・スミス ]

社会の富は消費財。

「重商主義」では、貴金属や財宝が社会の富。

ところが、この当時の社会の考え方では、国の豊かさは「金・銀・財宝」で、

如何に、このような貴金属を殖やす事が、富の蓄積に繋がると、考えられていたようです。

このような考え方を、「重商主義」と呼ばれていました。

国の豊かさを測る尺度は、貴金属や財宝だと言う考え方です。

つまり、海外との取引で、物を作って輸出し、その対価として、貴金属類を得てそれを蓄積する事で、国は豊かになると言う考え方です。

これに対して、アダムスミスは、消費材が、社会の富だと考えていました。

輸入で得た、貴金属や財宝を輸出して、それによって、素晴らしい消費財を輸入すれば、

その消費財で、人は豊かに暮らせ、社会が豊かになる事が、国の富みだと考えたのです。

スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

 

富を殖やす方法は分業。

アダムスミスは、富を殖やす方法は、分業だと考えました。

例えば、縫い針製造工場で、針を作るとした場合には、金属棒を切断し、細く延ばし、先端に穴を開け、針先を削ります。

このような事をそれまでは、一人で作業していましたが、

金属棒を切断し、細く延ばし、先端に穴を開け、針先を削る行程を、その作業ごとに分業する事で、効率的になると説いたのです。

国富論(上)【電子書籍】[ アダム・スミス ]

メロンのたたき売り。

また、物の値段についても、利己心で決まると考えました。

ある果物屋でメロンが、全然売れないと思ったら、近くの八百屋で、安くメロンを売っていました。

このままではメロンが腐ってしまい、商品価値が無くなると思って、慌てて値下げして売ってしまったとします。

その場合、それはお客さまのために、値下げをしたのでは無く、

自分たちが、早く売り切りたいために、値下げしたのだと言うのです。

知識ゼロからの経済学入門 [ 弘兼憲史 ]

 

冷夏で、夏物衣料は大ピンチ。

こんななシーンではどうですか。ショッピングモールで、夏物衣料のセールが開かれていて、

全品50%OFFで、大勢の買い物客で、あふれていました。

でも、その年の夏は冷夏で、夏物衣料の販売が不振でした。

そこでショップでは、このままでは、夏物衣料が、売れ残ってしまうと判断し、50%OFFと、せざるを得なかったのです。

販売価格を引き下げた事で、売上高は減少しましたが、

全てを売り切る事が出来て、不良在庫を抱えずに、次のシーズンに向かう事が出来ます。

アダム・スミス 競争と共感、そして自由な社会へ (講談社選書メチエ) [ 高 哲男 ]

商品価値は何で決まる。

シーズンを過ぎた商品に、商品価値は無い。

もし売れずに、そのまま、不良在庫になってしまったら、

翌年の夏シーズンまで、売るチャンスは無くなり、その間の、倉庫代も掛かるでしょう。

それよりも、シーズンを過ぎてしまった商品に、そもそも、商品価値があるのでしょうか。疑問を禁じ得ません。

特に女性もの衣料では、シーズンを過ぎたものは、翌年になって、販売したとしても売れません。

商品鮮度は3ヵ月間と、言われているようです。

それ程に、商品サイクルは短いのです。そして、顧客は新商品を望んでいます。

このように、物の値段は、売り手の利己心で、決まると言うのです。

アダム・スミス 自由主義とは何か 講談社学術文庫 / 水田洋 【文庫】

「神の見えざる手」って何だろう?

「神の見えざる手」。

人は利己心によって、個人の利益を追求し行き、それにより効率化を求めたことが、分業に繋がって行き、

そうした中で、自然に物の価格が、調整されて行くことを「神の見えざる手」と呼んだようです。

そして、こうした社会を持続して行くには、国は自由放任を唱えているだけでは足りず、

国防、司法行政、公共整備が欠かせないとも説いているようです。

なんだか難しいですね。

でも、経済学は「お金と社会に関する問題を解決する知識」だそうですので、好奇心を持ったら、覗いて見るのもアリでしょう。

アダム・スミスぼくらはいかに働き、いかに生きるべきか (日経ビジネス人文庫) [ 木暮太一 ]

「アダムスミスの『国富論』その「神の見えざる手」て何。」への2件のフィードバック

コメントは停止中です。