創業して融資を受けたいなら、『創業計画書』が必要です。

 

創業して、一国一城の主になる。

 創業って夢がありますよね。自分の考えで事業をする。自分がオーナーになる。

自分の思いのまま経営をして、一国一城の主になるんです。

いろいろ考えて、いざ創業しようと思ったら、創業資金が必要になります。

創業資金は各自治体が取扱っている、創業資金が便利で、安心だと思います。

創業するには、覚悟と創業計画が必要。

創業することの意味。

創業と言うのは、「無」から「有」を作り出すことです。

何もないところから始めて、どうなるか分からない事業に、融資をする金融機関の立場からすると、

最低限の条件として、創業の事業計画書は必須です。

創業計画書。

第三者を納得させる「創業計画書」。

自分が創業する事業が、どのような経緯で、創業するに至ったのか。

創業するために、どれぐらい貯金をして、自己資金を持っているのか。

その創業をするために、どのぐらい経験を積んで来て、どれくらい、成功の可能性があるのか。

そして、創業したら、どれぐらいの売上が予想出来て、どれぐらいの利益が予想出来るのか。

それらの計画が、キチンと数値となって表示され、第三者を納得させなければなりません。

そして、その創業計画書には、創業しようとする人の思いが、どれぐらい、詰まっているかです。

既に創業済みの事業所なら、過去の実績を確認出来る資料として、決算書や確定申告書があります。

金融機関はそれらの書類から推察して、事業所の状況を、調査する事で、融資の可否を決める、判断材料にしているのです。

過去の実績に代わるものが必要。

創業計画書の作成が必要。

一方、これから創業する事業所は、過去の実績が無いので、その代わりになる、創業計画書の作成が必要になるからです。

ですから、出来るだけ精度の高い、創業計画書の作成を、求められるのです。

創業資金の支援制度。

これらの創業計画書を、ご自分で、一から始める事は大変なことです。

そんな時に便利なのが、各自治体が行っている、創業資金の支援制度です。

各自治体のホームページで先ず、創業支援制度を、確認して見てください。

自治体の商工部門などのサイトに、「創業資金」の要領があると、思いますので検索してください。

創業支援制度。

各自治体の創業支援制度を利用。

概要が確認できたら、各自治体の担当部門へ電話をすると、親切に対応してくれると思います。

その後、その部門に訪問していただき、創業に関する相談、融資の申込をする事になります。

創業計画書には、創業に至る経緯、事業所の強み、代表者の創業への思いの他に、

創業から3年間程度の、数値化された事業計画と、資金の貸借対照表、融資金の返済計画などを、盛り込む必要があります。

創業支援のサポート。

初めての事なので、創業計画書の作成に戸惑う事もあると思います。

そんな時には、ほとんどの自治体で、中小企業診断士などを在籍させて、

創業の相談から、創業計画書の作成サポートまでを、行っていますので、相談すると良いでしょう。

事業計画書には、売上計画、利益計画、経費計画、返済計画などを1ヵ月単位で作成し、それを元に、年度毎の計画も作成します。

創業ですから、最初から利益が出れば良いですが、

初年度利益計上が、難しいのであれば、どのようにして、いつ頃までに、利益計上できるようになるのか、記載する事のも必要です。

創業計画書の作成を、一緒になって、サポートしてくれるので、各自治体の創業資金を使う事は、メリットがあると思います。

各自治体は、融資のあっ旋を、各金融機関に行い、実際に融資をするのは各金融機関になります。

この他にも、金融機関や、信用保証協会の創業アシストプラザ、

日本政策金融公庫などでも、取り扱っていますので、相談されると良いでしょう。

創業資金は金利でもメリットがある。

現在、各自治体は創業について、積極的に支援をしています。創業資金は一般資金に比べて、金利が低い事が一般的です。

更に、保証人に代わるシステムである、

信用保証協会の保証制度でも、保証料の負担を、それぞれの自治体で、負担してくれる制度も用意しています。

全額負担する自治体や、半分負担してくれる自治体など、ありますので、各自治体に問い合わせると良いでしょう。