今から80年以上前に刊行された本が、注目を浴びています。
1937年(昭和12年)に発行された『君たちはどう生きるか』と言う本で、この本は、時代を超えて心に響く名著です。
著者は吉野源三郎と言う人で、月刊誌『世界』の初代編集長を務めた人です。
昭和12年刊行『君たちはどう生きるか』
第二次世界大戦直前に刊行。
この本が刊行された、昭和12年という時代は、日本が第二次世界大戦に突入してゆく、2年前だったのです。
重苦しい空気が漂って、閉塞感があった時代背景の中で、その当時の若者たちには、彼らの世界で悩むこともあったでしょう。
そんな悩みに、苦しんでいる子供たちに、自分の生きる道を、見極めて貰いたいとして、
この『君たちはどう生きるか』が、書かれているように感じます。
学校は子供にとって特別な世界。
人は悩むから人なのかもしれません。悩みの無い人なんて誰もいません。
特に思春期の頃には、自我が目覚め、家庭や学校の事で、悩むことが多くなるかもしれません。
学校は、子供たちにとって、特別な世界かもしれません。
狭い世界の中で、様々なことが起き、更に、クラスメートがみんな、同じレベルでは無いからです。
すると、そこに、差別やいじめが発生します。その原因はさまざまです。
勉強が出来る、勉強が出来ない。運動神経が良い、悪い。背が高い、低い。太っている、痩せている。原因を上げたら、きりが無いのです。
そんな悩みを持ちつつ、学校生活を送っていても、そこでいじめが起こってしまうと、
それに苦しみ、一人で抱え込んで、どうして良いのかと、自責の念に、さいなまされる事だってあるのでしょう。
「若者のための哲学書」
時代を超えても、悩みは不変です。
そんな悩みを少しでも解決出来たり、自分らしさを取り戻す方法を、この『君たちはどう生きるか』が、示しているように思います。
この本は、一言で言えば「若者のための哲学書」のような本なのです。
主人公は、コペル君(本名:本田潤一君)は、旧制中学2年生の15歳。
銀行員の父親を3年前に亡くし、父親に代わって、彼の相談役を買って出たのが、母親の弟で、無職のインテリの叔父でした。
おじさんは、どうして無職だったのかと言えば、昭和初期の時代は、不況の真っただ中の、時代だったのです。
大卒者の就職率が30%と言う状況で、そのため、おじさんも大学は出たけれど、職に就けないでいたのでしょう。
コペル君と言うあだ名は、おじさんが付けて呉れたものです。
天文学者のコペルニクスから由来していて、コペル君も、このあだ名を、大いに気に入っていたようです。
いじめ問題に苦しむ浦川君。
物語は、いじめの問題に展開して行きます。
登場人物は、クラスメートの、物静かな水谷君。男らしくガッチンと呼ばれる北見君。
豆腐屋の息子で家業を手伝いながら、幼い兄弟姉妹の面倒を見ている浦川君。
そして、いじめっ子の山口君です。
浦川君は、家業が豆腐屋さんだったことから、お弁当のおかずが、いつも油揚げだったのです。
そんな浦川君の、貧しい家庭環境をさげすむように「アブラアゲ」と呼ばれていて、山口君から、いじめの標的にされていました。
いじめの原因は家庭の貧困。
大人の世界の裏返し。
その当時、高校進学出来るのは、かなり所得のある家庭の子供たちだったのですが、浦川家では、子供の将来を考えてでしょう。
苦しいながらも、子供を進学をさせていたのです。
浦川君は親の希望を背負って登校していた筈です。しかし、子供の世界は残酷です。
人は何でも自分と比べ、それが少しでも劣ると攻撃を仕掛けるのです。
でもそれは、大人の世界の裏返しなのです。
親たちが子供たちの前で、貧富の差を比べたり、見下したりする行為が、子供にも影響を、与えているかもしれません。
ガッチンが勇気を出した。
いじめっ子に食って掛かった。
ある日、山口君の浦川君へのいじめを、見るに見かねたガッチンが、いじめっ子の山口君に食って掛かります。
「誰がなんと言っても、もう許さん」
すると、クラスメイトもガッチンを応援して、山口君とガッチンの力関係は、逆転したのです。
そんな中で、ただ一人抵抗し、山口君とガッチンの、ケンカを止めたのが、驚くことに、被害者の浦川君だったのです。
コペル君の誓い。
ガッチンの前で壁になる。
ガッチンと浦川君の、勇気ある行動に感心したコペル君は、ガッチン、浦川君、水谷君を前にして、こんな事を誓ったのでした。
「僕は、ガッチンが(山口君の兄貴たちに)呼び出されたら一緒に行くよ。
止められるかどうか分からないけれど、ガッチンの前で壁になる。絶対に逃げずに、みんながガッチンを守って戦おう」
コペル君が誓いを破る。
仕返しの暴力が怖くて逃げたコペル君。
しかし、コペル君のこの誓いを、コペル君自らが破ることになったのです。
山口君の兄貴たちが仕返しに来た時、コペル君は怖くて隠れてしまったのでした。
その結果、コペル君は、ガッチン、浦川君、水谷君の3人から無視されてしまい、
「自分がこんな卑怯な人間だったとは、死にたいー」と、自分を責めて、それが原因で、不登校を繰り返すようになったのです。
おじさんに仲裁役を頼んだコペル君。
「君の考えは間違っているぞ!」
コペル君は、この状況を打開したくて、おじさんに仲裁役を頼みました。すると、おじさんからの、こんな返事が来ました。
「コペル君、君の考えは間違っているぞ、君は勇気を出せずに、大事な約束を破ってしまった。
苦しい思いをしたから、許してもらおうなんて、そんなこと言える資格はない筈だ。」
「コペル君、いま君は、大きな苦しみを感じている。なぜ、それほど苦しまなければならないのか。
それは、君が正しい道に向かおうとしているからなんだ。」
コペル君は正義感を持って、浦川君を守りたいと思ったので、彼を守ると言う誓いを立てましたが、
暴力の恐怖心から、自分で立てた誓いを破り、苦しみます。
更に、その後始末を、おじさんに依頼したのです。
自分の過ちを自分で解決せずに、人に任せて解決して貰おうとしたのです。だからおじさんは、コペル君を諭したのです。
勇気を持つことの大切さ。
その答えは、自分自身で探さなけらばならない。
いつの時代でもいじめはあります。そして、そのいじめは現代では、更に陰湿になっていて、
例えば、LAINでのいじめがあったり、LAINの仲間に入らなければ、それもいじめの対象になってしまう事もあるようです。
この本は、勇気を持つことの大切さ、自分が過ちを犯してしまった時、誠心誠意誤ることの大切さ、
苦しいことから逃げない事の大切さを、教えて呉れているのです。
そして、本当の答えは、それは、自分自身が勇気をもって、見つけ出さなけらば、解決できないことを、教えて呉れているようです。