イスラエルの物理学者である、エリヤフ・ゴールドラットが、1984年に執筆した『ザ・ゴール』は、
企業の究極の目的を説いたビジネス書です。
この本は小説の形式で書かれていて、楽しみながらも濃厚なビジネスのエッセンスを、読み取ることが出来るのです。
日本で17年間出版禁止された本。
長らく日本での発売は禁止されていた(米国に不利になるため)ビジネスの名著です。
この原著がアメリカで発表されたのは1984年で、
世界で250万部以上売れたベストセラーにも関わらず、日本での出版は2001年です。
その理由は著者の意向で、17年もの間、日本では翻訳出版されることを禁じられていたのです。
著者は、この本を参照して、日本の企業が発展することを恐れていたのです。
この本を初めて書店で手にした時、分厚なページ数に、
果たして最後まで読み通せるか心配しましたが、読みだすと、その懸念は払拭されたのです。
この本の内容は、メーカーの工場長である主人公が、恩師からの助言をもとに部下と共に工場を再建していくストーリーで、
工場の生産プロセスを最適化するための、取り組むべき方策が記されています。
工場の閉鎖と家庭の崩壊と言う、2つの危機に立ち向かう主人公が、困難を乗り越えるカギを握っていたのは目標の設定でした。
そして、この本のサブタイトルにもある「企業の究極の目的とは何か」という問いを持って、物語は展開していきます。
また、続編である『ザ・ゴール2』や『ザ・チョイス』などが出版されており、人気のシリーズとなっています。
【新品】ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か ダイヤモンド社 エリヤフ・ゴールドラット/著 三本木亮/訳
|
『ザ・ゴール』要約。
突然の工場閉鎖の通告。
主人公のアレックスは、機械メーカーである、ユニコ社の工場の所長に栄転して来ましたが、
工場は慢性的に出荷遅れが続き、赤字状態が続いていました。
そんなある日の朝、7時半にアレックスが出勤すると、既に本社の副本部長のビルが、真っ赤なベンツで工場に来ていて、
「3ヵ月でこの工場を立て直せ」と迫ります。
3ヵ月では無理と答えると、「だったら経営会議でこの工場の閉鎖を提案するしかない」と言い渡されます。
工場閉鎖を免れるために、アレックスは改善すべき点を探そうと努力しますが、
工場の各部門は「指標を見る限りでは極めて効率のよい状態」であったため、
改善点を見い出すことができず、途方に暮れてしまうのでした。
【新品】ザ・ゴール 2 ダイヤモンド社 エリヤフ・ゴールドラット/著 三本木亮/訳
|
大学時代の恩師との再会。
工場の業務改善に悩むアレックスは、ある日、空港で偶然に、大学時代の恩師の物理学者ジョナと再会します。
そこでアレックスは、自分が置かれている状況をジョナに話します。
最新ロボットを導入して、工場は効率的になったと言うアレックスに対して、
恩師のジョナは「製品の出荷量は増えたのか?」「従業員を減らして人件費は削減できたか?」
「仕掛り在庫は減ったか?」などの質問をしていきます。
更にジョナは「在庫はかなり増え、全ての工程が遅れているのでは?」とアレックスの工場の現状を言い当て、
工場が危機的な状況であり、非常に非効率であると明言したのです。
そしてジョナは、アレックスに「真の生産性とは何か?」を自分で考えるようアドバイスを与えて、
それがその後の、アレックスの工場の、問題解決への道標となるのでした。
ザ・ゴール コミック版/エリヤフ・ゴールドラット/ジェフ・コックス/岸良裕司【3000円以上送料無料】
|
大学の恩師からのアドバイス。
アレックスはジョナに、真の生産性とは「目標を達成するための手段」であり、
会社のゴールは「お金を儲けること」だと回答します。
ジョナは、工場の生産性の指標として、「スループット」「在庫」「業務費用」の3つを提示し、
この指標を使って、工場のすべてを測るようアドバイスしたのです。
工場では、ロボットを導入してから、売上は横ばいか、減っていて、仕掛量は増えて在庫の維持コストが上がっていました。
恩師のジョナは「余剰在庫の原因は人が多すぎること」
「従業員が休まず作り続ける工場は、非常に非効率」だと断言したのです。
ザ・ゴール コミック版 2/エリヤフ・ゴールドラット/岸良裕司/青木健生【3000円以上送料無料】
|
息子のハイキングでの気づき。
そんなある日、アレックスは、息子デイブのボーイスカウトのハイキングに参加します。
ハイキングでは、先頭にいる足の速い子供は、どんどん先にいく一方で、
歩くのが遅いハービーは、予定よりも大幅に遅れ、彼より後の子供たちは、ハービーより先に行けず、不満を感じていました。
前者のスピードに依存してしまう、ハイキングの行列は「依存的事象」であり、
坂道やデコボコ道などにより、一人一人の歩くスピードは、一定にならないという「統計的変動」とが組み合わさることで、
当初のスケジュールよりも、進行速度が上がらなくなっていたのです。
行列の速度を決めているのは、「歩くのが一番遅いハービー」であり、
ボトルネックとなっているハービーを、列の一番前を歩かせ、
ハービーの荷物を、みんなで分担して持つことで、『列の進行速度を改善できる』ことに気付いたのでした。
こうして、工場の問題点のヒントを、見つけたアレックスでしたが、
彼が家庭を顧みないことにいら立ちをつのらせ、妻のジュリーは実家へと、帰ってしまう事態となってしまいます。
ザ・チョイス 複雑さに惑わされるな!【電子書籍】[ エリヤフ・ゴールドラット ]
|
ボトルネックの解消。
ハイキングでの気づきから、アレックスは最新ロボットと、熱処理炉の前に、大量の仕掛品が溜まっていることを見つけます。
それこそがボトルネックだったのです。
さらに、スタッフ全員で優先度を共有できるよう、
重要度により色分けしたステッカーを貼るなど、多くの改善に取り組んだのです。
そして、これらの工夫により、生産性は大きく向上し、
次第に製品の完成は納期通りになり、納期よりも早く完成させられることが、出来るようになったのです。
チェンジ・ザ・ルール! なぜ、出せるはずの利益が出ないのか【電子書籍】[ エリヤフ・ゴールドラット ]
|
短納期の実現へ。
しかし、これでも目標額に届かないアレックスは、本社に対し、もっと大きな仕事をもらえるように相談します。
本社は、短納期のため諦めていた大きな仕事を、アレックスの工場に引き受けさせました。
アレックスの工場は、これも納期通りに、完成させることが出来たのです。
本社副本部長のビル・ピーチが工場を訪れ、納期通りに仕事が仕上がったことを褒め称え、労わりの言葉を掛けたのです。
そして、実家に戻っていた妻のジュリーも自宅に戻って来て、アレックスは、家族の大切さを実感するのでした。
『ザ・ゴール』の要点とは、
■「会社の究極的な目的とは」儲けること(利益)で、それ以外は手段である。
■儲けるためには3つの指標(スループット/在庫/業務費用)を見ることが大切。
■「ボトルネック」を解消する手段を見つける。
ゴールドラット博士のコストに縛られるな! 利益を最大化するTOC意思決定プロセス【電子書籍】[ エリヤフ・ゴールドラット ]
|
企業の「ザ・ゴール」とは。
恩師のジョナから、最初に与えられた質問は、「生産的であるとは何か?」という問いです。
「新しいロボットなどを導入し、製造効率が上がった」という主人公のアレックスに対し、
それではなぜ収益が上がらず、赤字になっているのかと、恩師は質問します。
そして、「生産的である」とは「目標と照らし合わせて「何か」を達成したこと」を指すと教えます。
つまり、生産性とは、目標に向かって近づけていく行為のことであると。
では、企業の「目標とは何か?」と恩師のジョナは質問します。
「効率よく品質の高い製品を作る」ことが目標なのか、「マーケットシャア」が目標なのか、
色々と考えた主人公のアレックスでしたが、一つの答えに辿り着きます。
それは、企業の目標とは「お金を儲けること」お金を儲けるとは、つまり利益を上げることを指すのだと。
クリティカルチェーン なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?【電子書籍】[ エリヤフ・ゴールドラット ]
|
儲けるために見るべき3つの指標
恩師のジョナは儲けるためには、3つの指標を見なければならないと指摘します。その「3つの指標とは何か?」という質問は、
■スループット:”販売”を通じてお金を作り出す割合のこと。
■在庫:販売しようとするものを購入するために投資した全てのお金のこと。
■業務費用:在庫をスループットに換えるために費やすお金のこと。
これらを改善することで、儲けられるビジネスモデルを作ることだと。
ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か【電子書籍】[ エリヤフ・ゴールドラット ]
|
儲けを妨げる「ボトルネック」とは。
依存的事象と統計的変動。
■依存的事象(つながり):複数作業の前後関係
■統計的変動(ばらつき):同じ作業に発生する時間のばらつき
製品を作る工程は一連に繋がっていて、各工程はその前の工程に影響を受けます。
まず原材料を調達し加工します。これが「依存的事象」です。
いつも同じ時間で製品を作ろうとしても、原材料がいつも均一とは限りません。
その日の気候や温度などの微妙な変化があると、毎回同じ時間で作ることができません。これが「統計的変動」です。
この2つが組み合わさることで、部分最適を追い求めても、全体の目標が満たせなくなってしまうことが起きます。