ピーター・ドラッカー『マネジメント』人を幸せにする経営  

 

『マネジメント』

ドラッカーの『マネジメント』は、今も多くに人に読まれいる経済書だと思いますが、

マネジメントと言うと、企業のための、金儲けのハウツー本だと、思われるかもしれません。

しかし、そこには「人間が幸せに生きてゆくため、幸せになるためには何が必要なのか」が、描かれているように思えるんです。

産業革命で、仕事のやり方が変わった。

イギリス産業革命。

産業革命は、鉄製品を中心とする工業製品を作り出し、

蒸気機関車、鉄道の発展に繋がって行き、イギリスは「世界の工場」と呼ばれるようになりました。

産業革命により、商品が大量に流通するようになり、

紅茶、砂糖、たばこ、綿織物などの商品が、大量に届くようになったのでした。

イノベーションと企業家精神エッセンシャル版 [ ピーター・ファーディナンド・ドラッカー ]

職人から労働者へ。

大量生産、大量消費時代の幕開け。

更に、大量生産、大量消費という構図が、出来上がって行きました。

それにより物の価格は下がり、多くの大衆が、安価で良いものが買える時代に、入って行ったのでした。

産業革命以前は、例えば、靴職人が自分で靴を作って、自分でその靴を売っていました。

それが、産業革命により、より安価で効率よく、靴を大量に売るためには、

それぞれの分野が分業して、生産、流通をするようになったのです。

靴のデザイナーが、形を考え、革職人が革をなめし、型紙に併せて切断し、靴の形に加工して製品いなります。

すると、流通形態も、運送業者がいて、卸売り業者が介在し、小売店の店頭に、靴が並ぶわけです。

産業革命によって、人が工場で働くようになった事で、就業時間が定着し、遅刻というペナルティが、発生したと言われています。

それまでの農村の仕事は、自然を相手にした仕事だったので、就業時間厳守の概念が、無かったからだと言います。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (新潮文庫) [ 岩崎 夏海 ]

 

どこの会社に勤ている人なのか。

どこの組織に属しているがが重要な社会。

そんな、分業化された、現在の社会では、ほとんどの人が、何らかの組織に、属して働いています。

そうなって来ると、人々の関心事は、その人が、何の仕事をしているのではなく。

どこの組織に属しているかが、重要視される社会になったのです。

ドラッカーがいま、ビジネスパーソンに伝えたいこと [ 御手洗 昭治 ]

 

組織が良くなれば、社会も良くなる。

日常の大半を過ごす組織が良くなると人は幸せになる。

そこで、ドラッカーは、社会の構成要素である組織に、目を付けたのです。

すべての財とサービスが組織で生み出され、その組織の中で、人々が働いているのであれば、その組織をより良いものにして行けば、組織の集合体である社会も、良くなるのではないかと。

私たちは、日常の大半を組織の中で過ごしています。

だから、その組織の中で、どう過ごしているかによって、幸福感が違って来るのだと思います。

その典型が「ブラック企業」と呼ばれる組織です。

企業の生産性を上げるためには、社員の犠牲もいとわないと言う、オーナーや上司の身勝手な振舞です。

こんな環境に身を置く社員たちが、財とサービスをより良く生み出す事が、出来るでしょうか。

だから、組織の運営の仕方が、人を幸せにも、不幸にもするのです。

その組織の運営の仕方、つまりマネジメントに、注目したと言って良いでしょう。

チェンジ・リーダーの条件 みずから変化をつくりだせ!/P.F.ドラッカー/上田惇生

マネジメントの3つの役割。

そのマネジメントですが、ドラッカーは3つの役割があると説いています。

「自らの組織に特有の使命を果たす」「仕事を通じて働く人たちを生かす」「社会の問題に貢献する」  

自らの組織に特有の使命を果たす。

1つ目の役割は「自らの組織に特有の使命を果たす」です。その組織がやるべきことを、遂行する事だと言います。

例えば、スーパーマーケットなら、新鮮で良い商品を、低価格で顧客に提供する事で、お客さまから、信頼される企業になる筈です。

家電製造会社なら、便利で安心して使える製品を、誰でもが買える価格帯で提供する事で、顧客の満足度が上がる筈です。

このように、その組織がやるべきことを、当たり前のように、やるべきだと言っているのです。

その組織が、本業を真剣に取り組むべきだとしているのです。

自らをマネジメントするドラッカー流「フィードバック」手帳【電子書籍】[ 井坂康志 ]

 

仕事を通じて働く人を生かす。

2つ目の役割は「仕事を通じて働く人を生かす」です。これは、現代社会では、人は何らかの組織に属して収入を得ています。

そして、その組織とは、どのような組織に属しているかでは無く、何処の組織に属しているか、

つまり、何処の会社に勤めているかが、重要になっているのです。

人生の大半を過ごし、自分の人生を賭けて働く職場こそ、自己実現を果たせるような、仕組み作りが必要だと説いています。

働く人の得意分野を広げて、責任ある仕事を与え、成果をフィールドバックするような、仕組み作りが必要なのです。

すべての財とサービスが、組織から生み出されているとすれば、多くの人が働いている、

その組織を良くすれば、組織の集合体である社会も、いずれ良くなるという、考えを持っていたのです。

これこそが、「人が企業の財産である」と言う、基本理念でしょう。 社会の問題に貢献する。

マネジメント[エッセンシャル版] 基本と原則 単行本 中古 ピーター・F・ドラッカー マネジメント

ドラッカーの名言。会社は社会の公器

社会の問題に貢献する。

3つ目の役割は「社会の問題に貢献する」です。ドラッカーの有名な言葉に「会社は社会の公器である」とあります。

「会社とは社会から人材や資源を預かり、社会に必要とされるものを提供する、役割を果たすものである」

とも言っています 。

実践するドラッカー【行動編】【電子書籍】[ 上田惇生 ]

 

【関連】

ドラッガーが『マネジメント』で、未来について語る。

「ピーター・ドラッカー『マネジメント』人を幸せにする経営  」への2件のフィードバック

コメントは停止中です。