『グランメゾン東京』ネタバレ尾花夏樹フランス料理への道  

~第8章~

グランメゾンへの道。

 かつて、パリの「エスコフィユ」で、2つ星を獲得していた、木村拓哉さんが演じる尾花夏樹と、

 鈴木京香さんが演じる早見倫子が、東京に戻り3つ星レストランを目指すストーリーが続いています。

 主人公の尾花夏樹は、自分の腕と舌のセンスに絶対的な自信を持っていて、料理のためなら、どんな犠牲もいとわない人物です。

『グランメゾン東京』まとめ記事一覧


グランメゾンへの挑戦。

『グランメゾン東京』の創業メンバー。

 一方、早見倫子は、料理を食べると、その料理の素材から調理方法まで分かってしまう、絶対味覚の持ち主で、『グランメゾン東京』のオーナーシェフとなって行きます。

 そんな二人に、かつてのメンバーだった、ギャルソン役の沢村一樹さんが演じる、京野陸太郎と、

 人気WEB料理研究家の、相沢瓶人役の及川光博さんが加わり、レストランの物語が展開して行きます。

尾花夏樹の言葉。

 料理に妥協を許さない、木村拓哉さんが演じる尾花夏樹が、こんなことを言っています。

 「料理を作るのに、何時間掛けたと言った事は関係ない。お客さまが、美味しいと思って、味わって頂くことがすべてだ。」  

 この言葉に、仕事に対する、本質があると思います。

 テレビの画面では、料理の手際の良さ、食材の色彩の鮮やかさでも、視聴者を魅了する仕掛けが出て来ます。

 『グランメゾン東京』が目指しているのは、フランス料理での、ミシュラン3つ星レストランです。

Go with the Flow (通常盤) [ 木村拓哉 ]

 

コース料理は「晴れの日」のご馳走。

 コース料理を食べる機会は、普通の家庭で暮らしていては、そうあるものではありません。

 コース料理を頂く機会は、結婚式の披露宴の宴席か、お客さまから招待を受けた、祝宴の場合ぐらいではないでしょうか。

 つまり、「晴れの日」のご馳走なのです。そんなフランス料理のルーツは、どこから来ているのでしょうか。

メディチ家の、カトリーヌの影響。

フランス料理の始まりは。

 フランス料理の概形は、14世紀になるようです。それが16世紀になると、イタリア料理から、影響を受けるようになるのです。

 16世紀にイタリアから、フランス国王に嫁いだメディチ家の、カトリーヌとその専属料理人たちによって、

 高度な調理法や、洗練されたテーブルマナーが伝えられ、フランスが、宮廷料理に発展して行ったようです。

 17世紀後半になると、宮廷料理のモデルとなる、オートキュイジーヌ(至高料理)が誕生し、ワインとチーズ文化が相まって、伝統的なフランス料理が、文化として作り出されたのです。

 このオートキュイジーヌ(至高料理)によって、料理に芸術性と、美食性が高まったと言います。

 そして、この頃に、ナイフとフォークを用いた、食事作法が一般的になったようです。

フランス革命で、料理人が街に出た。

 18世紀末に、フランス革命が勃発すると、宮廷で職を失った料理人たちが、各地に流出し、

 各地の街角でレストランを開き出したのです。こうして、フランス料理が、各地に広まって行きました。

グランメゾン東京 DVD BOX [ 木村拓哉 ]

 

温かい料理の提供が、コース料理のルーツ

コース料理の提供の仕方。

 フランス料理と言えば、1皿づつ食事が提供されるコース料理が典型的ですが、このスタイルは、

 19世紀ごろロシアで確立されたもので、ロシアの料理人が寒いロシアの気候で、料理が冷めないようにと、

 1皿づつ、テーブルに運ぶようになったことが、きっかけで、そのスタイルが、フランスに伝わったとされています。

 こうして、伝統を持ったフランス料理として、各地に普及して行ったのでした。

ユネスコの無形文化遺産。

 2010年にフレンチガストロノミー(フランスの美食学)は、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

TAKUYA KIMURA Live Tour 2020 Go with the Flow (初回限定盤) [ 木村拓哉 ]

 

レストラン、ビストロ、グランメゾン。

レストランのスタイル。

 フランス料理レストランのスタイルは、こんな風に分けられるようです。

 ◆レストラン メニューブックから注文し、専門の訓練を受けたウェイター、ウェイトレスが応待し、事実上、コース料理だけの店。

 ◆ビストロ いわゆる大衆食堂で、メニューは黒板にチョークで書かれることが多く、給仕たちも、カジュアルに対応し、庶民的な料理や、郷土料理が多い。

 ◆オーベルジュ レストランと宿泊施設がセットになっている、宿泊設備付のレストラン。

 ◆グランメゾン 格式の高い超高級フランス料理店。ウェイティングバーが併設されていて、専門のパティシエがいて、ドレスコードがキチンと定められているなど、基準があるようです。

 こうして見てみると、グランメゾンは、かなりハードルが高いレストランのようです。

フランス料理とワイン。

フランス料理の相棒ワイン。

 フランス料理には、ワインが欠かせません。フランスの気候・風土は、ワイン用のブドウ栽培に適しているようです。

 コース料理に良く合い、料理の種類によって赤ワイン、白ワインが提供される、こんな、お酒は他にはありません。

 そして料理に良く合うワインのコーディネーターとして、ソムリエと言う職業が生まれ、ワインの専門家になっていきます。

 フランスの3大ワイン産地と言えば、ボルドー、ブルゴーニュ、アルザスでしょう。

ラブ ジェネレーション Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 木村拓哉 ]

 

世界一高価なワイン。

ブルゴーニュ地方の、ロマネ・コンティ。

 その中で、ワインの王様と言われているのは、ロマネ・コンティでしょう。

 フランス ブルゴーニュ地方のヴォーヌ・ロマネ村で伝説的なワインとして作られています。

 ブルゴーニュ地方は、パリから南東に位置する地域です。

 そこで葡萄の生産から、ワインの製造までを一手に行う、ドメーヌ・ドーラ・ロマネ・コンティ(DRC)社が、

年間6,000本しか、作られないワイン。

 独自の葡萄畑、その総面積1.8ha(これは東京ドーム3.8個分相当に当たるようです)で、年間6,000本のワインを、作っているようです。

 ここの葡萄畑は、南東の日当たりの良い傾斜地で、ピノ・ノアール種の葡萄から、世界一高価なワインが生まれるのです。

 こうして、フランス料理には、ワインが不可欠な飲み物として、食文化を発展させて来たのです。

コース料理を楽しもう。

コース料理の順番は。

 ①アペリティフ(食前酒)から始まります。食欲増進や、出席者の会話を弾ませる狙いがあるようです。

 ②アミューズ(小前菜)これは、和食の突き出しのようなもので「ひとつのお楽しみ」の意味があるようです。

 ③オードブル~テリーヌやパテ、マリネ、サラダ類。

 ④ポタージュ(スープ)コンソメ仕立てが定番です。

 ⑤ソルベ/グラニテ(口直し用の氷菓)シャーベット類。

 ⑥ヴィヤンド(肉料理) 

 ⑦フロマージュ(チーズ)食後のお楽しみと言われていて、この料金はコースには含まれないようです。

 ⑧デセール(デザート)リラックスと消化促進のため。

 ⑨カフェ(コーヒー)で、コース料理が終わります。

 やはり、宮廷料理に由来しているだけあって、かなりの時間が掛かる食事ですね。

尾花夏樹がやるべき仕事とは。

『グランメゾン東京』で、やるべきこと。

 これを、尾花夏樹たちは、『グランメゾン東京』でやり遂げようとしています。

 おいしい料理の提供は当たり前ですが、その他に、気の利いた店づくり、気配りの取れた接客をギャルソンが行い、ワインの知識も、フランス文化の研鑽も必要でしょう。

 競争相手の『gaku』には、既に洒落た店づくりが出来ており、シェフやスタッフも充実していて、何よりも、高価で貴重な食材を、手に入れる資金力があります。

 こうした相手に、戦いを挑んで行かなければなりません。そして、その勝敗を決めるのは、お客さまです。

グランメゾンへの道。

「グランメゾンへの道」で必要なもの。

 「料理を作るのに、何時間掛けたと言った事は関係ない。お客さまが、美味しいと思って、味わって頂くことがすべてだ。」

 この言葉に、是が非でも、3つ星を取りたいと格闘する、尾花夏樹のグランメゾンへの道への、執念が見えます。

 尾花夏樹は、『gaku』との戦いよりも、その先にあるサミット(頂上)を目指して、仕事をしているのかもしれません。

 誰もが経験出来るものではないサミットの頂点から、フランス料理や、食文化、自分の歩んで来た人生を、眺めたいのかもしれません。

 その頂が、険しいければ、険しいほど、昇る必然があるのかもしれません。

「『グランメゾン東京』ネタバレ尾花夏樹フランス料理への道  」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。