今朝の「朝礼当番」私だったっけと、焦ったことありませんか?
朝礼ネタには色々ありますが、職場の一番の関心事と言えば、「仕事」に関することでしょう。
仕事のことを話題にするメリットは、みんなの意識を高めることの他に、あの人は仕事の事を考えている人なんだと、皆から認識される事もあるでしょう。さて、何を話しましょうか。
テーマ「仕事」例文目次。49例
|
WBC栗山監督の信じる力
ヒヤリハットを未然に防ぐ。
「ハインリッヒの法則」とは。
ビジネス書『仕事は楽しいかね?』
なぜ、苦情は起きたのか! 不注意
なぜ、苦情は起きたのか!責任
なぜ、苦情は起きたのか!連絡
仕事におけるチームワークとは何
究極の仕事とは人を感動させられ…
好きこそ物の上手なり
カンブリア宮殿登場 猿田彦珈琲
ジブリの鈴木さんの仕事の名言
『一冊の手帳で夢は必ずかなう』
仕事って何だろう?
ランチェスターの法則とは何で…
人を感動させられる仕事とは何だろ
一つ上の仕事を目指してみよう
仕事のやりがいは何ですか?
プラダを着た悪魔の仕事術・続編
1%のミスが、100%のミスになる。
2度とミスをしないために何をしま…
会社の看板を背負っている自覚が…
仕事は人の役に立つことをするから
仕事の基本は「ほう・れん・そう」
仕事が出来るビジネスパーソンにな…
良い仕事の仕方。悪い仕事の仕方。
私は営業より、企画の仕事が向いて…
月曜日の憂鬱をなくす方法。
仕事は段取りが90%。
仕事の時間割を決める基準はあるのか
仕事が上達するには、憧れの先輩を…
仕事を効率的に進めるには、自己管…
仕事が出来ない人の特徴はこれ、注意
仕事の2-6-2の法則。
グランメゾン東京で木村拓哉が仕事…
ピンチの後にチャンスがある。
毎日、靴を磨いていますか。
仕事の本当の評価は、お客さまがし…
次の仕事を目指すには、検定試験も…
仕事はどうすれば仕事なのか。
仕事を進める、伝える力
職場内で情報共有をする意味
営業での商談力のポイント
モチベーションを維持するスキル向上
職場内のコミュニケーションで大切な
仕事のストレス解消法
スピーチの苦手を克服するには
仕事のために自己啓発本を読むべきか
仕事のスイッチを入れる方法は
すごい朝礼 たった15分の習慣で人生が変わる [ 大嶋啓介 ]
|
WBC栗山監督の信じる力
第5回WBCでは栗山英樹監督の選手を信じる力が、優勝に導いたと話題になっています。
準決勝のメキシコ戦、9回裏ランナー1,2塁の場面で、この大会で不振続きで、それまで3三振だった村上宗隆をそのまま使い、
それに応えた村上が、劇的なセンターオーバーのサヨナラ2塁打を放ち、決勝戦へと駒を進めました。
「君はすばらしい力を持っている」と上司が信じて発信し続けていれば、
その期待どおりに、部下はすばらしい結果を出すことが出来ると言う「ピグマリオン効果」と言う心理学理論があるそうです。
この理論のベースになったのは、古代ギリシャ神話に登場するキプロス島の王、ピグマリオンの物語に由来するそうです。
私たちも上司から信じて貰えるような仕事をして、後輩たちには良いお手本になるような仕事をしているでしょうか。
信じて貰えると言うのは素晴らしいことです。
|
【関連】
ヒヤリハットを未然に防ぐ。
「発注数量を一桁間違え、発注先からいつもと違うけど大丈夫? と指摘された」
「メールの一斉送信の際に、BCCに顧客のメールアドレスを入力すべきところ、誤ってCC に入力して送信しそうになった」、と言った経験はありませんか?
結果として事故には至らなかったものの、実際に事故が起きてしまうと、深刻な事態につながりかねません。
このようにヒヤリハットとは、重大な災害や事故に直結する一歩手前の出来事なのです。
ヒヤリハットは、事故や災害につながる要因を特定し対策する貴重な機会であり、多くの企業で重要視されています。
ヒューマンエラー防止対策 ヒヤリハットの検証と精査 [ 尾崎 裕 ]
|
「ハインリッヒの法則」とは。
「ハインリッヒの法則」とは、アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒが、
5000件以上の事故の調査を経て提唱した、労働災害における経験則で、「1:29:300の法則」とも呼ばれます。
その内容は「1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、その背後には300件の異常が存在する」と言うものです。
ハインリッヒの法則は、ヒヤットした単なる「軽微な異常」ではなく、その数が多くなれば、重大事故につながるリスクが高くなることを示唆しています。
このことから、その事象を「事故にならなくて良かった」で終わらせず、その経験を開示し、組織内で共有することが大切です。
その再発防止に努めることが、軽微な事故、ひいては重大事故を未然に防ぐために重要な事だからです。
ヒヤリハットで身につく 取引相場のない株式評価のキホン [ 橋本 達広 ]
|
ビジネス書『仕事は楽しいかね?』の言葉
アメリカの人気コラムニスト、デイル・ドーテンの著書『仕事は楽しいかね?』は、
ある夜シカゴから飛行機で帰宅する、1人の会社員がいました。しかしその日は吹雪で、一晩、空港で足止めされます。
そこで偶然出会った老人は、有名な発明家、起業家として、巨万の富を築いた億万長者でした。
老人の質問に答え続けましたが、その中で心が揺れる、ドキッとする質問があったのです。それは、「仕事は楽しいかね?」
この質問に、なぜだか、これまで溜めて来た、苦しくて抜け出せない思いを吐き出しします。どこの誰ともわからない老人に。
その老人は、ビル・ゲイツのような事業家から、スポーツ選手、演奏家など、様々な成功した人たちの話を出しながら、とにかく、「試してみることに失敗はない」と訴えたのです。
|
【抽出】
「なぜ、苦情は起きたのか!不注意」
それは合鍵づくりのお店で起きました。お客さまは合鍵を2つ頼みました。10分少々で合鍵は出来ました。
その鍵は仕事で休めない、友だちに頼まれたものだったのです。
その友だちから、1つの鍵が閉められるが、もう1つの鍵は開けられないとメールが来たのです。
鍵を確認して見ると、鍵を削った後に出来る「バリ」と呼ばれる、不要な細かな突起が付いていました。
鍵を持ってお店を訪ね、作り変えして貰いました。お店の方は謝罪しましたが、お客さまは貴重な時間をムダにしました。
もしこのお客さまに、合鍵の話題が出たら「あのお店は下手よ」と、話すでしょう。信用はチョットした事で崩れます。
「これぐらいは、許して呉れるのでは?」は、お客さまには通用しないのです。
「向いてる仕事」を見つけよう 「人の役に立つ12の資質」から自分の強みがわかる [ トム・ラス ]
|
「なぜ、苦情は起きたのか! 責任の明確化」
〇〇銀行××支店勤務の、営業担当のAさんは、お客さま宅へ訪問した際に、定期預金の解約と、普通預金の記帳を頼まれました。
その事務処理を、預金担当に依頼し、翌日にお客さまの元を訪問し、処理した通帳類を返却しました。
すると、お客さまが普通預金通帳を見て、「この通帳は記帳されていない!」とおっしゃいました。
それに対して、Aさんはお詫びをして謝ったのですが、その理由を、「預金担当の不注意で申し訳ありません」と言ったところ、
「あなたは、何で他人のせいにするんだ! あなたが通帳を確認すべきだったんじゃないのか!」と激怒し苦情が発生しました。
人はリスク回避する傾向があります。自分は悪くないと思いたいのですが、お客さまの立場に立てば、こんな言葉は発するべきでは無かった筈です。
|
「なぜ、苦情は起きたのか!連絡ミス」
会社員のA子さんは、朝、お客さまからの電話を受けました。B子さん宛の電話でしたが、B子さんは終日研修でした。
その為、お客さまの依頼をA子さんに伝えると約束し、研修の昼休みに、折り返し電話させると応えて、電話を切りました。
お客さまはお昼に、電話を待っていましたが、電話は来ませんでした。そして、午後4時になっても来ません。
そこでお客さまは、A子さんに電話を入れましたが、既にA子さんは退社してしまった後でした。
そこで、お客さまは、対応が無責任だと苦情を入れたのです。
どう対応をすれば良かったのでしょう。A子さんに架電したか確認し、出来ないならばお客さまへ、その旨を伝えるべきでした。
お客さまからの伝言には、もっと注意が必要だったのです。
教師はサービス業です 学校が変わる「苦情対応術」 (中公新書ラクレ) [ 関根眞一 ]
|
「仕事におけるチームワークとは何だろう」
「チームワークは重要だ」という事は、ほとんどの人が理解しているでしょう。一方で、チームワークをうまく構築できない組織も数多く存在します。
仕事に於いては多くの場合、目標が設定されます。それは、成約数、売上、利益率などの、具体的な数値であったり、
「業務効率化」「生産性の向上」「作業ミスの撲滅」と言った、スローガンのような目標設定であったりと様々ですが、
目標を達成するためには、メンバー全員が協力し合うことで達成する。それが、仕事におけるチームワークと言えるでしょう。
マイケル・ジョーダンは「才能で試合に勝つことはできる、だがチームワークと知性は優勝に導くんだ」と語り、
自動車王のヘンリー・フォードは、こんな風にも言っています。
「自分よりうまく出来る人がいるのなら、その人に頼めばいい。全部自分一人でやろうだなんて 思わないことだ。」
ハーバード・ビジネス・レビュー チームワーク論文ベスト10 チームワークの教科書 [ ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 ]
|
「究極の仕事とは人を感動させられること」
究極の仕事とは? それは人を感動させられる仕事でしょう。スポーツや演劇、芸術の分野で人を感動させられる人はいます。
例えば、メジャーリーガーの大谷翔平選手の二刀流に、多くの人は感激し熱狂しています。
でもそれは、一部の秀でた人が出来ることと思っていませんか。
日々の仕事でも、お客さまを感動させられる仕事はあります。真剣に仕事に向き合っている人を、見ている人がきっといます。
こんな事がありました。あるオフィスには毎日何百本もの電話が掛かって来ます。それを手分けして取っていました。
その女性社員は、ワンコールで元気に電話を取って、各部署の担当者に繋いでいました。そんな彼女の電話応対はすがすがしく、お客さまの間でも評判になっていたのです。
そんなお客さまの評判が上層部の耳に届き、秘書室に抜擢されたのです。日々の仕事の中で、何をしたら良いのか考えましょう。
結果を出す人のすごい伝え方 (仕事の教科書mini) [ 仕事の教科書編集部 ]
|
「好きこそ物の上手なり」
「好きこそ物の上手なり」と言うことわざがあります。故事ことわざ辞典によれば、
誰でも好きでやっていることは一生懸命になるし、それに関して勉強したり工夫したりするので、自然に上達するものである。
好きなことは創意工夫をしようという気になりますし、情熱をかたむける姿で、人をひきつけることが出来きます。
仕事では自分の希望する仕事や、部署に配属されないことも多々ありますが、努力次第で好きになり、
誰よりも自信を持てる状態になれば、その仕事が自分を変えてくれる事だってあるのです。
それには、誰よりもその仕事に自信を持てる状態になるまで、努力することに尽きるようです。
僕たちはまだ、仕事のことを何も知らない。 (「私たちの未来」シリーズ) [ 各務展生 ]
|
「カンブリア宮殿 猿田彦珈琲の“浅煎りコーヒー”」
「カンブリア宮殿」に、猿田彦珈琲が登場しました。“浅煎りコーヒー”と言う独自の戦略で、お客さまをひきつけています。
代表の大塚朝之さんは、俳優への道を諦めた挫折を、コーヒーに出会うことで、自分の活力にして来たそうです。
30歳で東京・恵比寿に猿田彦珈琲を創業しますが赤字続きでした。転機が訪れたのはその3年後、
「ジョージア ヨーロピアン」シリーズが発売され、監修を猿田彦珈琲が行い、大塚さんはCMにバリスタとして出演したのです。
他のコーヒー店にない独自性の“浅煎りコーヒー”と言う発想のヒントを、雑誌「北欧スタイル」の記事からつかみ、オリジナリティーを作り出したのです。
その独創性が大手飲料メーカーの目に留まり、大きなチャンスを手にしました。
独自性を出しながら、真剣に仕事をしている人を、見ていて呉れる人がいたのです。
たった一杯で、 幸せになる珈琲 10時間でマスター! 猿田彦珈琲の家コーヒー入門 [ 大塚 朝之 ]
|
【抽出】
『ジブリの鈴木さんに聞いた仕事の名言』
スタジオジブリで、宮崎駿監督、高畑勲監督と言う、二大巨匠を支え、一時代を築いてきたプロデューサーが鈴木敏夫さんです。
鈴木さんは元雑誌記者・編集者で数々の名言で、人々を束ね、やる気を引き出して来ました。
そんな言葉を集めた本が、『ジブリの鈴木さんに聞いた仕事の名言』です。
その一例の言葉が、「弱い人も、組織の中には必要だ」「だめに見える人がいなくなったら、だめなんだよ」
スタジオジブリの中でも、「〇〇は使えないから新しい人に代えたい」と言う声を何度か聞いたそうです。
そんな時、鈴木さんは「〇〇を辞めさせたら、別の誰かが『使えない人』の候補として注目され始める。君だってどうなるか分からないよ」と話されたそうです。
どうしたら各自の能力を引き出し、生かせるかを考えて仕事をしていたそうです。こんな事を考えられる組織になりませんか。
|
【抽出】
『一冊の手帳で夢は必ずかなう』
『一冊の手帳で夢は必ずかなう』の著者熊谷正寿は、売上高1,000億円を越え、グループ総従業員数4,000人の、IT業界の大手通信企業・GMOインターネットの創業者です。
当時21歳だった熊谷正寿さんは、高校を中退し、17歳から父親の仕事を手伝っていて、既に妻子がいましたが、
朝から晩まで、仕事に忙殺されている割には、お金も貯まらず、苦しい生活が続き、現状に手一杯で、将来に対してイメージが持てず、人生に焦りを覚えていたのです。
そんな時、「人生の夢や目標を決めよう」と思い、その目標を可視化させ、潜在意識化させ、この夢を忘れないため、「夢」を手帳に書き、肌身離さず持ち歩いたのです。
その一つが「35歳までに自分の会社を設立し、上場させる。」
当時、この夢を聞いた周囲の人たちは、あまりに現実離れしたこの夢とのギャップに驚き、笑ったそうです。
しかしそれから15年後、彼はGMOインターネット㈱を設立し、店頭上場させたのです。その時彼は、35歳と1ヵ月でした。夢の実現を一冊の手帳が叶えたのです。
一冊の手帳で夢は必ずかなう なりたい自分になるシンプルな方法 [ 熊谷正寿 ]
|
【抽出】
「仕事って何だろう?」
日々の仕事を振り返って、仕事って何だろうと思った事はありませんか? 生活の糧を得るために、働いているのは勿論ですが、それだけでしょうか。
どんな仕事でも、人に役に立つことをしているから仕事なんで、だから対価として、報酬が発生しているんじゃないでしょうか。
だから、どんな仕事でもその先に、対価を支払って呉れる、お客さまがいることを常に意識することが大事だと思います。
営業などの接客部門担当者だと、常にお客さまと接していますが、内勤の事務系の方でも、常にお客さまがそばにいると言う、緊張感を持って仕事にあたる意識が重要です。
そうすると、間違いはしていないか、それによってお客さまにご迷惑をお掛けしないかと意識し、ミスも減って来るようです。
「あなたの仕事ぶりは素晴らしい」と、お客さまに言って貰えたら、これ以上の仕事の喜びは無いんじゃないでしょうか。
メンタルドクターSidowが教える人間関係も仕事も「しんどいこと」をリセットする方法 [ メンタルドクターSidow ]
|
「ランチェスターの法則とは何でしょう。」
ランチェスターの法則とは、第一世界大戦の頃にイギリス人エンジニアのF・W・ランチェスターが、軍事戦略をもとに考案した概念です。
現代では、戦場における強者と弱者に、企業を当てはめた経営戦略として活用されています。
ランチェスターの法則とは「強者」と「弱者」が、それぞれ取るべき戦略を示した概念のことです。
ランチェスターの法則は、企業が競合に勝つための戦略理論なのです。その一つが一騎打ちの近距離戦です。
例えば、同じ武器を持った兵士が10人いる側と、30人いる側では、30人いる側が20人残して勝ちます。
しかし、兵力数が少ない軍でも戦い方を変えれば、勝てる可能性もあります。
30人いる相手の軍を、何らかの手段で10人と20人に分散させ、10人の部分に一点集中して攻撃すれば勝てるのです。ビジネスでは、中小企業に有効な戦略となるのです。
【新版】ランチェスター戦略 「弱者逆転」の法則 [ 福永雅文 ]
|
「人を感動させられる仕事とは何だろう」
人は一生懸命に頑張る姿に感動します。スポーツや演劇などが思いつきますが、日常の仕事ではどうでしょう。
仕事とは人の役に立つことをするから仕事なんです。お客さまは、何を望んでいるのでしょう。
お客さまの悩みを、解決出来る仕事は出来ないものでしょうか。お客さまの仕事の悩みを、聞いて見ましょう。
お聞きしたとしても、それを解決出来るような助言が、出来るか分かりませんが、悩みを共感する事は、出来るでしょう。
営業は辛い仕事ですが、一番の特効薬は初めて契約して頂いたお客さまに、「あなただったから取引した」と言われることです。
そんな事を言われたら、お客さまから、感動を頂き、更にやる気が何倍も出る筈です。
|
【抽出】
「一つ上の仕事を目指してみよう」
同期の仲間たちや、職場の同僚たちから、一歩抜け出したいと思いませんか。そんな人と差をつける仕事って何だと思いますか?
それは、今している仕事を一つ上の立場になって、考えることではないでしょうか。
あなたが一般職なら、係長や主任の立場になって業務にあたってみることです。あなたの作成した稟議書や企画書を、上の立場の役職ならどんな風に、評価するか想像します。
すると、これじゃチョット説明不足じゃないかとか、エビデンスが不足しているとか、詰めが甘いとかが、見えて来る筈です。
そうしたら、上司が作成した企画書などを、覗いて研究すると良いでしょう。
あなたが窓口の担当なら、上司がどんな風にお客さまと接しているのか、どんな電話の受け答えをしているのか、チェックすることは、無数にある筈です。
それが、知らず知らずの内に身につくと、「君の仕事の仕方、最近良くなったね」と、言われる筈です。
もう話のネタに困らない朝礼上達BOOK たった3分で職場がイキイキ・ワクワク! [ 伏里剛 ]
|
「仕事のやりがいは何ですか?」
毎日仕事に追われていますか。今従事している仕事に満足していますか。そして、その仕事にやりがいはありますか?
今の仕事が充実していればやりがいもあるでしょうが、自分にこの仕事は向いていないと思うと、仕事への取り組み方も、質が落ちてしまいます。
仕事のやりがいとは何でしょう。それは、社会と自分自身の関係の中で生まれるもので、自分の仕事の成果が、社会にどう生かされ、どんな風に評価され、
それによって自分は何を得られ、自分の将来がどうなって行くのかが分かる事で、自分なりに満足感を得られている状態が、「やりがいがある」ということだと思います。
やりがいの基盤となるのは、社会との関係の中にある「評価」「報酬」「将来」という3つの要素があります。
報酬とは、何もお金だけに限りません。お客さまから感謝された時の喜び、チームに貢献できた時の充実感など、目に見えない形でも、仕事に対する報酬は得ることが出来る筈です。
朝礼の話材280例 すぐに使える、そのまま使える! [ 二木紘三 ]
|
「プラダを着た悪魔の仕事術・続編」
「プラダを着た悪魔」は、女性が好きな映画ランキングで、常に上位に位置しています。
主人公は、名門大学を卒業し、ジャーナリストを目指しニューヨークで、女性の憧れる、ファッション雑誌『ランウェイ』へ就職
その仕事は、公私の混同の指示をする、編集長のアシスタントの仕事で、悪魔のような編集長の要求に耐える中で、次第にファッションセンスを磨き、次第に認められるようになります。
難しい仕事を任せられる事で、仕事の面白さに目覚めますが、最後は編集長の考え方との違いや、自分のやりたかった仕事を求め、『ランウェイ』を去り、新しい就職先の面接を受けます。
その面接官の男性から、「ランウェイ誌に問い合わせたら、編集長がじきじきに電話に出て呉れて、
『彼女は最も期待を裏切ってくれた。君を雇わなかったら、あなたは大バカ者だ』と言われた、と言われたそうで、それは、編集長にとって、最上級の褒め言葉だったのです。
あなたの仕事を見ている人が必ずいます。そして、正しく評価して呉れる人は、自分の味方になって呉れる人より、対立関係の人の方が、正確に見ていて呉れることもあるのです。
|
【抽出】
『プラダを着た悪魔』の仕事術~認められる仕事とは何だ!
「1%のミスが、100%のミスになる。」
ミスなんかしたくないですよね。それが、仕事では特にそうです。でも、人はミスからでしか、真剣に覚えないのかもしれません。
でも、絶対にミスをしてはならない事はあります。例えば、自動車の製造会社で、ブレーキ部品のネジを99台は、しっかり締めても、残りの1台で、1ヵ所締め忘れたらどうなるでしょう。
例えば、予約の取れないフレンチレストランで、99人には、完璧なフレンチのフルコースを提供したのに、残りの1人の料理に、髪の毛が1本入ってしまったら、どうでしょう。
昔なら、お客さまに謝り、その料理を作り変えて提供すれば、許して貰えたかもしれません。
しかし、現在では、その人がスマホで髪の毛の入った料理を映し、コメントを添えてSNSにアップしたらどうなるでしょうか。
100分の1のミスならしょうがないでは、済まされません。1%のミスが、100%のミスになることだってあるのです。
だから、その仕事に携わっている全員が、本気でミスをしない覚悟が必要なんです。
結果を出す人のすごい伝え方 (仕事の教科書mini) [ 仕事の教科書編集部 ]
|
「2度とミスをしないために何をしますか」
ミスをして、お客さまに怒られ、上司に叱られ、何でこんな事になるのだと嘆いたところで、ミスは無くなりません。
では、どうしたらミスは無くなるのでしょうか。それは、ミスした時の状況を、自分の心境を含めて克明に、記録しておく事だと言います。
何が悪かったのか。どうして上司に相談しなかったのか。何故、ミスを隠してしまったのかなど、その時の悔しかった思いや、情けなさを、忘れないように、書き残して置くことだと言います。
そうすると、あんな思いは二度としたくないと思って、行動するようになるようです。
徳川家康の有名な逸話で、「三方ヶ原の戦い」での敗戦し、脱糞してしまった姿を、家康自身が絵師に描かせ、「慢心の自戒として、生涯座右を離さなかった」と言います。
家康の人間性をよく表しているとされ、「失敗を真摯に反省することが、次の成功につながる」と言う人生譚が、日本人の共感を呼び、広く知れ渡っているのです。
|
「会社の看板を背負っている自覚がありますか」
ある会社、企業に属している人は、社長さんでも、新入社員でも、お客さまからすれば、その会社のプロです。
と言うことは、新入社員だろうが、入社2年目だろうが、お客さまからすれば関係ないことで、お客さまが、お支払いいただいた対価に見合う、商品やサービスを提供する義務が生ずる筈です。
不慣れや、知識不足は補うことで補完して行くでしょうが、まずは、その会社の社員だと言うことを自覚を持ち、会社を、製品、サービスを好きになる事でしょう。
こんな事はありませんか。あなたの部署以外の所で、トラブルが発生し、苦情が入りました。そんな苦情やお叱りを、お客さまから言われたらどうしますか?
「それは、申し訳ございません。しかし、それは他の部署の事です」と言ってしまうのか。それとも、自分の会社で起きたこととして捉えるかで、対応は違って来ると思いませんか。
お客さまには、そんな社内のことは、関係ないことです。
図解無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい [ 松井忠三 ]
|
「仕事は人の役に立つことをするから仕事なんです」
仕事とは何でしょう。会社や、事業所から与えられた仕事をこなし、その見返りの報酬を得る手段でしょうか。
初めはそうかもしれませんが、仕事を極める事で、誰にも出来ない、自分だけの仕事にすることが、出来る事だってあるのです。
羽田空港の掃除のプロとして、脚光を浴びた、新津春子さんは、日本人残留孤児の日本人父と中国人母の間に生まれ、その出生から、中国でも日本でも、とても辛い思いをしたそうです。
家計を助ける為に高校生の時から、清掃のアルバイトを始めます。当時日本語が不自由で、仕事がこれしかなかったそうです。
その新津春子さんが、苦境を乗り越え、日本一の清掃のプロになったのです。彼女の掃除した後は、ピカピカだそうです。
「清掃は中国でも日本でも、まだまだ地位が低い。でも私は職人の仕事だと思っています。ただ清掃するだけじゃない。心を込めて掃除すれば、感謝してくれる人がいるのです」と語りました。
人の役に立つ仕事。人が喜んで呉れる仕事。人に感謝される仕事をしませんか。
|
「仕事の基本は「ほう・れん・そう」を、理解すること」
多くの会社で「ほう・れん・そう」をするように、求められています。
確かに上司からすれば、部下たちが、どんな仕事をしているかを、知ることは大事なことです。
仕事はチームワークで行います。そのために、チームのコミュニケーションツールとして、「報告・連絡・相談」を、密にすることは大事なことでしょう。
報告とは、仕事の進捗状況や結果を、上司やメンバーに知らせるものです。報告は、上司やメンバー間で事実を共有し、認識を合わせるために行なうものなんです。
連絡とは、現在、または未来の予定について、上司やメンバーに知らせるものです。
相談とは、業務に関する問題や悩み事について、どのように解決したらよいのかを、上司やメンバーに質問したり、アドバイスをもらったりするものなのです。
本来の意味を理解すると、その重要性が分かると思います。
人生を動かす仕事の楽しみ方 才能よりも大切な「気づく力」 [ 新津春子 ]
|
「仕事が出来るビジネスパーソンになる為に何をする」
仕事が出来る人とは、どんなイメージでしょうか。どんな、難題が降り掛かろうが、それにめげず、立ち向かう姿でしょうか。
『半沢直樹』のような人なのでしょうが、現実問題として、どんな正義があろうが、あれだけ上層部を相手に、立ち向かえる人はいないでしょう。
仕事が出来る人は、確かに実力があり、自分の得意分野を持っている人で、自分の得意分野以外の事については、ネットワークを持っていて、それを使って解決してしまう人を指すのでしょう。
他人の力を上手に使って、自分の力量の何倍もの、仕事をしてしまう人は確かにいます。
そんな人は、仕事の基礎をしっかり持ち、自分の得意分野で勝負をし、足りないところはネットワークで補う。
だから、人との繋がりに長けていて、知人、友人が多く、その繋がりが上層部へ発展している人のようです。
仕事は一人ではできません。如何にチームワークを上手に使える人が、仕事が出来る人になるんじゃないでしょうか。
【関連】
|
「良い仕事の仕方。悪い仕事の仕方」
良い仕事と言うのは、やった仕事が、周りの人たちに良い影響をもたらす仕事でしょう。
例えば、チームワークを充分に発揮し、チームメイトをその気にさせ、目標以上の成果を上げる仕事をする事でしょう。
同じ会社に入社した人は、同じようなレベルの人です。しかし、成果を上げる部署と、成果をあげられない部署が存在します。
その違いはなんでしょう。それは、その部署のリーダーシップの存在や、
チームメイトのやる気もあるでしょうが、一番は仕事に賭ける思いを、どれだけ集約出来るかに掛かっているようです。
そんな強いチームで、仕事をすることで、育って行く人たちは競争心が身に付き、やれば出来ると言う自信が、良い仕事を後押しするんではないでしょうか。
一方、悪い仕事と言うのは、自分一人で、スタンドプレーするような、仕事を指すのではないでしょうか。
50歳からの人生がもっと楽しくなる仕事カタログ【電子書籍】[ 片桐実央 ]
|
「私は営業より、企画の仕事が向いてると思うんですが」
営業の仕事は、営業成績がハッキリ出ることから、厳しい仕事です。毎月の成績順位が、翌月初めには発表されます。
1番からビリまでハッキリ順位が付く世界です。
それだけに、成績優秀者にはやりがいがある仕事で、年間の社長賞を目指す営業社員もいるようです。
そんな中、「私は営業より、企画の仕事が向いていると思うんですが」と言う人がいます。確かに、営業は向き不向きもあるでしょうが、
それじゃ、あなたは営業で、力を出し切った事があるのですかと問われたら、その問いに、答えられるでしょうか。
営業の醍醐味は、お客さまと直に接することです。営業担当者が会社を代表して、お客さまとの交渉を任せられているのです。
思いっきり、お客さまの懐に飛び込む経験は、営業しか出来ない大切な時間なのです。
そうすれば、お客さまが、きっと味方になって呉れる筈です。
|
「月曜日の憂鬱をなくす方法」
サラリーマンにとって月曜日は、憂鬱な日と、誰もが思っていますよね。
日曜日の『サザエさん』が終わると、あ~今週も休みが終わったと思う人を「サザエさん症候群」だと言うそうです。
また、NHKの大河ドラマが終わると、脱力感を感じる人。などがいるようです。
休み明けは、どうしてもスイッチが入らないと言うこともあるでしょうが、だいたいの会社では、月曜日は会議が目白押しなんじゃないでしょうか。
全体会議、役席会議、役員会議、営業会議などで、ハッパが掛かるからなんじゃないでしょうか。この月曜日の憂鬱を解消する方法があるそうです。
(1)休日をダラダラ過ごさない。(2)日曜日の夜にリラックスタイムを作る。(3)日曜日は平日と同じ時間に起きる。
(4)月曜日の楽しい予定を入れる。(5)月曜日の朝に運動を行う。と言う事だそうです。
さあ、今週も気合を入れて行きましょう。
【関連】
「仕事は段取りが90%」
新入社員の頃、先輩から言われた言葉が「仕事は段取りが90%」だったのです。
この言葉は、物事を成功に導くには、事前に調査をして、計画を立て、実行することが重要だと、改めて教えて呉れる言葉です。
仕事を成し遂げるためには、事前の準備が必要です。まず、情報を収集して、目標必達の計画を立てます。計画と同時進行で、成果達成の準備や、事前勉強もするでしょう。
「仕事は段取りが90%、段取りが出来ていれば、自信を持って、仕事に取り組める筈だ。段取りが出来れば一人前だ。」
その先輩から、よく口を酸っぱくして、言われた言葉です。
何の知識もなく、何の目標も立てず、何の戦略も行わずに、仕事に取り掛かっても、失敗は目に見えているよと、言いたかったのでしょう。
仕事をするに付け、つくづく思い知った言葉になりました。
【抽出】
散歩のついでに富士山に登った人はいない。小宮一慶の名言集
|
「仕事の時間割を決める基準はあるのか」
仕事では、その成果と効率化が求められますが、働き方改革の中で、より効率化が進んで来ていると思います。
昔は、成果を上げるためなら、働けるだけ働けと言う風潮で、
「セブンイレブン」と言われるように、会社に7時に出勤し、残業代もなく午後11時まで仕事をするのが、当たり前でしたが、
今は、如何に効率良く仕事をするかが求められています。成果を上げて、定時に帰宅するためには、どうすればよいのでしょう。
それは、スケジュール管理をしっかり行い、無駄な時間を如何に省くと言う事でしょう。
しかし、成果も求めらるため、それとの葛藤になるのでしょう。
成果が上がらなくても、効率的で良いとは、会社は認めて呉れないでしょう。
|
「仕事が上達するには、憧れの先輩を持つこと」
仕事が出来る、ビジネスパーソンになりたいと思うなら、お手本になる人を、見つけるのが近道です。
お手本になる人の仕事の仕方を見て、カッコイイなと思ったら、その人の企画書、提案書、報告書、稟議書などを見て、マネするのも良いと思います。
その人が、どんな事に注目して、どんな分析をしているのか。どんな切り口で仕事に取組んでいるかを、知る事だと思います。
その人の上司への対応の仕方、お客さまへの、応対力を探るのも大事です。
更にその人が、どんな新聞を読んでいて、どんな雑誌を購読しているかも、ヒントになるかも知れません。
そんな人に近づきたいと思うことが、上達に近づくコツかもしれないのです。
そんな憧れの先輩を持つことが、仕事の上達を助ける事だってあるのです。
JavaScript 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 (Webデザイナー養成講座) [ 柳井政和 ]
|
「仕事を効率的に進めるには、自己管理が必要だった」
時間は有限です。その中で効率よく仕事をするには、何をしたら良いのでしょう。よく言われているのが、次の7つです。
(1)目標を設定する。(2)優先順位を決める。(3)まずは、自分の得意な仕事から始める。
(4)整理整頓をする。(5)時間を区切る。(6)仕事を抱えすぎない。(7)システムやツールを有効に使う。
仕事は、納期があるから仕事なんです。期限がなく、ただ漠然とする仕事は、仕事ではなく、趣味の領域に、入ってしまうかもしれません。
納期があると言うことは、その先にオーダー側がいますから、その期限を守ることと、仕事ぶりを評価されることになります。
それが疎かになってしまうと、次のお呼びが掛からなくなってしまう事を意味します。
だから、自己管理をキチンとして、仕事の質を高めることと、絶対に納期は厳守することが、求められるのです。
仕事が早くなる!ダンドリ&整理術 「時間管理」「タスク管理」「資料類の整理」をレベル [ 日本能率協会マネジメントセンター ]
|
「仕事が出来ない人の特徴はこれ、注意しましょう」
仕事に追われていませんか。自分を見失っていませんか。私は、自戒を込めて、こんなことを手帳に書いています。
「仕事ができない人の特徴」.
(1)スケジュール管理や、仕事のペース配分が苦手。
(2)デスクの整理整頓ができていない。
(3)同じミスを繰り返す。
(4)ミスを他人のせいにする・言い訳が多い。
(5)ミスをした後の、気持ちの切り替えができない.。
(6)人への伝達が上手くできない・「報連相」ができない。
(7)上司の機嫌ばかり気にする。
(8)無駄に残業をする。
こんな症状が出たら要注意です、そんな時は、まずデスク周りの整理整頓をして見ます。すると、気持ちがスッキリする筈です。
次に、自分の得意な仕事から始めるとペースがつかめるようになる筈です。試して見てください。
1坪の奇跡 40年以上行列がとぎれない吉祥寺「小ざさ」味と仕事 [ 稲垣篤子 ]
|
「仕事の2-6-2の法則」
働き蟻の法則をご存じでしょうか。働き蟻のうち、よく働く2割の蟻が、8割の食料を集めてくると言います。
働き蟻のうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割の蟻はサボっているのだそうです。
よく働いている蟻と、普通に働いている蟻と、ずっとサボっている蟻の割合は、常に、2:6:2の割合になるそうです。
よく働いている蟻の2割を間引くと、残りの、8割の中の2割が、よく働く蟻になり、全体としては、また2:6:2の、分担割合になるのだそうです。
よく働いている蟻だけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれるようで、サボっている蟻だけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれるのだそうです。不思議です。
私たちの職場でも、そんな蟻さんにならないように、注意して仕事に取組みましょう。人間は蟻と違って考える葦なんですから。
仕事のカタログ 2021-22年版 「なりたい自分」を見つける!
|
「グランメゾン東京で木村拓哉さんが仕事の基本を叫ぶ」
ドラマ『グランメゾン東京』は、かつて、パリの2つ星レストラン「エスコフィユ」で、日仏首脳会談の昼食会で提供した料理に、
アレルギー素材が混入したため、フランス首脳が、被害に遭う事態となり、挫折した主人公が、東京で3つ星を狙う物語でした。
料理に妥協を許さない、木村拓哉さんが演じる尾花夏樹が、こんなことを言いました。
「料理を作るのに、何時間掛けたと言った事は関係ない。お客さまが、美味しいと思って、味わって頂くことがすべてだ。」
この言葉に、仕事の本質があるように思います。一生懸命に仕事をにやったのに、結果が伴わない事があります。
自分ではこんなに努力をしているのに、上司は評価してくれないと、嘆くかも知れませんが、仕事の評価をしてくれるのは、
本当は、上司や、社長さんではなく、お客さまなんです。仕事とは、人の役に立つことをすることでしょう。
人の役に立つ、人に喜んで貰える事に対して、対価として給与や、収入があるのではないでしょうか。
【抽出】
木村拓哉グランメゾン東京名言集~尾花夏樹の料理の名言7選
|
「ピンチの後にチャンスがある」
調子が良くて順調な時に、突然ピンチが来ることがあります。そんな諫める言葉として「勝って兜の緒を締めよ」を使います。
この言葉は戦国時代の武将、北条氏綱の言葉が語源のようです。
ピンチに陥ると仕事をする気にもならず、そんな気持ちを奮い立たせることは、至難の業になってしまいます。でも、そんな試練は試されているのです。
腐りそうになりながらも、必死に仕事に喰らいついて行こうとしている姿を、見ている人が必ずいます。だから、決して諦めてはならないのです。
メジャーリーガーだった、イチローさんの言葉が、背中を押してくれます。
「壁と言うものは、出来る人にしかやって来ない。超える可能性のある人にしかやって来ない。」
君はここで立ち止まっては、いけないんだよ。もっとずっと先を目指さなければいけないんだよ。と応援してくれる言葉です。
【抽出】
チャンスはピンチの顔をしてやって来る人生の壁を超える名言
仕事も人間関係も「すべて面倒くさい」と思ったとき読む本 (中経の文庫) [ 石原加受子 ]
|
「毎日、靴を磨いていますか」
毎日、靴を磨いていますか。朝は忙しいし、夜はクタクタで帰って、お風呂だ、夕飯だったりで、靴を磨く時間はありません。
でも、靴を磨かずに出掛けたり、靴に注意を払わないでいると、恥ずかしいシーンに、遭遇してしまう事だってあるのです。
個人のお宅や、事務所を訪問した際に、靴を脱いで、スリッパに、履き替える場合があります。
そんな時、奥さまや、社員の方が、靴を揃えてくれますが、そんな時に、ヒヤヒヤした事はありませんか。
しまった!あ~何で磨いて来なかったんだと思ったり、
ちょっと、くたびれた靴を履いてた場合には、何で買え替えなかったんだろうと後悔する筈です。
やはり、靴にはもっと、気を使うべきかもしれません。仕事が出来るビジネスパーソンは、毎日靴を磨きます。
【抽出】
仕事が出来るビジネスパーソンは、毎日靴を磨きます。
パソコン仕事が10倍速くなる80の方法たった1秒の最強スキル【電子書籍】[ 田中 拓也 ]
|
「仕事の本当の評価は、お客さまがしてくれる」
仕事には納期があり、期限厳守が基本です。自分が携わっている仕事の進捗を、上司やメンバーに「報連相」することで、仕事の共有化をし、相手に対し状況報告する事は大事なことです。
上司の指示で仕事をしますが、上司は部下の各々の仕事の進捗を管理することで、チームとしての成果を上げる訳ですから、この報告は絶対です。
これが出来て一人前です。次にあなたの得意な分野で、仕事を進めて行くことでしょう。
こんな事務担当の方がいました。彼女は誰よりも早く、会社に掛かって来た、電話を取っていました。殆ど、ワンコールです。
明るく爽やかな応対で、担当者に取り繋いでいましたが、お客さまから滅茶苦茶、評判が良いのです。
「お宅の会社には、素晴らしい社員さんがいるね。電話をするのが愉しいよ」仕事の評価を、お客さまがして呉れていたのです。
仕事ができる人の「しないこと」リスト 「見切る」「捨てる」「断る」……結果を出す人の絶対ルール (単行本) [ 中島 孝志 ]
|
「次の仕事を目指すためには、検定試験も必要です」
多くの会社で、業務に関係する検定試験を受験し、合格する事を推奨しています。
検定試験は春に受講の申込をすると、テキストと過去問題集が送られて来て、毎月問題に回答すると、研削されて戻って来ます。
そして、秋に検定試験の本番がやって来ます。検定試験の受講状況は、人事部に知らされていて、研修担当者にチェックされてしまいますので、試験をキャンセルすることは許されません。
試験が近づくと、通勤電車の中で、分厚い過去問題集を読んでいる人を、見掛けるようになります。みんな時間を惜しんで勉強に励んでいます。
この検定試験の合格が、昇格の条件になっている会社も、多いいようです。
しかし、仕事量が増える中高年にとっては、勉強時間を確保するのが、大変のようです。
記憶力が良い若い内に、取っておく方が良いようです。
【抽出】
嫌な検定試験もサラリーマンの必須課題!過去問題が合格の鍵
|
「仕事はどうすれば仕事なのか」
仕事はどうすれば仕事でしょうか。こんな考え方で仕事をするのはどうでしょう。
(1)自分の得意分野を作り、この仕事と言えば、自分が間違いなく、正確に早くやれるという準備を持って仕事に取組む。
自分が今、従事している仕事を、誰よりも熟知して、○○の仕事と言えば、○○さんに、任せれば安心と言うような人になる。
(2)仕事に対して結果を出す。与えられた仕事に対して、小さな事でも結果を残す。結果が出せない時には、足跡だけでも残す。
どんな仕事でも、結果を残す事は、至難の業です。でも、努力を怠る訳にはいきません。努力している人を、見ている人が、きっといる筈です。
(3)納期を守る仕事をする。何の仕事でも、仕事には納期があります。逆に言えば、納期があるから仕事なんです。これは仕事をして行く基本です。
時間を守る事は、社会人としての基本ですが、仕事にもすべて納期があります。約束を守る仕事をする事は、仕事の第一歩です。
【抽出】
【お金の教科書】お金と人生の真実!なぜ人は働くのか?
|
「仕事を進める、伝える力」
仕事をするにわたり、相手に上手に「伝える」ことは大事です。ではどんな事に注意して伝えれば良いのでしょう。
(1) 時間を先に伝える。聞き手側の次の予定などに気を配れば、相手も集中して話の内容を聞いて貰えるようになります。
(2) まず、結論を先に言いましょう。前置きが長いと、聞き手の集中が途切れます。「で、結局何なの?」と言われ兼ねません。
(3) 伝えることの基本テクニックが「5W1H」を用いることです。結論を伝えた後に内容に説明、補足として
「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」を使えば、伝えるべき情報は網羅できる筈です。
(4) 要点は必ずメモし、順序立てをして確認しながら、伝えるようにしましょう。
(5) 相手の目線を意識します。真剣に聞いているか否かは、見た目で分かります。聞いていないと感じたら、伝え方が問題です。
(6) 図や画像を用いて説明することで、短時間で思いやイメージを伝えることが出来ます。聞く人に関心を持ってもらうこと、簡潔に伝えることが重要です。
「職場内で情報共有をする意味」
(1) 各個人が持っているノウハウを、みんなで活用で出来るのです。自分が知らない情報を、素早く手に入する事が出来れば、時間の短縮につながります。
「あの情報を知っていれば…」と思うことがある筈です。情報共有をすすめ、個人のノウハウをみんなに共有することで、社内の業務改善が図られるのです。
(2) 教育の時間を短縮できる。マニュアル・規則などが集大成されていれば、大幅な時間削減になるでしょう。情報共有の効率化は、業務時間を短縮し、組織の生産性を向上させるのです。
(3) すぐに自分の求める情報が手に入る。仕事の中で検索している時間はかなりある筈です。それと同じで、社内情報の共有化が進めば、生産性が格段に向上する筈です。
企業にとって、情報はその会社の盛衰を決めるぐらい大事なことです。そんな意識を全社員が持てれば、きっと強い会社になる筈です。
がらくたからたから 古道具屋ー新たなネウチを生む仕事 [ マンタム ]
|
「営業での商談力のポイント」
営業で必要なスキルの一つが営業トークです。それは単純にトーク力がある方が、商品・サービスが売れるからです。
お客さまが営業のトークで知りたい中に「この営業担当者、この会社は信頼出来るかな」「困った時に助けてくれるかな」と言う、定性的な視点があるようです。ポイントは4つです。
(1) 落ち着いてゆっくり話す!~早口は厳禁です。相手の状況を確認しながら、落ち着いたトーンで話すのが良いようです。
(2) 視線はお客さまに向ける!~適切な頻度で相槌を入れながら、相手の目を見る事は、重要なコミュニケーションです。
(3) なるべくお客さまに話をしてもらう!~自分のほうから一方的に話し続けてしまうのはNGです。人は聞くことよりも、自分が話すことに、心地よさを感じるようです。
お客さまにきっかけづくりになる質問を投げかけて、お困りごとや、課題や疑問、そして、事業や人生の成功談などを「語ってもらう」ことです。
(4) 商談時の“沈黙”は成約のチャンス!~商談中に会話が途切れ、相手が考えている時間が現れます。この沈黙は重要なポイントです。成約のタイミングが近いです。この沈黙を逃さないで。
「モチベーションを維持するスキル向上方法」
モチベーションを維持するためにも、スキルアップは必要な事です。効果的にスキルアップを図るための4つの方法は、
(1) 基本的なビジネスマナーを身に付ける。~敬語の使い方も含めて、ビジネスマナーのイロハをもう一度再確認することです。
クライアントに対して第一印象や、基本的なマナーは重要です。 正しいマナーを身につけて、質の良い仕事をしましょう。
(2) コミュニケーションは仕事をするうえで重要なスキルです。伝えたいことが正確に伝わっていないと、
ミスが生じる恐れがあります。スキルアップとして話し方・伝え方を、改めて学び習得して見ましょう。
(3) セルフマネジメント力を身に付ける。想定外の事態が起きてしまった時、冷静に分析し、周りに的確な指示を出せる力を持つことは、自身を守る大きな力です。
(4) 資格取得に挑戦する。資格取得は、具体的に行動しやすいのが特徴です。
試験合格という大きな目標を達成するために、勉強時間を設けたり、段取りよく取り組むことで、自分を磨けるのです。
|
「職場内のコミュニケーションで大切なものは」
職場コミュニケーションが活性化すると、風通しの良い職場環境が生まれると言われています。
「言いたいことが言い合える職場」では、安心して業務を行い、自然とミスが減り、業務効率化や生産性向上に繋がります。
その他にも、部署間での新たなイノベーションが生まれたり、個々人のモチベーションや、働きがいが向上したりするなどの5つの効果があるようです。
(1) 社員定着率の向上~風通しが良い職場では、生き生きと働け定着率が向上する。
(2) 情報共有の活性化~個人の持っているウハウを、みんなで活用で出来る。
(3) 目的の共有~職場内の風通しが良いことから、全員の目的共有が可能になる。
(4) 生産性の向上~成果が発揮できる職場になる。
(5) 全員が発信者になる~全員が自信を持って仕事に取組める。
このような効果が期待で来るようです。
私、失敗ばかりなのでーへこたれない仕事術ー【電子書籍】[ 内山聖子 ]
|
「仕事のストレス解消法」
適度なストレスは仕事に張りを生みますが、過度なストレスは心身に影響がでます。そのため、適切に解消することが大切です。
人間関係で、大きなストレスを抱えている方も、いるかもしれません。では、どんな解消法があるのでしょう。
(1) 睡眠をしっかりと取る。~睡眠が不足すると、その日の疲れも解消できず、ミスが多くなったり、考えがまとまらなかったりと、ストレス要因を生み出す原因になります。
(2) しっかり食事を摂る。~朝食はもちろん、ランチも重要です。早食いは、健康にもストレスにも悪影響があるでしょう。意識的にゆっくりと、食事をすることも必要ではないでしょうか。
(3) 非日常を過ごす。~仕事のことばかり考えてしまう日常から離れることも、ストレス解消に有効です。
(4) 体を動かす、運動をする。~体を動かすことはリフレッシュに効果的です。更に運動で疲れる事で、深い睡眠にも繋がります。
(5) 気の置けない人と話す。~家族や友人などと、世間話やたわいのない会話など仕事とは関係のない話をすることで、心のリフレッシュが出来るでしょう。
要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 [ F太 ]
|
「スピーチの苦手を克服するには」
スピーチは苦手ですか。苦手な人には特徴があるようです。
(1) 緊張して声が小さくなってしまう人。~おなかに力が入れば、声に張りが出るようになります。相手に伝える、基本は大きく声を出すことです。
(2) 「上手く話せない、出来ない」と思い込んでいる人。~スピーチで大事なことは、出来ないなら、やってみればいいのです。そして出来るようになるまでやる事です。
(3) 相手が聞きたいことを分からない人。~まずは「相手の聞きたい事がなんだろう」と考える事です。相手の聞きたいことを話せば、聞いて貰えるのです。
(4) 相手の目や顔を見て話す。~相手の顔をしっかり見て話す事、人前に出たら、自分の顔をしっかり見せることだ大事です。
(5) 「かっこ悪い自分」を隠そうとする人。~スピーチやプレゼンが苦手な人は「とにかく人前で、恥をかかない程度で上手に話したい」と言います。
うまく話すことよりも、ありのままの自分を、精一杯出すほうが共感を呼びます。
正直さと勇気が共感を呼ぶのです。たとえそれが「上手に話せないとしても」。
|
「仕事のために自己啓発本を読むべきか?」
書店には多くの「自己啓発本」が溢れています。皆さんも話題の本を何冊か読んだことがあるでしょう。これらの本を読んで見ると、モチベーションを上げるには良いようです。
例えば、営業の方が、勧誘が思うように行かなくて、やる気が下がっている時など、先人たちの営業活動を参考に読んで見ると、
その先人たちも苦労して来た事が分かり、自分だけが苦しんでいるんじゃないと思うようになり、頑張らなくちゃと思う筈です。
そして、どうしてその苦悩を克服して来たのかを知ることで、そんなアイデアがあったのか、そんな考え方があったのかと、ひらめく筈です。
自分のために読んだ自己啓発本ですが、これを営業に生かす事だって出来るのです。
例えば、クライアント先で、読んだ知識を紹介することで、「良い話を聞いた」と言って貰える事だってあるのです。
特に、社長さんたちと接する際は、良い結果を招く筈です。社長さんたちは勉強家です。そして、そんな話が大好きです。
テレワークでも成果を上げる仕事術【電子書籍】[ 安留 義孝 ]
|
「仕事のスイッチを入れる方法は」
たまには、なかなか仕事のスイッチが入らない事もあるでしょう。そんな時は、こんな方法もあるようです。
(1)質の高い仕事をするためには、自分の調子が整っていることが必要です。そのためには、体調を整えましょう。まずは何と言っても睡眠です。
寝不足だとやる気以前に頭がぼんやりして、やること成すこと上手くいかず、質が低くなります。そして、ご飯は腹8分目にして、軽い運動が良いようです。
(2)自分のメンテナンスをして、やる気スイッチを入れましょう。
作業スペースが散らかっていませんか。筆記用具が散乱している、仕事の資料が山積みになっている。これらを片付けると、気持ちの整理が出来るでしょう。
(3)目の前の業務を遂行するためには、①達成までのスピードが早い目標を立てる、②やるべきことを大まかに書き出し、③すぐに実行しましょう。
実現可能な目標と、やるべきことが見えてくれば、着実に成果を出すことが出来るようになるでしょう。
|
「朝礼ネタ困るよね。朝の一言スピーチは仕事で例文公開中!」への2件のフィードバック
コメントは停止中です。