ビジネス書『仕事は楽しいかね?』名言と要約。試すこと!




ビジネス書『仕事は楽しいかね?』の名言と要約。試すこと!

大雪で閉鎖になったシカゴの空港で、一晩足止めをくらい、

偶然出会った老人の問いかけに、動揺してしまったのは35歳の「私」でした。

日々の仕事に行き詰まりを感じ、未来に期待感をもてない「私」に、その老人は、一晩だけの講義を始めたのです。

この本は、日々の仕事に追われる中で、日常をどう生き、考えることで、どのように自分の所属する組織で仕事をしていくのか、

または、新しいビジネスを見つけ出すのかを、実践出来るヒントが書かれているビジネス書です。

ビジネス書と言っても、この本はストーリー形式になっているので、

堅苦しい文章が続いたり、作者の自慢話しが、始まったりすることありません。

著者・デイル・ドーテン


この本の著者・デイル・ドーテンは、1950年生まれ。

アリゾナ州立大学大学院(経済学)卒業後、スタンフォード大学大学院で学びました。

1980年、マーケティング・リサーチ専門会社、リサーチ・リソーセスを起業し、

マクドナルド、3M、P&G、コダックなど、大手優良企業を顧客に持つ、全米でもトップ・レベルの会社にまで成長させます。

1991年、新聞に執筆したコラムが好評を博し、執筆活動を開始。現在アメリカを代表する人気コラムニストです。

仕事は楽しいかね? [ デイル・ドーテン ]



仕事は楽しいかね?』要約


ある夜のこと。シカゴから飛行機で帰宅しようとしていた、1人のサラリーマンがいました。

しかし、その日は吹雪で、天候は大荒れでした。

どうしても、飛行機が飛び立てないと言う事で、今宵は、空港内で一夜を過ごさなければならなくなってしまったのです。

「なんて最悪な日だ…」、と空港内に座り込み、一人静かにムスッとしていると…

元気な子どもたちと遊びはしゃぐ、恰幅の良さそうな、陽気な老人と出会います。

とてもそんな気分になれない「私」。

不思議な老人との出会い。


しかし、子どもに振り回されて息を切らせた老人は、なぜか「私」のところに近づいて来ました。

「やあ、こんにちは」

今日はなんてついてない日なんだ…飛行機が止まる上に、

こんな変な老人に巻き込まれるなんて…などと、心の中で思っている、「私」のことなどお構いなく、

老人は持ち前の陽気さで、「私」との会話を、勝手に始めます。

面識もない、接点もない、その老人は隣に座り、くだらないジョークを飛ばしたかと思えば、

「私」に、たくさん質問を投げかけて来ました。

「私」は言われるままに答え続けましたが、

その質問の中で、今の「私」の心が揺れる、ドキッとする質問があったのです。それは、、

「仕事は楽しいかね?」

この質問をされた時、なぜだか「私」は、これまで溜めて来た、

苦しくて抜け出せない思いを、一気に、吐き出したくなったのです。

今日初めて会った、どこの誰ともわからない老人にです。

そして、そのまま心の奥底に秘めていた思いを、打ち明け始めたのでした。

老人は「うんうん」と黙って話を聞き続けて呉れましたが、やがて用事が出来たのか、「私」の元を去って行ったのです。

仕事は楽しいかね?(2) [ デイル・ドーテン ]



不思議な老人の正体とは?


何故、あの老人に身の上を話してしまったのだろう…そう考えていたところに、1人の女性がやって来て、

「あなた、あの方のお知り合い?」と話しかけてきました。その人は、あか抜けた雰囲気のある、都会の女性でした。

「いや…」と答えると、

「まぁ残念!」と返されたのです。

なぜ残念なのだろう…と「私」が思っていると、その女性は、あの老人の正体について、教えて呉れたのです。

あの変わり者の老人は、有名な発明家、起業家とし、て巨万の富を築いた人物で、億万長者の1人だと言うのです。

様々な企業家や政治家が、お金を払ってでもアドバイスを求める、高名な実業家だったのです。



「私」はその瞬間「しまった!」と、心の中で思いました。あの時、もっと成功の法則でも聞いていたら自分も…と!…

しかし、そんなことを悔やんでいたところ、何と、またあの老人が戻って来たのです。

しかも、私の身の上を聞き、状況を察して呉れたのか、「成功の原則」と言うべきものを、話し始めて呉れたのでした。

こうして、ふたりは妙な巡り合いから、お互いの仕事に対する思いを語り合います。

「私」は企業で働く者としての、現実や疑問を老に投げかけます。

それに対して老人は、成功した実業家として、それを聞き、アドバイスをしていくのでした。

この本の中には、仕事に関する多くの名言が、散りばめられています。

今の仕事に自信が持てない、なんのために仕事をしているのかと迷ったり、

将来の自分の姿が見えないなど、多くの不安を抱えるビジネスパーソンに、

老人は、『仕事は楽しいかね?』と、語り掛けるのです。

仕事は楽しいかね?(最終講義) [ デイル・ドーテン ]



仕事は楽しいかね?』の名言。


“「不思議なことに、不運は得てして好運に変わり、好運は得てして不運に変わる。好運も不運も、私はあまり信じなくなっている。あるのはだた、巡り合わせだけだ。」”


この言葉は、「ピンチはチャンス」に、通じるものがあるように見えます。ピンチの状態に陥り、苦境に立たされた時に、

それを好機と捉え、努力することで、チャンスの女神が微笑む事があります。

また、好機が続くと有頂天になり、自分を見失くなることで、ピンチは足元に、近づいて来ることだってあるのです。

しかし老人は、それは巡り合わせだと語るのでした。


「人々は、したくもない仕事をし、同時にそれを失うことを恐れているんだ」


「人生は進化だ。そして進化の素晴らしいところは、最終的にどこに行き着くか、まったくわからないところなんだ」

きみは、最初に陸にあがった魚は長期にわたる目標を持っていたと思うかね?


多くの自己啓発本には、目標を持つことが大切と書かれています。人生に於いて「目標」を持つことは、終着点を見通して、

自分のなりたい将来像に、近づきやすいのではないかと思いますが、

老人は最初から、最終地を見通せる訳ではない。何故なら、人生は進化していると語っているのす。


「僕はたった一つしか目標を持っていない。毎日毎日、違う自分になること。これは”試すこと”を続けなければならないということだ」





物語の中で、「私」は、他の成功した人々を、真似るべきであると主張します。

わざわざ失敗の可能性を、自ら踏みに行く必要はない、

成功している人を真似ることで、より効率的に、成功を引き寄せることが出来ると主張します。

それに対して、老人はこう言います。


成功するというのはね、右に倣(なら)えをしないっていうことなんだ。

こう表現しておこう。ピカソの絵の写真を切り抜いてコピー機にかけても、ピカソにはなれない、とね。



試してみることに失敗はない。

そして、老人はこう言ったのです。


“「試してみることに失敗はない」”


ビル・ゲイツのような事業家から、スポーツ選手、演奏家など、

様々な成功した人たちの話を出しながら、とにかく、試してみることに失敗はないと訴えます。

とにかく「試してみること」この第一歩を踏み出さなければ、現状は変わらないし、将来の展望も見えて来ません。

しかし、人は「試してみること」に躊躇します。

失敗したらどうしよう? 恥ずかしい、今さらこの歳でそんな面倒くさいことしなくても、

そうして、自分自身が掴んだかもしれない、輝かしい将来を奪っているのです。

だから老人は、試してみることに失敗はないと訴えているのです。新しい扉を開くのは自分自身です。

誰も、新しい扉を開いては呉れません。勇気を持つか否かは、自分自身に掛かっているのですから。

コインの表を出す確率

そして物語は、「試し続けるならチャンスは訪れる」ことを、頭にたたき込んでおいて欲しいと訴えています。

何度となく〝表〟を出すコインの投げ手は、何度となく投げているのだということを。

そして、チャンスの数が十分にあれば、チャンスはきみの友人になるのだということを。

失敗する確率が9/10から8/10になるには。


「僕のアドバイスに従って、 模倣の代わりに革新を心がけ、昨日と違う自分になろうと日々努力するなら、

きみは可能性を高めることができる。 もう、十回中九回も失敗するなんてことはない……」

「きっと、十回中八回で済むよ」


失敗の確立を下げる事が出来れば、それだけ成功へのプロセスが進むことで、それは、モチベーションアップにも繋がり、

より現実味を帯びて来ることとなるでしょう。

誰しも、物事を始めて、初回で成功するなんて、あり得ないからです。


“「新しいアイデアというのは、新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ」”


この言葉は、「温故知新」に通じるものがあります。前代未聞の画期的なアイデアは、そう簡単に生まれません。

でも、過去のアイデアに改良すべきものがあるとしたら、古いアイデアは、ビジネスチャンスの宝庫なのかもしれません。

それを見極めるには、試してみることであって、

試してみることに失敗はないのです。

まんがで変わる仕事は楽しいかね?/デイル・ドーテン/「仕事は楽しいかね?」研究会/藤森ゆゆ缶