ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーあらすじで学ぶ教育制度。




「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

ブレイディみかこさんの、『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は、

2019年の本屋大賞の、ノンフィクション本で大賞受賞し、一躍話題の本になっています。

その内容や、著書の感想から、イギリスの教育制度を掘り下げて行きます。



本屋大賞のノンフィクション本で大賞受賞



著者、ブレイディみかこさん。

この本は、イギリス在住の、ブレイディみかこさんの息子さんが、イギリスの中学に進学を迎える中で、

彼がイギリスの教育制度や、階級社会、格差社会の矛盾や、制度に戸惑いを感じながらも、中学校生活を過ごす姿を描いています。

そこには、日本と違う、イギリスの教育制度や、階級社会の問題が、根底にあるようなのです。

イギリスには、どんな教育制度や、階級社会があるかを知ることで、改めて、日本の良さを再認識させられる作品になっています。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2 [ ブレイディ みかこ ]

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2続編の考察



ブレイディみかこさんの本はこんな内容。


本書のあらすじと感想。

著者、ブレイディみかこさんは、1965年(昭和40年)福岡生まれです。

高校卒業後は、アルバイトと渡英を繰り返し、

1996年(平成8年)から、イギリスの南端のブライトンに在住し、20年以上暮らしているそうです。

ロンドンの日系企業で数年勤務した後、イギリスで保育士の資格を取得し、

彼女が「底辺保育所」と呼んでいる、保育施設で、働きながらライター活動をしています。

ヨーロッパ・コーリング 地べたからのポリティカル・レポート [ ブレイディみかこ ]





2019年に『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を刊行すると、たちまち話題の本となったのです。

ブレイディみかこさんのご家族は、アイルランド人の夫と、息子さんが一人います。

配偶者の夫は、ロンドンの金融街シティにある、銀行に勤めていましたが、

数年後にリストラに遭うと、子供の頃から、やりたいと思っていた、大型ダンプの運転手に転職したのです。

女たちのテロル / ブレイディみかこ 【本】




国語のノートの落書き。




『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

主人公の息子さんは、日本人の母と、アイルランド人の父の間に生まれたことで、

自分のアイデンティティが、日本なのか、それとも、イギリスなのかに悩みながら、思春期を迎えていたのです。

ある朝、ブレイディみかこさんは、息子さんの部屋にある、机の上の国語のノートに、目が留まります。

そこには、先生の赤ペンで添削が入っていて、

「ブルー」という単語は、どんな感情を意味するのか、と言う質問に、息子さんは間違った答えを書いてしまったのです。

「「怒り」と書いたら、赤ペンで思いっ切り直されちゃった。」と、夕食時に息子さんが口にしていたことを思い出したのです。

そしてノートに書かれていた、落書きが目に入ったのです。

青い色のペンで、ノートの端に、小さく体をすぼめて、息を潜めているような筆跡で、

「僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー」と記されていたのです。

息子さんに何があったのでしょう。

そして、ブレイディみかこさんは、思ったんです。

「きっと息子の人生に、わたしの出番がやってきたのではなく、わたしの人生に、息子の出番がやってきたのだろう。」と。

THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本 (新潮文庫) [ ブレイディ みかこ ]




「元底辺中学校」への入学。




近所のランキングでも底辺あたりを彷徨っている中学校。

ブレイディみかこさんのお宅は、

荒れている地域と呼ばれている、近所の学校ランキングでも、底辺あたりを彷徨っている、元公営住宅地に住んでいます。

息子さんは、小学生の頃は、市のランキング1位の、公立のカトリック校に通っていました。

その小学校は名門校で、公立だったので、裕福な家庭の子供が通っていて、

ふわふわした、バブルに包まれたような平和な、小学校に通っていたのです。

小学校の7年間は同じクラスだったので、卒業する時には、兄弟姉妹のように、仲良くなっていて、

最終学年には、生徒会長を務めていた程だったのです。

労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱/ブレイディみかこ【1000円以上送料無料】





小学校とは真逆な中学校へ入学した。




英国社会を反映する、リアルな学校。

近所の中学校から、学校見学会の招待状が届きます。

その中学校は、白人の労働者階級の子供たちが、通う学校と知られていていましたが、

その後、最低ランクから中盤ランクに上がったことで、好奇心が働き見学に行ったのでした。

そして、息子さんは、中学校進学について、あれこれ迷った結果、地元の「元底辺中学校」への、入学を決めたのです。

そして、その中学校は、小学校とは真逆だったのです。

しかし、この選択を父親は賛成ではありませんでした。

息子さんが入学した中学校は、緑に囲まれ、ピーターラビットが出て来そうな、上品なミドルクラスの学校ではなく、

殺伐とした、英国社会を反映する、リアルな学校だったのです。

いじめも、レイシズムも、喧嘩もあるし、こわもてのお兄ちゃんや、ケバイ化粧のお姉ちゃんが、いるような学校だったのです。

息子さんは、学校での人種差別的な発言に悩んでもいました。

このような環境は、11歳の子供にとっては大きな変化でした。

社会の分断を転写したような事件、差別や格差で複雑化した、トリッキーな友人関係について、相談されるたび、

ブレイディみかこさんは、彼の悩みに、何の答えも持っていないことに気づかされたのでした。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー The Real British Secondary School Days/ブレイディみかこ【合計3000円以上で送料無料】




イギリスはこんな国。




4つの国からなっている連合王国。

イギリスは、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドからなる連合王国で、1707年にイギリス連邦となっています。

イギリスの人口は、約6,600万人(2018年)、このうちイングランドとウェールズに、人口の約84%、約5,900万人が、暮らしています。

そして、北アイルランドの課題は、イギリスにとっては頭の痛い問題が続いています。

花の命はノー・フューチャー/ブレイディみかこ【合計3000円以上で送料無料】




イギリスの教育制度と義務教育。


5歳~18歳までが義務教育。

こんなイギリスで、学校への送迎は、基本的には、親が送迎しなければならないようで、

子供だけで小学校や中学校に通うことは、法律で禁止されていると言います。

イギリスの義務教育は、5歳~16歳の11年間で、初等教育(プライマリー・スクール、5歳~11歳)と、

中等教育(セカンダリー・スクール、12歳~16歳)と、なっていて、2015年からは、義務教育期間は、18歳まで引き上げられているようです。

中等教育終了時点で、GCSEと言う、中学卒業検定に合格しなければ、次の教育機関に進めない、仕組みが出来ているようです。

保育園を呼ぶ声が聞こえる/猪熊弘子/國分功一郎/ブレイディみかこ【合計3000円以上で送料無料】



学校のランキング公表。


BBCや、高級新聞各紙サイトで公開。

イギリスの公立校では、Ofsted(英国教育水準局)と言う、学校監査機関から、定期監査報告書や、全国一斉学力検査の結果から、生徒数と教員数の比率、

生徒ひとり当たりの予算など、詳細な情報を公開することが、義務付けられていて、

それを基にして、学校ランキングが、大手メディアでのサイトで公開されているそうです。

ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち/ブレイディみかこ【合計3000円以上で送料無料】


イギリスの教育理念。

表現力、問題解決能力、コミュニケーショ能力。

イギリスの教育理念では、自分の考えを表現する力や、問題を解決する力、コミュニケーション力に重点を置いていて、

日本のように、ただ教わるだけでなく、生徒や学生が、自らの意志で活動するように、促すことが大切だとしています。

そのために、授業以外の、課外活動にも力を入れており、スポーツ、音楽、アート、ボランティア活動などに、熱心に取り組んでいるのです。

また、イギリスの授業は参加型で、先生が一方的に授業をするのではなく、

学生に向けて常に問いかけ、ディスカッションや、スピーチ力を高めているようです。

そんなことから、イギリスでは復習よりも、予習が重要だとしているようです。

ブレイディみかこさんの息子さんは、地元の「元底辺中学校」へ進学し、そこで人種問題、差別、貧困、教育問題を肌で感じるようになるのです。

息子さんは、自分のアイデンティティが、日本にあるのか、イギリスなのかに悩みながら、中学校生活を送って行き、

それが彼を、大人にして行くようです。

[書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から[本/雑誌] / ブレイディみかこ/〔著〕


大雪の日の課外授業。

ホームレスへのボランティア活動。

ある大雪の日、困っているホームレスの支援がされました。

その時、ブレイディみかこさんは、息子さんを連れて、その支援活動に参加します。

各自が必要と思われるものを持ち込んで支援をする中で、

息子さんは一人のホームレスを支援した際に、その人からキャンディーを貰うのです。

こちらが、困っている人に支援をする中で、困っている人と、支援する人の差は何だと考えることで、

貧困問題と教育の重要性を知ることになるのでした。

[書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/アナキズム・イン・ザ・UK 壊れた英国とパンク保育士奮闘記[本/雑誌] (ele‐king) (単行本・ムック) / ブレイディみかこ/著

【おすすめ記事】

2020本屋大賞2位小川糸『ライオンのおやつ』本屋大賞とは何

世界一受けたい授業で称賛『君たちはどう生きるか』の名言



「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーあらすじで学ぶ教育制度。」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。