読書のすすめ。本の世界に浸れるだけ浸る青春の読書。




読書のすすめ。本の世界に浸れるだけ浸る青春の読書。

私が本の虫になったのは、高校入学式の帰り道、駅前の本屋で買ったヘルマン・ヘッセの『車輪の下』の文庫本でした。

その頃の岩波文庫は背表紙に★のマークが付いていて、★一つなら50円、★★二つなら100円だった頃です。

購入した『車輪の下』は、新潮文庫だったような気がします。

それまで、あまり読書の経験が無かった私は、

たぶん、この薄い文庫本なら、最後まで読めるんじゃないかと思って購入したのだと思います。

このヘルマン・ヘッセの自伝的なこの小説がきっかけで、私は本の森に迷い込んでしまったのです。

そして、本屋で背表紙を見ながら、ページの冒頭を悩みながら読み、

少ない小遣いで選ぶ一冊に、無上の喜びを見つけたのでした。



ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』

ヘルマン・ヘッセは、ドイツ生まれのスイスの作家で、

主に詩と小説によって知られる20世紀前半の、ドイツ文学を代表する文学者で、ノーベル文学賞作家です。

彼の作品は南ドイツの風物のなかで、穏やかな人間の生き方を描いたものが多く、代表作と言えば『車輪の下』です。

それは、ドイツの田舎町、シュヴァルツヴァルトで、幼い頃から優秀だった主人公のハンスが、神学校へ入学します。

地元の期待を一身に背負い、共に学ぶ友人もいない中で、勉強に明け暮れ、

淡々と続く生活の中で、やせ細った青白いハンス少年は、追い詰められて、

1年も経たずに休学し、そして、悲しい結末が待っていたのです。

この本に心寄せたのは、主人公のハンス少年と、高校入学当初の不安な自分を重ね合わせたのでしょう。

車輪の下 (新潮文庫 ヘー1-3 新潮文庫) [ ヘルマン・ヘッセ ]


アガサ・クリスティー『ABC殺人事件』


『車輪の下』を読み終えた後、2冊目に選んだのは、アガサ・クリスティーの『ABC殺人事件』でした。

『ABC殺人事件』(The ABC Murders)では、エルキュール・ポアロの元に届いた、1通の挑戦状から物語が始まります。

その挑戦状に、記されていた予告通りに、Aで始まる地名の町で、Aの頭文字の老婆が殺され、

その現場には不気味な『ABC鉄道案内』が残されていたのです。

それに続き、第2、第3の挑戦状が届き、Bの地で、Bの頭文字の娘が、

Cの地で、Cの頭文字の紳士が、殺されて行き、連続殺人事件が起き「灰色の脳細胞」が事件解決を導くのでした。

こうした、謎めいたストーリーの展開と、

ポアロの卓越した個性は、読者をアガサ・クリスティーの世界に、誘うことになるのです。

ABC殺人事件 (ハヤカワ文庫) [ アガサ・クリスティ ]



コナンドイル『緋色の研究』


3冊目はアーサー・コナン・ドイルの、シャーロック・ホームズシリーズの『緋色の研究』でした。

コナン・ドイルの代表作『緋色の研究』(A.Study in Scarlet)では、シャーロックホームズが下宿している下宿へ、

伝記作家ジョン・H・ワトソン医師が、共同生活者としてやって来ます。

シャーロック・ホームズの容姿は『緋色の研究』で、詳細に描かれていて、

体格は痩身で、身長は、少なくとも6フィート(約183センチメートル)以上と長身らしく、鷲鼻で角張ったあごが特徴です。

作者のコナン・ドイル自身は、ホームズが、とがった鼻のインディアンの様な、風貌を想像していたようです。

そして、シャーロックホームズが始めて出会ったワトソンに出会った時の、あの有名な場面が読者を惹き付けます。

ホームズは初対面のワトソンに対して、

「アフガニスタンに従軍し、戦場で左肩に重傷を負い、イギリスに送還された軍医でしょう」と言い当てるのです。

更に、見知らぬ男の前歴も言い当て読者を驚かせます。

そして、その種明かしを読者に披露するのです。そんなホームズの観察力、推理力に驚かされ推理小説の世界へ誘うのでした。

私は『緋色の研究』を、16歳で読んだきり、その後、一度も読んでいませんが、

今でもその出会いのシーンを、鮮明に覚えています。

緋色の研究 (角川文庫) [ コナン・ドイル ]

【抽出】

『緋色の研究』ベーカー街でホームズはワトソンに出会う。



スタンダール『赤と黒』


4冊目がスタンダールの『赤と黒』上巻・下巻でした。

そして私は『赤と黒』で、主人公のジュリアン・ソレルと出会ったのでした。

『赤と黒』は1830年に出版されたスタンダールの代表作です。

フランス東部の架空の町ヴェリエールを舞台に、

製材所の息子から、立身出世を狙う主人公ジュリヤン・ソレルが、

町長の妻レーナル夫人と、名門の令嬢マチルドという二人の女性との恋愛劇を通して、

復古王政と呼ばれる時代の、フランスの世相を描いた作品です。

ジュリヤン・ソレルは、前時代の英雄ナポレオンに熱烈な憧れを持ちながら、

復古王政の閉塞的な社会を、自身の力でのし上がろうとした青年です。

題名を構成する『赤』は、ジュリヤン・ソレルが憧れを抱いていた軍人、

『黒』は、彼が復古王政の時代を、のし上がるために利用しようとした、聖職者を表していると言われています。

その頃の私は、ジュリヤン・ソレルの生き方が生々しくもありながら、上を目指す術べを模索する彼の野心に憧れていたのです。

赤と黒 上 (新潮文庫 スー2-3 新潮文庫) [ スタンダール ]



兼好法師の『徒然草』72段の一節。


ある時、高校の古文の授業で、兼好法師の『徒然草』72段を学習した時です。

そこは「賤しげなる物」の段で、こんな一節があったのです。

「下品に見える物は、調度品の多さ、硯に筆の多さ、持仏堂の多さ、庭の石や草木の多さ、家のなかの子・子孫の多さ、

人に会った時の言葉の多さ、善行を行う方法の多さ、多くても見苦しからぬは、文庫の文、塵塚の塵」

と続いていました。現代訳にすると、

「多くても見苦しくない物は、室内で書籍を運搬する、文車に積んだ書籍と、塵捨て場の塵」となるようです。

何で兼好法師がゴミが見苦しく無いと、言ったかは分かりませんでしたが、

本はいくら多く集めても良いんだと、自分なりに解釈してしまったのです。

すらすら読める徒然草 (講談社文庫) [ 中野 孝次 ]

【抽出】

きっと読みたくなる、珠玉の読書の名言。

本の背表紙は小宇宙


それからと言うと、毎日のように本を読み続けて、朝から晩まで、授業中も読んでいました。

こうして集めた本が20冊程度になったところで、机の前に買った順番に、本を並べて見たのです。

すると、そこには、私だけの小宇宙が出来たような感覚になりました。

そこで、学生手帳に買った本の題名を、書き続けることにしたのです。

その手帳は大学の学生手帳、社会人になってからは、会社から支給された手帳へと引き継がれていきました。

30代後半になる頃には、本の数は6,000冊に及びました。このペースなら、定年までに、1万冊になるだろうと思っていたんです。

10,000冊に本を集めれば、何かが、見えて来るだろうかと、勝手に考えていたのかも知れません。

しかし、その頃私は突然アウトドア派になってしまい、本の購入ペースは格段に落ちてしまったのでした。

人生最後に後悔しないための読書論 (中公新書ラクレ 805) [ 齋藤孝 ]



「万里の道、万巻の書」


「万里の道、万巻の書」私の好きな言葉です。

この言葉を教えてくれたのは、元朝日新聞記者だった作家の森本哲郎さんでした。

たくさんの書籍を読むことは、世界中を旅するようなものに匹敵する。本こそが私の世界になったのです。

森本哲郎さんは多くの国や地域を旅し、それに関する多くの著書を出版されました。

その中でも森本哲郎が好きだったのが、ヘミングウェイの『移動祝祭日』だと言う事がにじみ出ている著書が好きでした。

若い頃に多くの本を読むことは、その後の人生で、とても有意義なことだと思います。

若い頃、特に10代で読んだ本は、たった1回しか読んでいないのに、頭の中に住み着いたようになり、忘れることがありません。

10代の頃に読んだ、ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』、スタンダールの『赤と黒』、

コナンドイルの『緋色の研究』、などは、今も、色あせない一冊です。

日本語表と裏 (新潮文庫) [ 森本哲郎 ]