三浦しをん『舟を編む』小説・映画のあらすじと名言。




三浦しをん『舟を編む』小説・映画のあらすじと名言。

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、2012年に本屋大賞を受賞した後、

2013年には映画化され、その後アニメ化もされました。

それは「辞書の編纂」と言う、一見地味な仕事にスポットライトを当てた作品です。



『舟を編む』あらすじ。


玄武書房に務める荒木公平は、その人生の大半を辞書編纂に捧げて来ました。

辞書編集部は出版社の中でも、日の当たらない日陰の部門でした。

辞書の編纂は、その計画、企画、調査から完成までに、何年も、何十年も掛かる事があることで、

出版社の中では、直ぐに利益を生み出さないと揶揄される、そんな部署だったのです。

そんな中で、定年間近な彼は、妻の具合が悪いこともあり、定年退職を決意をします。

そんな彼にとって心残りなのは、

これまで長年仕事を共にして来た、国語学者で辞書監修者の松本と企画した辞書『大渡海』(だいとかい)の事でした。

辞書作りはその特殊性ゆえに、適した人材もかなり限られます。

しかし、辞書編集部は常に人材不足で、

今も荒木を除けば、営業向きだけれど辞書には向かない軽薄な西岡と、実務を担当する契約社員の佐々木だけでした。

舟を編む [ 三浦しをん ]


辞書編集部を引き継ぐに際し、社内で人材を探す中で、営業部にいた馬締光也(まじめ)と言う社員を見出します。

新たに作ることになった辞書『大渡海』(だいとかい)の編集を、彼に任せようとしたのです。

馬締光也(まじめ)は、 律儀だけれども、トンチンカンなところもある男でした。

彼の下宿先のアパートは、廊下まで本に埋め尽くされ、

彼は大学院で言語学を専攻するほど、「言葉」に興味を抱いていたのです。

彼は、一見冴えなく、見た目は頼りなく見えますが、言葉に対する鋭い感覚を持ち、

整然とした美を愛するという、辞書作りにはぴったりの才能を持主でした。

異動当初は、辞書編集部になじめずに、悩んでいた馬締(まじめ)でしたが、

自分の中に、言葉を使って「伝えたい」「つながりたい」という感情がある事に目覚めます。

一方、辞書編集部にいるもう1人の社員・西岡は、馬締とは対照的に、お調子者で、チャラいところのある男です。

辞書には思い入れはなかったものの、辞書の編纂作業に打ち込み、尽くしていました。

しかし、馬締という辞書づくりの才能を持った人間が異動してきたことで、

「自分はお払い箱になる」という予感を感じ始めます。

ののはな通信 [ 三浦 しをん ]



三か月後。


馬締が辞書編集部に異動して三ヶ月が経った頃、

彼の下宿先である早雲荘に、大家のタケの孫である林香具矢がやって来て、一つ屋根の下で暮らすことになります。

馬締は一目見て、香具矢のことが好きになりますが、この気持ちをどう伝えていいのか分からず、悶々としていました。

香具矢は板前修業で『梅の実』と言う料理屋で働いていました。

香具矢は仕事に夢中で、彼女の邪魔をせずに思いを伝えるには、どうしたらいいのだろうと、馬締は悩むこととなります。

そんな中、西岡に広告宣伝部への異動が言い渡されます。

西岡は、辞書編集部を去る前に、馬締が苦手とする対外交渉に励むようになっていました。

そして、どの部署へ行っても同僚として『大渡海』を全力で支えることを決意します。

のっけから失礼します [ 三浦 しをん ]



十三年後。


『大渡海』の話が立ち上がってから十三年後。

玄武書房に入社して三年が経つ岸辺みどりは、異動で辞書編集部にやって来ます。

そこには主任となった馬締がいました。

みどりは最初の仕事として、『大渡海』に使用する、紙のサンプルの説明を馬締と受けます。

それは『大渡海』のためだけに特注の紙で、みどりはサンプルを触って驚きます。

それはとても薄くて軽いにも関わらず、印刷した時が裏に透けて見えません。

さらに、指に紙が吸いつく『ぬめり感』までに注意を払うほど、馬締が熱意を持って、辞書作りをしているのを知るのでした。

そしてついに『大渡海』は完成しました。

しかし『大渡海』に心血を注いて来た、国語学者で辞書監修者の松本が、亡くなった後だったのです。

この物語には、辞書編纂に人生をかける人々が、それぞれが情熱を持って仕事に邁進する姿が描かれます。

そんな彼らの仕事ぶりに、辞書というものの奥深さに気付かされる作品です。

愛なき世界 (単行本) [ 三浦しをん ]

『舟を編む』の意味の由来。

この小説のタイトルは、

「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」という意味でこの書名が付いています。

『舟を編む』の名言・名台詞


「右という言葉を説明できるかい」





この言葉を、国語学者の松本が西岡に問いかけます。

それを見ていた荒木が、自身の後継者を探す中で、馬締に問いかけた言葉です。

すると馬締は少し考え、「西…を向いた時、北…にあたる方が右」と答えます。

そのあとも「保守的思想を右と言う…」と呟きながら足早に自分の席に戻り、辞書を引き始めたるのでした。


「誰かとつながりたくて、広大な海を渡ろうとする人たちに捧げる辞書。それが大渡海です。」


辞書監修者の松本(加藤剛)の台詞です。

居酒屋の片隅で放ったこの言葉には、『大渡海』を「今を生きる辞書」にしたいと言う思いが伝わって来ます。

『大渡海』には、正しい言葉だけではなく、現代語や誤用など、世の中に浸透しているものは全て載せたい。

そして言葉の意味を知ることは、他人の考えや気持ちを知りたいということで、

人とつながりたいという願望であり、この辞書は今を生きる人に向けて作られるべきだ、と言うものだったのです。


「“恋”の語釈は馬締さんに書いてもらいましょう。きっと生きた語釈ができます」


国語学者で辞書監修者の松本が、恋に悩み、恋に苦しむ馬締に投げ掛けた言葉です。

悩むこと、苦しむことが多ければ多いほど、真摯に向き合うことで、良い解説が出来ると、松本は思ったのです。


「手紙じゃなくて、言葉で聞きたい。みっちゃんの口から聞きたい、今」


林香具矢が馬締光也に言った言葉です。

恋に未熟な二人でしたが、

手紙で自分の思いを届けようとした馬締に対し、林香具矢は、今の気持ちを言葉に表して欲しいと放ったのです。


「恋。ある人を好きになってしまい、寝ても覚めてもその人が頭から離れず、他のことが手につかなくなり、身悶えしたくなるような心の状態。成就すれば、天にものぼる気持ちになる」


辞書編纂する中で、「恋」の意味を、馬締光也が自分の体験を通して、絞りだした言葉です。

エレジーは流れない [ 三浦しをん ]



ドラマ『相棒』の辞書の神様。


ドラマ『相棒』の中でも、辞書編纂に命を懸けた男の物語がありました。

それは『相棒』Season17第3話の「辞書の神様」でした。

そこで辞書にまつわる事柄で、殺人事件が起きます。

それは『千言万辞』と言う辞書の編集者が、何者かに殺害されてしまい、

その遺体が公園で発見されるところから、事件が始まります。

『千言万辞』と言うのは、架空の辞書のようですが、たぶん『広辞苑』や『大辞林』のような辞書を、イメージしたのでしょう。

その辞書は、厚さも『広辞苑』と同じ位に厚く、赤い外箱の中に、赤く装丁された『千言万辞』の辞書が入っていました。

ドラマでは、被害者が最後に公園で出会った人物が、捜査線上に浮上して来ます。

その人物が、『千言万辞』を作っている「辞書の神様」と呼ばれている、元大学教授の大鷹公介(森本レオさん)です。

「辞書の神様」は、言葉に取りつかれ、辞書に生涯を捧げているような、偏屈な人物で、

捜査の目が、その元大学教授に注がれる展開です。

彼は、120万語の言葉を集めて来ました。

辞書の業界では20万語集めれば、驚異的と言われており、正に、神様の域に達していたのです。

相棒 season 17 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 水谷豊 ]

【抽出】

『相棒SEASON17』杉下右京の愛読書は辞書の神様の千言万辞