日曜劇場『半沢直樹』が帰って来る。
あの半沢直樹が帰って来るようです。
ドラマの最終回が気になっていましたが、あれからだいぶ経ちました。
当時は、直ぐに続編が出来るのだろうと思っていましたが、そのうち忘れてしまいました。
どんなドラマになって帰って来るのか、凄く楽しみです。
池井戸潤作品の続編開始決定!
TBS日曜劇場『半沢直樹』。
日曜劇場の池井戸潤作品『半沢直樹』の続編が2020年7月19日から、放映が始まるようです。
前作が2013年7月7日~9月22日の放映でしたので、約7年ぶりの続編となります。
前作は、池井戸潤作品の『オレたちバブル入行組』をベースとした第一部、大阪西支店編と、
『オレたち花のバブル組』をベースにした、第二部、東京本店編で構成されていました。
特別総集編の視聴率13.0%
この特別総集編が、2020年7月5日と、12日に放映されます。
7月5日(()日)の視聴率は高視聴率の13.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で明らかになりました。
同時間帯の放映番組では、横並びでしたが、その中でもトップを獲得したのです。
過去の放送分を考慮すれば検討したのではないでしょうか。新シリーズに向けての弾みになったようです。
銀行内部の不正を扱ったフィクション。
それは、銀行内部の不正を扱ったフィクションで、銀行の合併による醜い派閥争い、権力闘争、
そして、金融庁検査により、銀行経営に危機が迫る内容を描いていました。
「やられたらやり返す、倍返しだ!」
社会現象になった堺雅人さんの決めゼリフ。
主人公の半沢直樹(堺雅人さん)の、「やられたらやり返す、倍返しだ!」が決めゼリフで、社会現象となりました。
よく職場で「倍返しだ」が流行になりました。痛快な逆転劇が、視聴者に支持された証拠です。
この事件により、エリート支店長から、一転し、マニラへ出向した浅野匡と妻の利恵夫婦のその後は、どうなったのでしょう。
半沢直樹の名言。第1部から!
半沢直樹の爽快感ある言葉。
「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」
「銀行は晴れの日に傘を貸して、雨の日に取り上げる」
「さっきから都合のいいことばかり書いてんじゃねーぞ記録!」
「どのみち、今の俺にはもう後がない」
「恨みはしません。ただこの借りは倍にして返します。やられたらやり返す。倍返しで!それが私の流儀なんでね」
「では、お望み通り弁明させていただきます」
「今さら、そんな言い分が通じると思うなよ!」
「いいえ、10倍返しです」
「男に貢がせた金で店を出しても、すぐに潰れるだけだ、経営をなめるなよ」
「もちろん容赦はしません。10倍返しです」
「甘えたこと言ってんじゃねえぞ。家族がいるのはお前だけとでも思ってんのかよ。自分の保身のために、これまでどれだけの人間を陥れて来たかよく考えろ。俺はお前を許さない。自分のしたことを一生悔やんで生きろ」
第二部、東京本店編。
金融庁検査に奔走する半沢直樹。
第二部の東京本店編では、金融庁検査の際に、近々に融資した200億円の大口取引先伊勢島ホテルが、株の運用に失敗し120億円の損失が発生します。
しかし、ライバル行の白水銀行では、この損失を見抜いており、直近の100億の融資を実行せず回避していたのです。
この損失については、伊勢島ホテルの経理部長が内部告発し、東京中央銀行と白水銀行に知らせていましたが、東京中央銀行では、この事実を握り潰していたのです。
金融庁検査に怯える金融機関。
債務者のランクダウンは命取り。
頭取の中野渡謙(北大路欣也さん)は、半沢直樹に、ホテルの再建担当を任命します。
伊勢島ホテルの経営再建案が、金融庁に認められなければ、1,000億円以上の膨大な引当金を計上しなければならず、
そんな状況になったとしたら、銀行の経営状況は厳しい局面を向かえる事になるのでした。
伊勢島ホテルの再建策に苦労する半沢直樹、しかし、その裏で再建策を阻止しようと、手を回す大和田常務の存在が明らかになって来たのです。
金融庁検査のヒアリングで、追い込まれた半沢直樹は、伊勢島ホテルの社長に対して、
伊勢島ホテルの債務者区分はどうなる。
債務者区分の悪化は引当金計上になる。
「唯一、御社を救う方法は、フォスターの資本を受け入れてください」として、アメリカ最大のホテルチェーンの傘下に入ることを提案します。
そして、金融庁検査の終盤で、伊勢島ホテルの社長が、半沢直樹の提案を受け入れます。
これによって、伊勢島ホテルは実質破綻先へ、債務者区分されるのを免れ、東京中央銀行も1,000億円の、引当金を積まずに済んだのでした。
しかし、金融庁検査の主任検査官黒崎(片岡愛之助さん)は、あのいやらしいもの言いで、
東京中央銀行の地下2階の倉庫に、半沢直樹が隠した資料があることを、何者かから聞き出し、案内するように命令します。
この資料が見つかれば、東京中央銀行の重要機密が漏れ、東京中央銀行の窮地は明白な状況でした。
そして、倉庫の扉が開かれ、そこには、置かれた段ボールがあったのです。絶体絶命の窮地!
半沢直樹がもうだめだ!と言うように目をつむります。しかし、段ボールの中に合ったのは、クリスマス用の仮装だったのです。
歯ぎしりする金融庁の主任検査官黒崎、こうして金融庁検査を無事乗り切った半沢直樹がそこにいました。
実は倉庫の中には、機密文書の段ボールが合ったのですが、そこまでは分からず、難を逃れたのでした。
取締役会で大和田常務を糾弾。
ついに、大和田常務の不正を暴くために取締役会に出席した半沢直樹が、大和田常務の妻の経営会社が不振となり、そのために大和田常務が不正を部下に指示していたことを追求したのです。
そして、ついに大和田常務が、取締役会の席上で、半沢直樹に対して土下座をしたのです。
後日、人事異動が発令され、大和田常務は頭取から温情を受け、平取締役へ降格、
そして、一番の功労者である半沢直樹に対して、頭取が下した辞令は「東京セントラル証券への出向を命じる!」
いぶかしげな表情を見せる半沢直樹、このシーンで前作は終わってしまいました。
半沢直樹の名言。第2部から!
半沢直樹の爽快感ある言葉。
「言ったはずだ、後で分かったら容赦はしないと、どうなんだ!古里!」
「銀行は所詮金貸しですよ、常務」
「これで担当を続けられるなら、土下座ぐらい安いものです」
「私が負ければ、頭取は交代、伊勢島も…片道切符の島流し…」
「そんなのは、現場を知らない銀行員の妄想です」
「会ったことがあるのか無いのか、どっちなんだ!」
「それを本気でおしゃっているなら、あんたこそ大馬鹿だ!」
「ハッキリ申し上げておく、行内の誰よりも伊勢島ホテルの再建を本気で考え、金融庁検査を乗り切ろうとしているのは我々です!…これ以上足を引っ張るようなら、徹底的に戦います。やられたらやり返す、倍返しだ!覚えておいていただこう」
「大和田常務、あなたにとって私は、たかがトカゲのしっぽかもしれません。ですが、切られたしっぽは暫く暴れ回ります。どんな動きをするか分かりませんよ。お気を付けください」
「俺たち銀行員は、最後は経営者を信じるしかないんだ」
「宴会に使う小道具ですが、それが何か?」
「近藤、生きていくって…大変だな、時々思うよ。何で銀行員になんかなっちまったんだろって、ノルマはきついし、同僚とする話は、いつも金や人事のことばかりだ。転勤は付きもので、その度に、家族には辛い思いをさせる。1つでも汚点を作れば直ぐに出向だ」
「あの時もこんな雨の日でしたね。25年前の金沢です。あの時もあなたはそうやって傘を差し、私の父は雨に濡れ、泥にまみれて這いつくばっていました」
「やられたらやり返す…あなたに対しては100倍返しだ!」
「土下座してください、…やれ…大和田!!!」
土下座した大和田常務のその後は?
大和田常務の、その後が気になる。
そして、気になることが、それは、半沢直樹に不正を暴かれ、倍返しを食らい、歯ぎしりしながら、土下座をしていた常務の大和田暁(香川照之さん)は、
あの土下座以降、どんな運命をたどってゆくのでしょう。
続編で、半沢直樹は倍返しをするのか。
続編では、東京セントラル証券の営業企画部長の半沢直樹の手腕が見ものです。
「やられたらやり返す、倍返しだ!」や「土下座」は、はたして、あるのでしょうか。
ここで「半沢直樹 アルルカンと道化師」の紹介。
この作品は、一作目『オレたちバブル入行組』より以前の話です。東京中央銀行大阪西支店で、融資課長を務める半沢直樹のもとへ、
大手IT企業が、業績低迷中の美術系出版社を、買収したいと言う案件が持ち込まれます。
目先の自分の利益だけを考えて、強引に買収案件を進めようとする、大阪営業本部や、上司の支店長に抵抗し、
不可解な買収の理由を追求し、困っている、美術系出版社を守ろとする半沢直樹の、正義感と諦めない姿は、これぞ半沢直樹と言う姿です。
物語では、ある絵画作品が鍵となります。その絵で、一躍、世界的に有名になった画家の、知られざる苦悩や、その絵に隠された秘密が、買収劇に奥行きを与えます。
アルルカンの絵は「この絵を見ているあんたがピエロや、とでもいいたいんちゃうか」と、評されますが、謎に包まれた物語は、登場人物を翻弄するのです。
半沢直樹の「世の中の事象には表と裏があって、真実は往々にして裏面に宿る」と発する、言葉が印象的です。
平成の30年間で放送されたドラマで、最終回42.4%の視聴率を上げ、堂々の1位に輝いたのでした。
衝撃的な最終回。
半沢直樹は、どうなってしまうのか。
前回の最終回で、半沢直樹は、東京中央銀行の本店営業第2部次長に転じ、銀行内の様々な不正を明らかにするも、
まさかの、子会社への出向を命じられる、衝撃的な最終回となりました。
テレビの前で「なんで!」と、ため息をついた視聴者も、多かったのではないでしょうか。
東京セントラル証券の営業企画部長。
あれから7年、半沢直樹が帰って来ます。どんな、半沢直樹になって帰って来るのでしょうか。
出向先の、東京セントラル証券で営業企画部長となった、半沢直樹は、どんな事件に巻き込まれるのでしょうか。
そして、それらを跳ねのけて、半沢直樹は「やられたらやり返す、倍返しだ!」と叫ぶのでしょうか。
今回の続編は、前作と同じく池井戸潤氏の半沢直樹シリーズから、『ロスジェネの逆襲』と『銀翼のイカロス』(ダイヤモンド社/講談社文庫)を原作にしています。
前作は、どんな物語だったのか。
何故、半沢直樹は、東京中央銀行へ入行したのか。
続編をより楽しむために、前作を振り返って見ましょう。
主人公の半沢直樹の両親は工場を経営していて、その当時、産業中央銀行と取引をしていましたが、
融資を引き揚げられ、経営が先行かなくなったことで。父親が自殺に追い込まれたのでした。
そして、その産業中央銀行は、2002年に東京第一銀行と合併し、東京中央銀行と言う、世界第3位のメガバンクになっていたのです。
その東京中央銀行に、半沢直樹は入行したのでした。
第一部、大阪西支店編。支店長の陰謀。
支店長浅野匡との対立。
第一部の、大阪西支店編では、上司のパワハラや、支店長の浅野匡(石丸幹二さん)らが、
5億円の融資後に、計画倒産をして、その融資金をだまし取ろうとし、その全責任を半沢直樹に押し付けますが、
半沢直樹からの反撃に遭い、見事なまでの倍返しを食らいました。
その中で、妻の半沢花(上戸彩さん)は支店長の妻・利恵(中島ひろこさん)が開く「奥様会」へ、本心では苦手な会合に参加し情報収集に協力していました。
そして、厳しい職場から、半沢直樹が家に帰ると、ほっと一息出来る家庭を作っていました。
「花ちゃん」と半沢直樹が呼んでいたのが印象的でした。
このドラマは、銀行と言う男の世界を描いているためか、女性の登場が少ない中で、温かみのある演技が、ほっと一息させて呉れていました。
この事件により、エリート支店長から、一転し、マニラへ出向した浅野匡と妻の利恵夫婦のその後は、どうなったのでしょう。
半沢直樹の名言。第1部から!
半沢直樹の爽快感ある言葉。
「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」
「銀行は晴れの日に傘を貸して、雨の日に取り上げる」
「さっきから都合のいいことばかり書いてんじゃねーぞ記録!」
「どのみち、今の俺にはもう後がない」
「恨みはしません。ただこの借りは倍にして返します。やられたらやり返す。倍返しで!それが私の流儀なんでね」
「では、お望み通り弁明させていただきます」
「今さら、そんな言い分が通じると思うなよ!」
「いいえ、10倍返しです」
「男に貢がせた金で店を出しても、すぐに潰れるだけだ、経営をなめるなよ」
「もちろん容赦はしません。10倍返しです」
「甘えたこと言ってんじゃねえぞ。家族がいるのはお前だけとでも思ってんのかよ。自分の保身のために、これまでどれだけの人間を陥れて来たかよく考えろ。俺はお前を許さない。自分のしたことを一生悔やんで生きろ」
第二部、東京本店編。
金融庁検査に奔走する半沢直樹。
第二部の東京本店編では、金融庁検査の際に、近々に融資した200億円の大口取引先伊勢島ホテルが、株の運用に失敗し120億円の損失が発生します。
しかし、ライバル行の白水銀行では、この損失を見抜いており、直近の100億の融資を実行せず回避していたのです。
この損失については、伊勢島ホテルの経理部長が内部告発し、東京中央銀行と白水銀行に知らせていましたが、東京中央銀行では、この事実を握り潰していたのです。
金融庁検査に怯える金融機関。
債務者のランクダウンは命取り。
頭取の中野渡謙(北大路欣也さん)は、半沢直樹に、ホテルの再建担当を任命します。
伊勢島ホテルの経営再建案が、金融庁に認められなければ、1,000億円以上の膨大な引当金を計上しなければならず、
そんな状況になったとしたら、銀行の経営状況は厳しい局面を向かえる事になるのでした。
伊勢島ホテルの再建策に苦労する半沢直樹、しかし、その裏で再建策を阻止しようと、手を回す大和田常務の存在が明らかになって来たのです。
金融庁検査のヒアリングで、追い込まれた半沢直樹は、伊勢島ホテルの社長に対して、
伊勢島ホテルの債務者区分はどうなる。
債務者区分の悪化は引当金計上になる。
「唯一、御社を救う方法は、フォスターの資本を受け入れてください」として、アメリカ最大のホテルチェーンの傘下に入ることを提案します。
そして、金融庁検査の終盤で、伊勢島ホテルの社長が、半沢直樹の提案を受け入れます。
これによって、伊勢島ホテルは実質破綻先へ、債務者区分されるのを免れ、東京中央銀行も1,000億円の、引当金を積まずに済んだのでした。
しかし、金融庁検査の主任検査官黒崎(片岡愛之助さん)は、あのいやらしいもの言いで、
東京中央銀行の地下2階の倉庫に、半沢直樹が隠した資料があることを、何者かから聞き出し、案内するように命令します。
この資料が見つかれば、東京中央銀行の重要機密が漏れ、東京中央銀行の窮地は明白な状況でした。
そして、倉庫の扉が開かれ、そこには、置かれた段ボールがあったのです。絶体絶命の窮地!
半沢直樹がもうだめだ!と言うように目をつむります。しかし、段ボールの中に合ったのは、クリスマス用の仮装だったのです。
歯ぎしりする金融庁の主任検査官黒崎、こうして金融庁検査を無事乗り切った半沢直樹がそこにいました。
実は倉庫の中には、機密文書の段ボールが合ったのですが、そこまでは分からず、難を逃れたのでした。
取締役会で大和田常務を糾弾。
ついに、大和田常務の不正を暴くために取締役会に出席した半沢直樹が、大和田常務の妻の経営会社が不振となり、そのために大和田常務が不正を部下に指示していたことを追求したのです。
そして、ついに大和田常務が、取締役会の席上で、半沢直樹に対して土下座をしたのです。
後日、人事異動が発令され、大和田常務は頭取から温情を受け、平取締役へ降格、
そして、一番の功労者である半沢直樹に対して、頭取が下した辞令は「東京セントラル証券への出向を命じる!」
いぶかしげな表情を見せる半沢直樹、このシーンで前作は終わってしまいました。
半沢直樹の名言。第2部から!
半沢直樹の爽快感ある言葉。
「言ったはずだ、後で分かったら容赦はしないと、どうなんだ!古里!」
「銀行は所詮金貸しですよ、常務」
「これで担当を続けられるなら、土下座ぐらい安いものです」
「私が負ければ、頭取は交代、伊勢島も…片道切符の島流し…」
「そんなのは、現場を知らない銀行員の妄想です」
「会ったことがあるのか無いのか、どっちなんだ!」
「それを本気でおしゃっているなら、あんたこそ大馬鹿だ!」
「ハッキリ申し上げておく、行内の誰よりも伊勢島ホテルの再建を本気で考え、金融庁検査を乗り切ろうとしているのは我々です!…これ以上足を引っ張るようなら、徹底的に戦います。やられたらやり返す、倍返しだ!覚えておいていただこう」
「大和田常務、あなたにとって私は、たかがトカゲのしっぽかもしれません。ですが、切られたしっぽは暫く暴れ回ります。どんな動きをするか分かりませんよ。お気を付けください」
「俺たち銀行員は、最後は経営者を信じるしかないんだ」
「宴会に使う小道具ですが、それが何か?」
「近藤、生きていくって…大変だな、時々思うよ。何で銀行員になんかなっちまったんだろって、ノルマはきついし、同僚とする話は、いつも金や人事のことばかりだ。転勤は付きもので、その度に、家族には辛い思いをさせる。1つでも汚点を作れば直ぐに出向だ」
「あの時もこんな雨の日でしたね。25年前の金沢です。あの時もあなたはそうやって傘を差し、私の父は雨に濡れ、泥にまみれて這いつくばっていました」
「やられたらやり返す…あなたに対しては100倍返しだ!」
「土下座してください、…やれ…大和田!!!」
土下座した大和田常務のその後は?
大和田常務の、その後が気になる。
そして、気になることが、それは、半沢直樹に不正を暴かれ、倍返しを食らい、歯ぎしりしながら、土下座をしていた常務の大和田暁(香川照之さん)は、
あの土下座以降、どんな運命をたどってゆくのでしょう。
続編で、半沢直樹は倍返しをするのか。
続編では、東京セントラル証券の営業企画部長の半沢直樹の手腕が見ものです。
「やられたらやり返す、倍返しだ!」や「土下座」は、はたして、あるのでしょうか。
ここで「半沢直樹 アルルカンと道化師」の紹介。
この作品は、一作目『オレたちバブル入行組』より以前の話です。東京中央銀行大阪西支店で、融資課長を務める半沢直樹のもとへ、
大手IT企業が、業績低迷中の美術系出版社を、買収したいと言う案件が持ち込まれます。
目先の自分の利益だけを考えて、強引に買収案件を進めようとする、大阪営業本部や、上司の支店長に抵抗し、
不可解な買収の理由を追求し、困っている、美術系出版社を守ろとする半沢直樹の、正義感と諦めない姿は、これぞ半沢直樹と言う姿です。
物語では、ある絵画作品が鍵となります。その絵で、一躍、世界的に有名になった画家の、知られざる苦悩や、その絵に隠された秘密が、買収劇に奥行きを与えます。
アルルカンの絵は「この絵を見ているあんたがピエロや、とでもいいたいんちゃうか」と、評されますが、謎に包まれた物語は、登場人物を翻弄するのです。
半沢直樹の「世の中の事象には表と裏があって、真実は往々にして裏面に宿る」と発する、言葉が印象的です。
「半沢直樹特別総集編おさらい!前作のあらすじセリフと名言。」への3件のフィードバック
コメントは停止中です。