100年保証の、年金制度が揺らぐ。
100年保証の年金制度が揺らいでいます。
日本は少子高齢化により、長寿社会となり、公的年金だけでは、生涯暮らせないと言う論議が飛び出しています。
長生きする事が、リスクになって来ていると言うのです。こんな社会のなかで、どんな対策をしたら良いのでしょうか。
確定拠出年金(DC)は、老後の救世主か。
年金生活になった時、少しでも、多くの年金を、受給出来るように、国や会社の年金制度以外に、
自分で掛金を拠出して、自分で運用方法を決める「確定拠出年金(DC)」が注目を集めています。
企業型DC
確定拠出年金(DC)は、企業型DCが一般的でした。
これは2001年に、公的年金を補管する仕組みで、導入されたもので、勤め先が窓口となり、一定の掛け金を決める、確定拠出年金です。
これは、運用方法が、自分で決められますので、株や債券のリスク商品で運用するか、
定期預金のような、リスクの低い商品で運用するかは、加入者の自己責任で、決めるを事になります。
|
企業型DCの運用。
企業型DCの運用は、自分で決めるので気を付けて。
そして、一定期間ごとに、運用実績の報告書が、手元に届きます。
この報告書を同僚と比べて、一喜一憂している方も、いるんじゃないでしょうか。
届いた運用実績を眺めて、株価が低迷していれば、株や債券で運用したことに、後悔して見たり、
一方、株価の上昇局面では、もっと、株のポートフォリオを、増やすんだったと、後悔していませんか。
こんな調査結果があります。
厚生労働省の調査によると、企業型DCの運用実績が、マイナスになっている方が、2017年度末時点で10%いるそうです。
やはり運用には注意が必要です。あまりに、リスクのあるものは、避けた方が良いかもしれません。
この企業型DCは、会社が金融機関との窓口になって行うもので、手数料の一部を、負担出来るのは、主に大企業です。
図解知識ゼロからはじめるiDeCo(個人型確定拠出年金)の入門書 [ 大江加代 ]
|
iDeCo。
iDeCo(イデコ)とは。
このような制度がない、企業にお勤めの方や、個人事業の方にも、加入できるように、個人でも加入できる「iDeCo(イデコ)」が出来きました。
発売当時は、証券会社や銀行で、大々的な宣伝を流し、周知に努めていましたので、気になった方も、いらしたと思います。
このイデコは、その後、主婦でも加入できるようになり、利便性が加わりました。
イデコプラス(中小企業主掛金納付制度)とは。
2018年5月から、イデコプラス(中小企業主掛金納付制度)が始まりました。これは、イデコの加入を、後押しさせる制度です。
対象となるのは、企業年金制度のない、従業員100名以下の、中小企業。
従業員が個人で、イデコに加入している場合、本人の掛金に上乗せする形で、会社からも掛け金の、拠出をして貰う制度です。
掛け金は、本人と会社の合計で、5,000円~23,000円の間で決める事になります。
企業が導入した場合の一例です。
それによると、会社が3,000円の負担を決めれば、社員は2,000円から加入でき、
自分が拠出する掛け金を、20,000円までの間で、1,000円単位で決められるのです。
イデコの最低の掛け金は5,000円でしたが、
この5,000円が、かなりハールドになっていたようで、掛け金の一部を、会社が負担する事で、このハードルが下がったそうです。
中小企業のための「企業型DC・iDeCo 」のはじめ方 会社も従業員もトクする! [ 山中伸枝 ]
|
退職一時金か、年金形式として受け取れる。
こうして運用した資金は、原則として60歳以降に、退職一時金としてか、年金形式として受け取れます。
イデコプラスは、企業年金制度を、導入するのが難しい、中小企業にとっては、
社員の資産形成の一助となり、福利厚生の一環に、なれるかもしれません。
但し、企業型DCや、イデコやイデコプラスは、当然、その運用が、株や債券などの、投資によって賄われており、
運用リスクや、手数料の仕組みなどを、社員へ適切に認識させるところが、課題になります。
企業型DCの場合は、各企業で導入に際して、企業側が社員に対して、かなり丁寧な研修をしたり、
その後も、定期的に研修を重ねています。
それは、大事な従業員の年金運用が、各個人にゆだねられており、
毀損の無い、退職金の運用をしてもらいたいからなのです。
iDeCo+NISA・つみたてNISA プロの運用教えてあげる! [ 安東隆司 ]
|