ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー、好きな名言


The Real British Secondary School  Days.

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は、2019年の『本屋大賞』ノンフィクション本で大賞受賞しました。

著者、ブレイディみかこさんの息子さんが、イギリスで中学へ進学することで生じる、

イギリスの教育制度や、階級制度、格差社会の矛盾や戸惑いを描いています。


【関連】本屋大賞受賞作ランキング


著者のブレイディみかこさん。


保育士兼ライター。

著者のブレイディみかこさんは、

1965年に福岡で生まれ、高校卒業後、アルバイトと渡英を繰り返し、1996年から、イギリスの南端のブライトンに在住し、

ロンドンの日系企業で数年勤務した後、イギリスで保育士の資格を取得し、働きながらライター活動をしています。

2019年に『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を刊行すると、話題となり、

『世界一受けたい授業』にも、緊急来日して出演して、大きな反響を呼んだのです。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2 [ ブレイディ みかこ ]

そして、続編として2021年夏に刊行されたのが「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」です。【関連】⇩

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2続編の考察





アイルランド人の父、日本人の母。


自分のアイデンティティに悩む息子。

著者のブレイディみかこさんのご家族は、アイルランド人の夫と、息子さんが一人います。

配偶者の夫は、ロンドンの金融街シティにある、銀行に勤めていましたが、数年後にリストラされると、

子供の頃から、やりたいと思っていた、大型ダンプの運転手に転職した人物です。

日本人の母と、アイルランド人の父の間に生まれた息子さんは、

自分のアイデンティティが、日本なのか、イギリスなのかに悩みながら、思春期を迎えたのでした。

ヨーロッパ・コーリング 地べたからのポリティカル・レポート [ ブレイディみかこ ]


【新規記事】

ブレンディみかこ著書『他者の靴を履く』エンパシーのすすめ。

他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ [ ブレイディ みかこ ]



イギリスの学校はこんなことをしている。




学校のランキング。

イギリスでは公立でも、保護者が子供を通わせる、小・中学校を選ぶことが出来るようで、学校のランクが公表されています。

ランクの上位の学校付近に引っ越しする人も多いようです。

そのため、人気校には応募者が殺到し、定員を超えた場合には、

学校から自宅までの距離が、近い順に受けいられるようになっているようです。

イギリスの学校では、日本と比べると、凄いことになっているようです。

イギリスの教育制度とは、どうなっているのでしょう。


「イギリスの教育制度」の詳細は、こちらから➡ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルーで学ぶ、イギリスの教育制度。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー The Real British Secondary School Days/ブレイディみかこ

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2 [ ブレイディ みかこ ]





昼食を食べられない子供。


小学校の授業には教科書が使われない。

給食費補助があって、1日320円、1ヵ月6,400円が限度で、これを超えてしまうと、

子供たちの中には、昼食が食べられなくなる子供が出てしまうようです。

だから、どんな昼休みだったとの回答に「ずっと、お腹が空いていた」の答えが返って来ると言います。

そのため、教師たちが昼食代を工面したり、バス代を支援する先生までいるようなんです。

お金が無いことで、得られる筈のチャンスが、奪われてしまうのです。

また、小学校の授業には教科書が使われないと言います。

教師が作ったプリントを中心に授業が行われるようで、先生の力量によって、子供の学力に、差が出ることだってあるのです。

花の命はノー・フューチャー/ブレイディみかこ



底辺中学校への道。




英国社会を反映する、リアルな学校へ入学。

ブレイディみかこさんのお宅は、

荒れている地域と呼ばれている、近所の学校ランキングでも底辺あたりを彷徨っている、元公営住宅地に住んでいます。

息子さんは、小学生の頃は、市のランキング1位の、公立のカトリック校に通っていました。

しかし、中学校はあれこれ迷った結果、地元の「元底辺中学校」への、入学を決めたのです。

しかし、この選択を彼の父親は賛成ではありませんでした。

息子さんが入学した中学校は、緑に囲まれ、ピーターラビットが出て来そうな、上品なミドルクラスの学校ではなく、

殺伐とした、英国社会を反映する、リアルな学校だったのです。

いじめも、レイシズムも、喧嘩もあるし、こわもてのお兄ちゃんや、ケバイ化粧のお姉ちゃんが、いるような学校だったのです。

息子さんは、学校での人種差別的な発言に悩んでもいました。

イギリスでは外国出身者が、人口の14%を占めるのに対して、日本では2%なようで、

より外国人居住者に対する差別が、身近にあるようなんです。

THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本 (新潮文庫) [ ブレイディ みかこ ]




環境の変化の中で必死に頑張る息子さん。



彼の悩みに応えるすべが無かった。

このような環境は、11歳の子供にとっては大きな変化でした。

社会の分断を転写したような事件、差別や格差で複雑化した、トリッキーな友人関係について、相談されるたび、

ブレイディみかこさんは、彼の悩みに、何の答えも持っていないことに気づかされたのでした。

女たちのテロル / ブレイディみかこ





オスカーワイルドと、みかこさんの名言。

オスカー・ワイルドの言葉で、こんな名言があります。

「老人はすべてを信じる。中年はすべてを疑う。若者はすべてを知っている。」

そして、ブレイディみかこさんは、この名言に付け加えるなら「子供はすべてにぶち当たる」と、綴ったのでした。

幸福な王子 他八篇 童話集/オスカー・ワイルド/富士川義之

きっと読みたくなる、珠玉の読書の名言。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー


The Real British Secondary School  Days.

日本人の母と、アイルランド人の父の間に生まれた息子さんは、

自分のアイデンティティが、日本なのか、イギリスなのかに悩みながら、思春期を迎えていたのでした。

そしてある日、ブレイディみかこさんは、息子さんの部屋にある、机の上の国語のノートの、落書きが目に入ったのです。

青い色のペンで、ノートの端に、小さく体をすぼめて、息を潜めているような筆跡で、

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」と記されていたのです。

労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱/ブレイディみかこ



誰かの靴を履いてみること。


他人の立場に立ってみること。

息子さんの優秀な科目は「演劇」と「ライフスキル教育」だと言います。

ライフスキルとは、エモーション・インテリジェンス(EQ、感情的知能能)らしいのです。

「誰かの靴を履いてみること」とは、他人の立場に立ってみることです。

例えば、男性が女性のハイヒールを履いてみると、とても大変なことを実感すると言います。

日本語だと「共感」すると言う事なのでしょう。

誰かと共感することは、その人を知る事になるし、助ける事だって出来る筈です。


「誰かの靴を履いてみること」の詳細は、こちらから➡ブレイディみかこが『ぼくはイエローで…』で伝えたい多様性とは。

保育園を呼ぶ声が聞こえる/猪熊弘子/國分功一郎/ブレイディみかこ




大雪の日の課外授業。



ホームレスの支援活動。

ある大雪の日、困っているホームレスの支援がなされました。

その時、ブレイディみかこさんは、息子さんを連れて、その支援活動に参加します。

各自が必要と思われるものを持ち込んで支援をする中で、

息子さんは一人のホームレスを支援した際に、その人からキャンディーを貰うのです。

こちらが、困っている人に支援をする中で、困っている人と、支援する人の差は、何だと考えさせられる風景でした。

イギリスの社会制度とは、どうなっているのでしょう。


「イギリスの社会制度」の詳細は、こちらから➡ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルーで学ぶ、イギリスの社会制度。

ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち/ブレイディみかこ




プールサイドのあちら側とこちら側。




中学校対抗水泳大会の風景。

市主催の中学校対抗水泳大会が行われました。

その時、気が付いたのです。プールのこちら側は、人が密集しているのに、反対側はガラガラだったのです。

向こう側は、ポッシュ校、つまり私立学校の場所だったのです。

英国は階級社会だとか、昨今では、ソーシャル・アパルトヘイトなどとの言葉まで、登場しているのです。

親に資本がなければ、子供が何かに秀でることは難しい、と記載しています。

庶民とエスタブリッシュメントの間には、越えられない高い壁が、そびえ立っているのです。

イギリスの階級社会は、今でもあるのでしょうか。


「イギリスの階級社会」の詳細は、こちらから➡ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルーで学ぶ、イギリスの階級社会

子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から[本/雑誌] / ブレイディみかこ/



僕はイエローでホワイトで、ちょっとグリーン

ブルーからグリーンへ。

多くの経験を積んできた、息子さんは、今では、その気持ちを、少しずつ変化させ、「ブルー」ではなく、

経験がまだ未熟なので、それを表わす色として「グリーン」が良いのではと、思っているそうです。

花の命はノー・フューチャー/ブレイディみかこ

続編「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」はこちらから【関連】⇩

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2続編の考察New


【おすすめ】

船越英一郎2021年『家栽の人』続編・植物を愛する判事の名言。

2020本屋大賞2位小川糸『ライオンのおやつ』本屋大賞とは何。

世界一受けたい授業で称賛『君たちはどう生きるか』の名言。

千田琢哉さんの『読書をお金に換える技術』。

カズレーザーのシューイチおすすめ本『あなたに似た人』~南から来た男。

アナキズム・イン・ザ・UK 壊れた英国とパンク保育士奮闘記[本/雑誌] (ele‐king) (単行本・ムック) / ブレイディみかこ/