朝礼ネタ困るよね。朝の一言スピーチは月別話題で例文公開中




朝の一言スピーチは、月別話題で例文公開中。

今朝の「朝礼当番」私だったっけと、焦ったことありませんか?

朝礼ネタは困るところですが、その月に合った話題が、職場内に提供出来れば、聞いて呉れますし、社内での話題にもなることでしょう。

気になる話題を揃えて見ました。さて、何を話しますか?

各月に沿った例文を、月順に、1年分公開してゆきます。



月刊朝礼が本気で考えた朝礼ネタ [ 「月刊朝礼」編集部 ]

テーマ「雑学ネタ」99例文。

テーマ「仕事ネタ」48例文。

テーマ「名言ネタ」40例文。

テーマ「営業ネタ」21例文。

テーマ「お金ネタ」28例文。

テーマ「感動ネタ」27例文。



目次 3月  他1年分   計134例文



≪3月≫ 12例文。

 

3月は渓流釣り解禁!

3月は引っ越しシーズン

3月13日は、サンドイッチの日

3月14日ホワイトデーは注意が必要

春は確定申告の時期ですよ。

3月は新入社員を迎える準備を。

年度替わりは異動や係替えの季節。

2-6-2の法則を知っていますか。

何故4月1日生まれは早生まれなの?

何故、多くの企業が3月決算なのか。

桜前線北上中。日本人は桜が大好き。

3月に読みたいソローの『森の生活』



「3月は渓流釣り解禁!」


3月を迎えると、全国で「渓流釣り解禁」の声が聞かれます。

釣り人たちが再会を待ちわびるのが、ヤマメ、アマゴ、イワナと言った、水が澄んだ、上流部の“渓流”に生息する渓流魚です。

渓流魚は、サケの仲間です。サケは親魚が秋に海から川にやって来て産卵し、孵化した稚魚は海へ降りて成長します。

渓流魚の先祖も、元々は海に降っていましたが、氷河期に陸地に取り残され、一生を川で過ごすライフサイクルになったのです。

魚は上流側に頭を向け、流れて来る餌を待っています。細い釣り糸を、如何に自然に流すかが、釣課に影響するようです。

水ぬるむシーズンに、森林浴も兼ねて、仕事の疲れをリフレッシュする意味でも、里山の渓流に足を運んで見ましょう。

渓流釣りのすべて vol.3 (コスミックムック)



「3月は引っ越しシーズン」


年度替わりの、3月から4月にかけては、例年引っ越しが急増するシーズンです。

4月には入学、進学、就職、転勤などが集中しますから、人の移動が活発になり、引っ越しニーズが強まります。

引っ越し業者の人手不足感が強く、引っ越しシーズンの繁忙感は、なおさらではないかと見られています。

特に、東京への人の移動がこの時期に加速されます。直前の2月は転入・転出の合計が5万人台であるのに対して、

3月は15万人台、4月は12万人台で、5月になると6万人台に減少します。特に混雑が予想されるのが3月20日~4月4日まで、

可能であれば、トップシーズンを避け、料金が比較的安く、丁寧な仕事を期待出来る時期に、引っ越ししたいものです。

吉方旅行と引っ越し 世界一の開運法! [ 西谷泰人 ]



「3月13日は、3と3に挟まれるサンドイッチの日」


3月13日は日付の数字の1が、3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから、サンドイッチの日と呼ばれているそうです。

この日とは別に、「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵、

ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の、誕生日である11月3日も「サンドウィッチの日」となっています。

サンドウィッチ伯爵は、サンドイッチを発明した訳ではありませんが、大のギャンブル好きで、常にゲームをしながら、

サンドイッチを食べていたことがきっかけで、名前が付いたと言われています。

日本では、1892年(明治25年)鎌倉市大船の大船軒が、大船駅で販売したサンドイッチが、駅弁としては日本初とされています。

でも、今ではサンドイッチと言えば、宮城県出身で東北魂に熱い、2007年M‐1グランプリ王者のサンドウィッチマンを、思い浮かべるんじゃないでしょうか。

【業務用】元気豚サンドイッチ用カツ(角型とんかつ)110g×30枚 【送料込み/除外地域あり】【千葉県産】【国産】【サンドウィッチ】

 



「3月14日ホワイトデーは注意が必要。」


2月のバレンタインデーから1ヵ月後、ホワイトデーのお返しには、ほとんどの男性が、お菓子を選ぶようですが、

ホワイトデーのお返しの中でも、“マシュマロ”には、世の中では、良い意味と、悪い意味が、混在しているようです。

諸説あるようですが、元々は福岡のお菓子メーカーが、マシュマロデーとして、始めた日本発祥の文化のようです。

老舗菓子屋『石村萬盛堂』が思いついて考案したそうで、きっかけは、少女雑誌にあった「バレンタインのお返しがないのは不公平!」という投稿でした。

これを見た『石村萬盛堂』が、男性から女性に、お返しする日を作れないかと、考えたのが始まりのようです。

マシュマロでチョコレートを包んだお菓子を考案します。コンセプトは“バレンタインに君から貰った気持ち(チョコレート)を、

僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ”と言うものだったそうです。

しかし、チョコマシュマロは、“貴方の好意(チョコ)を、そっくりそのまま返す(突き返す)”と言った解釈もされるようになり、

マシュマロを贈ると“あなたが嫌い”という意味にも取られ、ちょっとした論争になっているようなのです。

【送料込み】 マカロン5個入 ギフト オリジナルギフトボックス 天然由来着色料

 



「春は確定申告の時期ですよ。」


組織に属するビジネスパーソンには縁遠いですが、春は確定申告の時期です。たいていの方は、暮れの年末調整で、

生命保険や個人年金の控除申請をしたり、住宅ローンの控除申請をされているので、特に何をする必要はないでしょう。

但し、年収2,000万円以上の高額所得者や、賃貸収入のある方、株取引等で所得のあった方は、申告が必要になります。

具体的には「年収2,000万円以下で、1か所からしか給与をもらっておらず、副業での所得が年間20万円以下の人」など、特定の要件を満たす場合は、確定申告をしなくても良いとされています。

医療費控除はどうでしょう? 年間の医療費が10万円以上になれば適用になりますが、

そんなに医療費は掛からないと言うのであれば、たまに風邪をひいた時の領収書を、取って置かないかもしれません。

でも人生何が起こるか分かりません、いざという時のために、医療費の領収書は、保管するのが良さそうです。

トリュフ チョコ 10個入箱 ホワイトデー バレンタインデー チョコレート セット 詰め合わせ



「3月は新入社員を迎える準備を。」


3月になると、新入社員の職場配属の期待が高まります。それで、何となく不安な気持ちになっている方もいるかもしれません。

新入社員を迎え入れる側で心掛けたいことの1つ目は、新入社員が入社前後に受ける、期待と現実のギャップによる衝撃です。

企業組織のルールや価値観は、学生時代と大きく異なります。傷つきやすい新入社員の受けるショックを、少しでも緩和したいものです。

2つ目は、仕事にコミットする習慣を、身につけさせましょう。仕事と成果にコミットし、ビジネスパーソンとしてのキャパシティ(対応能力)を広げさせることです。

ビジネスパーソンとしての意識は、最初に配属された職場の影響を強く受けると言われています。何事も最初が肝心です。

3つ目は、対話による価値観の共有です。学生としての価値観と、社会人としての価値観は異なります。

価値観の転換がうまくいかない新入社員は、その後も職場不適合を引き起こし、最終的には、離職する場合もあります。

折角、難関の就職活動を突破して入社したのですから、未熟な状態のまま離職することはもったいない話です。

そのマネジメントでは新入社員はスグに辞めてしまいます! [ 後藤 功太 ]



「年度替わりは異動や、係替えの季節。」


組織に勤めるビジネスパーソンには、春は人事異動の季節です。

特に3月は辞令が発令され、4月からの異動準備で、バタバタと忙しい時期を過ごす方もいると思います。

異動によって、せっかく一緒にやってきたのに、また一から関係を、作り直さなくてはいけないのが少し面倒だとか、

今まで進めてきた仕事が、なんだかんだで無くなってしまう、可能性があるかもしれないと悩んだり、

折角関係を構築し、仲良くなった人と会えなくなるのは、寂しいなと感じているかもしれません。

でも、担当者が変わるのは悪いことばかりではありません。

新しい担当者によって、今まで無かった、考え方や感性が持ち込まれると言うメリットは大きいのです。

異動した直後に気をつけることは、大きく分けて2点あります。(1).「仕事」で組織に貢献すること。(2).「仲間」として、組織に受け入れられるように順応することです。

お殿様の人事異動 (日経プレミアシリーズ) [ 安藤 優一郎 ]



「2-6-2」の法則を知っていますか。


「2-6-2」の法則が、ありますがご存じですか。これは、あるグループにいる人たちを、3つのグループに細分すると、

上位2割は、生産性が高く積極性に優れた優秀なグループ。中位6割は、上位にも下位にも属さない平均的なグループ。

そして、下位2割は、生産性が低く積極的に行動しないグループに、分かれると言うのです。

平たく言えば、「優秀な人2割」「普通の人6割」「パッとしない人2割」と、区分されると言うことなんです。

人々が集団やグループを構成した場合、自然発生的に2対6対2の内訳になるという法則なのです。

さて、皆さんは、どのグループに区分されたいと思いますか。それは上位2割の区分ですよね。

では、どうしたらそのグループに入れるでしょう。それには、まずは、自分の任された仕事に、精通することでしょう。

仕事が出来る社員の条件【電子書籍】[ 齊官英雄 ]





「何故、4月1日生まれは早生まれなの?」


1月1日~4月1日に生まれた人を「早生まれ」、4月2日~12月31にに生まれた人を「遅生まれ」と呼んでいます。

学校年度が4月1日~3月31日なのに、何故、3月31日でなく4月1日生まれの人までが、早生まれ扱いになるのは、何故でしょう?

4月1日生まれの人が「早生まれ」となる理由には、2つの法律が絡んでいて「民法」と「学校教育法」の2つなのです。

民法では、人が年を取るタイミングは、「誕生日当日ではなく誕生日前日の深夜12時」と規定されています。

つまり、4月1日生まれの人の場合、法律上では3月31日に年を取ることになります。

学校教育法では、「子女が満6才に達した翌日以降における、最初の学年の初め(要するに4月1日)から小学校に行く」と定められているからなのです。

【カートインク1箱付き(5本入)】 PARKER パーカー 万年筆 「IM」アイエム GTシリーズ 全3色



「何故、多くの企業が3月決算なのか。」


3月は企業の決算期が多いです。決算期なので、売上を上げるよう指示される会社も多いようで、「決算謝恩大売出し」などと、掲げているお店を見掛けます。

国税庁が公表している「統計年報(2017年版)」によると、2017年度に法人税を申告した約271万社のうち、約3割にあたる51万社の決算月が3月でした。

次点の9月決算が29万社ですから、1.5倍以上差を付けています。

では、なぜ日本では3月決算の企業が多いのでしょうか。それには「国・自治体の会計年度」、「税制改正のタイミング」、「教育制度」の3点が関係しています。

毎年4月1日、財務省はその年度の税制改正を発表しています。この時、発表された新しい税制は4月1日から適用されることが多いので、それに対応するために3月決算とする企業もあるようです。

更に、日本の多くの高等学校や大学は、3月を卒業月としています。新卒採用などを考慮すると、企業側も学校に合わせ、

3月を事業年度の最終月、つまり決算期を3月とすることが、多いと考えられているのです。

マンガでわかる 決算書の読み方超入門 [ 羽野 誠一 ]



「桜前線北上中。日本人は桜が大好き。」


春になると気になるのが桜の開花です。よく「桜前線」の報道を見聞きしますが、そもそも桜前線って何んでしょう?

桜前線は、日本国内各地の桜、特にソメイヨシノの開花日をつないだ線で、3月中旬に九州や四国南部から北上を始め、

5月上旬に北海道に至るもので、天気図の前線に似るところからの名づけられました。

これは気象庁が発表するものと思われますが、そもそも、気象庁では「桜前線」という用語は使わず「さくらの開花日の等期日線」と言います。

気象庁ではウメやアジサイの開花、カエデやイチョウの紅(黄)葉、ウグイスやアブラゼミの鳴き声を初めて聞いた日、モンシロチョウやツバメ、ホタルを初めて見た日など、

動植物の動きを指標とした「生物年季観測」を毎年行い、気候や季節などの推移を把握していて、サクラもそのひとつです。

明治末から各地の気象台で開始され、戦後発表されるようになってから、メディア等で「桜前線」と呼ばれるようになりました。

一度は見たい桜 [ 森田敏隆 ]



「3月に読みたい本は、ソローの『森の生活』」


3月になると桜前線の予想も始まり、桜の開花が愉しみになります。アウトドアにも良い季節が近づきますね。

そんな季節の中で読んで見たくなるのが、大自然の森の中で、自然を追求した、

アメリカの作家、詩人、思想家、博物学者のヘンリー・ディヴィット・ソローの『森の生活』です。

彼は、1817年に、マサチューセッツ州コンコード市で生まれました。ハーバード大学を卒業しましたが、生涯を通じて、定職に付かなかったようです。

そんな彼が、27歳の時に、ウォールデン池畔の森の中に、丸太小屋を建て、自給自足の生活を、2年2ヵ月間送りました。

その経験を生かして、代表作『ウォールデン森の生活』を、1854年、彼が37歳の時に出版しました。

その内容は、自然や湖、動物などの描写の他に、人間の精神、哲学、社会環境など、幅広く言及し、

今でも、アウトドア派や、ネイチャーリストの、バイブル的な存在になっている本なのです。

ソロー『森の生活』を漫画で読む シンプルに暮らそう! [ ヘンリ・デーヴィド・ソロー ]

【お金の名言】大自然で暮らしたソローの理由『森の生活』

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚

 


≪4月≫ 12例文。


エイプリルフールの由来は?

大谷翔平の目標達成シートの凄さ

四月になれば彼女は…S&G

シックスポケットのランドセル

世界で一番貧しい大統領

上司に言われたい言葉ベスト5

どうして日本は4月が始まりなの

新入社員を迎える心構えとは。

新年度です!小さな成功体験で自信

4月に読みたホームズ『緋色の研究』

今年の目標達成シートは作りまし…

4月に読みたい君の膵臓をたべたい



「エイプリルフールの由来は?」


エイプリルフールの、4月1日は、嘘をついてもいい日となっています。これは、日本だけでなく世界中で浸透しています。

古くはフランスが発祥なのですが、国によってやり方が微妙に違うようで、日本にエイプリルフールの風習が入ってきたのは、大正時代だと言われています。

元々は、しばらく会っていない、ご無沙汰している人に対して、日頃の不義理を謝罪し、 近況を尋ねるという日だったようです。

ちなみに、案外と知られていませんが、エイプリルフール(4月1日)のうち、 嘘をついて良いのは午前中だけで、午後には種明かししなければならないという決まりがあります。

しかし、これは国によって違うようで、イギリスやオーストラリア等では、一般的に知られていますが、日本では特に、そういった決まりはないようです。

あとこれはジンクスになりますが「エイプリルフールについた嘘は1年間実現しない」と言うジンクスもあるそうです。

エイプリルフール 四月ばか

 



「大谷翔平の目標達成シートの凄さ」


4月は年度替わり、新年度の目標を如何に決めるかです。

メジャーリーグで大活躍の大谷翔平選手ですが、彼の「目標」を支えていたのが、「目標達成シート」の存在でした。

その原点は、高校一年生の時の目的達成表で、そこには、「世界最高のプレーヤーになる」 「この道の開拓者になる」でした。

高校時代の佐々木洋監督からの教えにより、作成したこのシートには、強い目標(夢)を中心に置き、周囲9×9の合計81マスに、細分化した目標を書き込んだものです。

そして、大谷選手が中心に書いた夢は「8球団からのドラフト1位指名」でした。更に、その中の運を達成するための要素として、

あいさつ、ゴミ拾い、部屋そうじ、道具を大切に使う、審判さんへの態度、プラス思考、応援される人間になる、本を読むと記載されていたのです。

大谷翔平 挑戦 [ 岩手日報社 ]

【抽出】

大谷翔平が目標達成シートで掴んだ、メジャーリーグMVP


「四月になれば彼女は…S&G


4月の歌と言えば、サイモン&ガーファンクルの「四月になれば彼女は」でしょう。「April come she will」の詩は、強調の意味もあるようですが、

4月がやって来る彼女と言う言葉が、未来に対する予測となり、すべての始まりを、表しているそうなんです。

なので「四月になれば彼女は」の邦題は、このイメージを伝える名訳で、春4月は長い冬が終り明るい希望の季節の始まりです。

そして4月から8月までが、「恋愛」の様子を象徴的に描いて、9月で結んでいます。

「September I’ll remember.」は「9月になると思い出すだろう」というよりも、「9月そのものが思い出す時そのもの」という表現なのだそうです。

アメリカでは、学年の区切りが9月に始まり、8月に終わるので、8月に学生時代の恋が終る、感傷の季節でもあるようです。

季節の移り変わりと、恋愛のイメージを織り込んだ、ポール・サイモンのメロディと歌詞が素晴らしく、アート・ガーファンクルの、美しく澄んだ歌声が、とてもこの歌に合っています。

エッセンシャル・サイモン&ガーファンクル [ サイモン&ガーファンクル ]

 



「シックスポケットのランドセル」


新学期が始まると、ランドセルに、黄色いカバーの覆いを付けた、小学1年生が目立ち始めます。

小さな体に、大きめのランドセルを背負って、登校する姿は、新しい年度が来たことを、認識させてくれます。そんなランドセルですが、近頃は事情が違っているようです。

ランドセルの販売セールの開始は、10年前には、1月のお正月明けから、本格化したようですが、それが、5年前頃からは、8月になりました。

夏休みで故郷に帰郷した際に、孫のために祖父母が、買い求める事で「ラン活」のブームになり、夏の定番に定着したのです。

それが昨今では、そのセールが、4月から始まっているようで、新学期と同時に、次年度の「ラン活」が、始まるようなんです。

ランドセルをお金の心配をしないで、選ぶことが出来る一因が、シックスポケットと言われる、豊富な資金力で、両親と、父方の祖父母、母方の祖父母の、合わせて6人からの資金は魅力的です。

ダッフィー グッズ シェリーメイ ランドセル 2sp_120511_b Duffy グッズ

「ラン活」が始まった、シックスポケットのランドセル事情。



「新年度上司に言われたい言葉ベスト5」


4月から新年度です。気持ちよく仕事をしたいですが、時には落ち込む事もあるでしょう。そんな時、上司がどんな言葉を掛けて呉れたら嬉しいかと言うと、

スターバックスでCEOを務めた岩田松雄氏のベストセラー『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』の本で、

著書の、岩田氏自身が、実際に上司から言われて、嬉しかった言葉や、印象的だった言葉を数多く紹介しています。

その1つが、「お前が失敗しても会社はつぶれないから、思い切ってやってこい!」と言う言葉だったと綴っています。

また、こんな調査結果もあるんです。「Q.落ち込んだとき上司に言われてうれしかったことを教えてください(複数回答)」での回答ベスト5は、以下の通りでした。

1位 「何かあったら責任取るから」 16.7% 2位 「よく頑張ったよ」 14.4% 3位 「助かってるよ」 13.0%

4位 「私も昔はそうだったよ」 9.3% 5位 「期待してるよ」 8.8% どの言葉が嬉しいですか?

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 [ 岩田松雄 ]



「世界で一番貧しい大統領」


2016年4月に来日した「世界で一番貧しい大統領」として知られる元ウルグアイ大統領のムヒカ氏のこと、覚えていますか。

2012年のリオ会議で行ったムヒカ氏のスピーチは、全世界からの賞賛を集め、ノーベル平和賞の候補にもその名が挙がりました。

そのリオ会議でムヒカ氏は、こんな名言を発したのです。

「私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。」

時代背景に翻弄され、十数年に渡る収監生活も経験しているムヒカ元大統領。「自分には家と畑があるから」と、大統領公邸には住まず、郊外の農場で生活しました。

報酬の殆どを寄付し、愛車は、オンボロの年季の入ったフォルクスワーゲン・ビートルでした。

「質素」「謙虚」を地で行く暮らしぶりが、世界中に発信され、「世界で一番貧しい大統領」として注目を集めました。

世界でいちばん貧しい大統領からきみへ [ ホセ・ムヒカ ]





「どうして日本は4月が始まりなのでしょう」


4月は年度始まりの季節です。しかしこれはあくまで日本だけで、世界を見回すと、4月始まりは、かなり特殊な文化のようです。

世界では秋から始まるのが一般的です。北半球のアメリカやイギリス、フランス、イタリアなどのヨーロッパ諸国は9月始まり、

逆に、南半球のオーストラリアやニュージーランドは、夏と冬が北半球と逆なので、1月始まりとなっています。

日本が4月始まりとなった理由は、元々日本では特に4月に、始めなければならないと、言ったことは決まっていませんでした。

それが明確に定まったのは、明治維新以降のことでした。時の政府が西洋のマネをし、9月始まりが主流となりました。

しかし、この時日本では、富国強兵政策をとっていました。そのせいで、国の予算の赤字が大きく膨らんでいて、そんな状況に対処するため、当時の大蔵省はちょっとした小細工をしました。

当時の予算は、6月締めの7月始まりだったのを、3月締め、4月始まりにする事で、その年の期間を3カ月短くし、その分の予算を低くし、赤字を無くしてしまったのです。

子どもといっしょが楽しいおうち歳時記 にっぽんの四季の行事12 カ月 [ ニコ・ワークス ]



「新入社員を迎える心構えとは」


4月は、学校を卒業して、社会へ出て働く人にとって、これから働く会社に対して、多くの夢や希望を抱いて入社して来ますが、多少の不安も持っている筈です。

会社には就業規則があり、仕事を進めるマニュアルがあり、決められたルールを守りながら、仕事を進めなければなりません。

新人さんにとっては、仕事を覚える事と同じぐらい、会社の雰囲気に慣れることも、最初は大切な事なのです。職場の仲間に馴染めず悩んでしまうこともある筈です。

もし質問されたりしたら、相手は何も知らないんだという事を、念頭に置いて教えてあげたいと思います。

上司や先輩からの、何気ない一言に、ショックを受けたりすることの無いよう、何でも相談に乗れる先輩になりましょう。

私達には簡単に思える仕事であっても、新人さんにとっては、次々新しいことを覚えなくてはならない緊張の連続なのです。

最初から、すぐに出来る人などいません。自分自身を振り返って見ても、それは理解出来る事でしょう。

そのマネジメントでは新入社員はスグに辞めてしまいます! [ 後藤 功太 ]



「新年度です!小さな成功体験で自信をつけよう」


4月になり気持ちも新たな季節になりました。今年度の計画書も各部署で出来て来ます。あなた自身の目標は出来ていますか?

先ずは”大きな目標よりも、小さな目標を見つけ、それを日々の習慣として、常に達成し続けることが出来る”という習慣化が、成功のヒントだと言います。

何事も習慣化させる事で継続が出来て、その積み重ねこそが大きな目標の達成へと繋がって行くようです。

4月から新入社員も入り、職場環境が変化するこの時期が、心機一転のタイミングかと思いますので、日々の過ごし方の習慣化について、考えて見てはいかがでしょう。

「小さ過ぎて、これで大丈夫と思う行動が、大きな結果を生み出す」と言う事があるようで、先ずは、出来る目標で成功体験を積み重ねることが良いようです。

実際に習慣として、それを続けている人は、一説によると8%程度だそうです。

例えば、仕事開始時30分は集中する。毎日英単語を10分だけ勉強して見る。1日の終わりに、日記でその日を振り返る。

こんな事をして見ると、何かが変わると思いませんか。

成功している人の部屋はなぜきれいなのか? (TJMOOK) [ 八木 龍平 ]



「4月に読みたい本はホームズの『緋色の研究』」


イギリスの作家、アーサー・コナン・ドイルが執筆したシャーロックホームズシリーズは、彼の友人ジョン・H・ワトソン医師が物語の書き手となって、推理の物語が進みます。

代表作の『緋色の研究』では、 シャーロックホームズの下宿した家へ、伝記作家ジョン・H・ワトソン医師が、共同生活者としてやって来ます。

ワトソン医師は、それまで、プライベートホテルで滞在していましたが、経済的理由から下宿先を探していたのです。そして、あの有名なシーンがあるのです。

シャーロックホームズは、始めて出会ったワトソンに対して、アフガニスタンに従軍し、戦場で左肩に重傷を負い、イギリスに送還された軍医でしょうと、言い当てるのです。

それは、ワトソンの風貌やしぐさ、物言いなどを、ホームズの推理力を生かして、分析した結果だったのです。

そんなホームズの観察力、推理力に驚かされるようにして、読者を推理小説の世界へ。誘うような仕掛けになっているのです。

こんな風に、お客さまを、引き付ける能力が欲しいものです。

緋色の研究 (角川文庫) [ コナン・ドイル ]

『緋色の研究』ベーカー街でホームズはワトソンに出会う。

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



「あなたの今年の目標管理シートは作りましたか」


新年度が始まりました。今年の目標は作りましたか? 作成するのは2種類です。仕事に関する目標と生活を豊かにする目標です。

仕事に関するものは、即仕事に直結しなくれも、今後のあなたを後押しして呉れるもので、資格取得や、教養、知識を如何に増やして行くかを、落とし込む事です。

生活を豊かにする目標は、先ずは貯金を積み上げる計画です。投資をするにしても、元になる資金がなければ増えません。

お金を言うものは不思議なもので、ある程度貯金が貯まると、欲しいものが出て来ます。

例えば、20万円貯まったとします。すると、家電や時計など、欲しかった商品が、目白押しで出て来るようです。

これが、100万円貯まったとすると、人は100万円と言う塊を、なかなか崩そうとはしなくなるようです。だから、貯金を目指すなら100万円が良いようです。

さて、この100万円をいつまでに、どうやって貯めるかは、生活習慣を変える必要があるかもしれませんが、やる価値はある筈です。

コミュニケーション重視の目標管理・人事考課シート集 [ 日本経団連出版 ]

【お金の教科書】お金を貯めるには成績管理シート作りから。



4月に読みたい本は『君の膵臓をたべたい』」


なかなか衝撃なタイトルですが、実は真面目に素晴らしい物語です。ある少年と、余命わずかな少女の日常を描き、読み終われば、このタイトルの素晴らしさに気づかされます。

高校二年の四月、高校生の春樹は、盲腸の手術後の抜糸で病院を訪れ、ロビーのソファに置かれた一冊の文庫本を見つけます。

書店のカバーが掛けられていて、外すと本来のカバーはなく、太いマジックで手書きで『共病文庫』と書かれていました。

春樹がページをめくると、共病文庫は日記で、そこには膵臓の病気で数年内に死んでしまうこと、家族以外には内緒にしていることが書かれていました。

見てはいけないと本を閉じますが、声を掛けられ、振り向くと持ち主の少女が立っていました。少女は春樹のクラスメイト・山内桜良で、彼女の秘密の日記帳だったのです。

彼女は共病文庫に書かれている事が真実であり、クラスメイトには内緒にして欲しいと言い、何もない様子で病院を後にします。

翌日、桜良は春樹と同じ図書委員に立候補し、それから二人の交流が始まります。そして、最後に春樹が、桜良に送ったメールが『君の膵臓をたべたい』だったのでした。

【新品】君の膵臓をたべたい 上下巻 (1-2巻 全巻) 全巻セット

映画『君の膵臓をたべたい』最後の手紙に感動する。

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



≪5月≫ 9例文。


ゴールデンウイークNHKでは不可

最近の五月病事情はどうなの?

端午の節句って言うけれどその由来

鯉のぼりはどうして立てるのだろう

風薫る五月のにはどんな意味がある

母の日の由来、知っていましたか?

母の日のお祝いランキング

5月と言えば新茶のシーズンです

5月に読みたい本は『移動祝祭日』



「ゴールデンウイークの言葉はNHKでは使わない」


4月後半~5月初めは連休ですが、NHKでは「ゴールデンウィーク」という表現は、原則として使用しないことになっています。

それは、NHKや一部の民放、新聞などは「ゴールデンウィーク」という言葉が、映画業界用語だったことから、業界の宣伝になることを懸念したからでした。

1951年(昭和26年)に、現在のゴールデンウイーク期間に上映した映画『自由学校』が、正月やお盆興行よりヒットした事を期に、

映画館に足を運んで貰おうと、当時の大映専務であった松山英夫氏による、和製英語の造語です。

その他にも、年配者に分かりづらいという理由などから、単なる「(春の)大型連休」という表現で統一しているのです。

この他にもNHKでは「ゴールデンウイーク」と言う言葉を使わない理由を、休めない人から「何がゴールデンだ」という抗議が来たり、

外来語・片仮名語を避けたい。1週間よりも長くなることが多く、「ウィーク」はおかしい。と言う理由で使っていません。

【京都宇治・和束町産】和紅茶チーズケーキ



「最近の五月病事情はどうなの?」


4月からの慣れない新生活、それが一息つける「ゴールデンウィーク」ですが、息抜きのつもりが、その後、体調を崩すのが、5月特有の「五月病」です。

ところが、近年では五月病のみならず…のんびりとした正月ムードから抜け出せずにかかってしまう「一月病」。

クリスマスを一人で過ごす孤立感によって発症するという「十二月病」。同じように孤独感を感じてしまう、バレンタインデーを挟んで発症する「二月病」があるようです。

また、月単位ではなく週単位で、毎週日曜のサザエさんを見終わるとると、月曜からの出社がイヤになる、いわゆる「サザエさん症候群」を発症する人もいるようですが、

同じように、日曜日の大河ドラマを見終わると、憂鬱になる人もいるようです。しかし五月病自体、正式な病名ではなく、はっきりとした定義付けも難しいようなので、

単なる「怠慢」「やる気の問題」(なんちゃって五月病)と、片付けられがちなのも事実なようです。

(地域限定送料無料) 業務用 ロイヤル 抹茶シフォン L 850g 4コ入り(冷凍) (770493000ck)

 



「端午の節句って言うけれどその由来は?」


昔の中国では、同じ数字の月と日が重なる日に、お祝いをする習わしがありました。

端午の節句は月初めの“午の日”の事を指し、初めは5月に行われる行事ではなかったようです。

午の「午」という字を違う読み方で 読むと“ご”と読み、 午と漢数字の五を掛けて、 毎月5日の事を指すようになりました。

そして、“5月5日”を端午の節句と 言うようになったと伝えられています。 端午の節句では、“邪気をはらう力”があるといわれる、菖蒲(しょうぶ)を 家の中に置いていたのです。

その後、中国から日本にも伝わって来て、 端午の節句の元の由来となったそうです。

実は、この習わしが伝わる以前より 日本には「五月忌み(さつきいみ)」 という、別の習わしがあったと 言われています。

五月忌みとは、田植えを行う前に 若い女性たちが、自宅にこもって 身も心も清める儀式をしていたそうで、

菖蒲を使った習わしが混合され、身を清めるために“菖蒲酒”が 飲まれるようになったようです。

その他 丹波篠山 黒豆ケーキ/パウンドケーキ 【3個セット】 黒豆:大粒丹波黒使用 〔おやつ お茶請け 会合〕 ds-2035330

 



「鯉のぼりはどうして立てるのだろう」


鯉のぼりは、男の子がたくましく育ち、出世することを願って飾るもので、もともとは武家に男の子が生まれると、祝いとして登りを立てました。

これを町人も真似をしたかったのですが、登りを立てることが許されなかったため、鯉は龍に出世するという故事から、鯉のぼりを立てたのです。

鯉のぼりを立てる際には。一番上に「五色(ごしき)の吹き流し」と呼ばれる、筒状の5枚の細長い尾をもった「幟(のぼり)」を揚げます。

この吹き流しは、鯉のぼりより前に、江戸時代中期頃に生まれた「幟」の風習で、跡取り息子が誕生したことを、地域や神様へ告げたり、邪気を払う意味があるようです。

鯉のぼりは、町人の知恵と言えるでしょう。禁止された中から活路を見出し、工夫を凝らす昔の人の「意地」を感じます。

仕事にも「意地」は必要です。見返してやるとか負けたくないとか。そんな感情的なことも、原動力になることがあります。あなたの意地を見せる時かもしれません。

月刊朝礼が本気で考えた朝礼ネタ [ 「月刊朝礼」編集部 ]



「風薫る五月のにはどんな意味があるのか」


四季が豊かな日本で、一年で最も爽やかで、清々しく光きらめく月が五月です。「五月」とは、旧暦で第5の月です。

通常「ごがつ」と読みますが、「さつき」とも呼ばれ、皐月、早月とも書きます。

早苗月(さなえづき)とも言われる5月は、田植えが盛んで、まさに「早苗」を植える月で、さなえの「さ」は神に捧げる稲の意味だそうです。

稲の苗である「早苗」、田植えをする女性を指す「早乙女(さおとめ)」、

しとしとと続いて降る長雨を表す「五月雨(さみだれ)」など、さつきにまつわる言葉も様々です。

そして、もともとは梅雨どきに見られる晴れ間を意味する「五月晴れ(さつきばれ)」は、最近では、五月のカラリと晴れ渡った日を指す言葉にもなっています。

5月2日に迎えるのが「八十八夜」。八十八夜の3日後が二十四節気の「立夏」です。そろそろ全国各地で、新茶の茶摘みが始まる頃で、季節はまさに初夏です。

【送料込】会津継承米「氏郷」白米(減農薬・減化学肥料)10kg(令和2年産) ふくしまプライド



「母の日の由来、知っていましたか?」


母の日は、約100年前のアメリカで始まったと言われています。そのきっかけは、母の日の創設者のアンナ・ジャービスさんが、

社会活動家だった、自身の母親の2回目の命日を悼むため、1908年の5月10日、教会に白いカーネーションを贈ったことから、とされています。

その後母の日は、アメリカ各地で行われるようになり、1914年には、5月の第2日曜日が「母の日」として祝日となりました。

日本で母の日が始まったのは大正時代で、当時はキリスト教会や、日曜学校で母を敬う行事を行っていて、それが母の日の始まりとされています。

その後昭和の初めころ、当時の皇后さまの誕生日であった3月6日を、母の日としていましたが、あまり定着しませんでした。

さらに時が経ち、母の日が制定されたのは、昭和22年の事で、アメリカや諸外国と同様、5月の第2日曜日が母の日となりました。

母の日 カーネーション プレゼント ギフト7種類から選べる特別栽培6号サイズスイーツセットにもできますこだわりラッピング全国送料無料



「母の日のお祝いランキング」


ゴールデンウイークが明けると、もうすぐ母の日です。年に一度の母の日を、みなさんのご家庭では、どのように過ごしているのでしょうか?

パートナーから妻へ、お子様から母へ、それぞれの母の日の感謝の伝え方を、調査したアンケートがありました。それによると、

パートナーから母の日のお祝いは、1位。プレセント47.1%   2位。食事に出掛ける18.8%  3位。料理や家事12.9%  4位。手紙やメッセージ9.4%でした。

お子さんから母の日のお祝いは、1位。手紙やメッセージ45.4%  2位。プレゼント28.9% 3位。料理や家事10,3%と言う結果でした。

パートナーやお子様が、思いを込めたプレゼントを考え、「いつもありがとう」の言葉を添えて、渡す姿はとっても嬉しいものですね。

母の日は、日頃の感謝を伝えるきっかけとなる一日です。今からでも遅くはありません!とびっきりの思い出となるような、計画を練ってみませんか?

2021 母の日のお花 Merci メルシー【送料無料】





5月と言えば新茶のシーズンです」


5月といえば新茶の季節です。みなさんは新茶をもう飲みましたか?新茶の特徴は、苦さ渋さ少ない一番茶、うまみや甘味が多く含まれる、飲みやすくて、おいしいお茶ですよね。

♪夏も近づく八十八夜…♪と言う歌がありますが、5月2日に迎えるのが「八十八夜」

八十八夜の3日後が二十四節気の「立夏」で、そろそろ全国各地で、新茶の茶摘みが始まる季節なのです。

日本は豊かな四季のある国ですので、その四季に合わせた愉しみ方も豊富にあり、その中の一つが新茶の味わいでしょう。

新茶のような新入社員が、次第に社会の苦さを味わい、人間味を増して渋さがでて来るでしょう。

しかし、それでいいのです。これは成長だからです。新入社員から味わいのあるベテランになり、来年、再来年の新入社員を温かく迎えられるように成長して欲しいのです。

そして、ベテランの皆さんも、追い抜かれないよう、更に渋みを増していきましょう。

有機栽培緑茶 霧島の峰 1kg 有機茶 カテキン ビタミンC 有機緑茶 オーガニック茶 有機JAS



5月に読みたい本はヘミングウェイの『移動祝祭日』」


ヘミングウェイの『移動祝祭日』は、1920年代のパリ修業時代の思い出を、61歳の絶筆で書き表したのを、彼の没後、1964年に刊行されたのです。

1920年代のパリを舞台に、第一次世界大戦後の傷を癒していた、22歳のヘミングウェイが、行きつけのカフェで一人執筆に没頭、

ガートルード・スタイン、スコット・フィッツジェラルドと言った、芸術家と交流しながら、パリで過ごす姿を描いています。

『移動祝祭日』と言う小説のタイトルの由来は、彼が親友だったホッチナーに、こう語ったからです。

「もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことが出来たら、その後の人生を、どこで過ごそうとも、パリはついてくる、パリは移動祝祭日だからだ!」

『移動祝祭日』と言うタイトルは、ヘミングウェイ自身によるものではありません。

彼の死後、この言葉に感銘を受けたホッチナーの助言で、ヘミングウェイの最後の妻、メアリーが、この題名に決めたものです。パリは、いつだって魅惑的な街だったんです。

移動祝祭日 (新潮文庫 新潮文庫) [ アーネスト・ヘミングウェイ ]


ヘミングウェイ人気作品『移動祝祭日』パリ回想の日々と名言

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



≪6月≫ 10例文。


6月はクールビズのスタートです

6月はアユ釣りの解禁です

6月の花嫁ジューンブライドは…

梅雨の語源の由来は中国から

6月はアジサイの季節

6月12日は日記の日。その効用は?

父の日の由来はそう言うこと

夏至は昼間の時間が一番長い日

夏服の衣替えの目安は気温22℃

雨の日の本『晴れの日に、傘を売る



6月はクールビズのスタートです」


6月になると「クールビズ」が始まります。この言葉は2005年の新語・流行語大賞のトップテンに選定された言葉です。

クールビズ誕生の経緯は、2005年、当時の小泉純一郎首相が、小池百合子環境大臣に、働きかけたことにより始まりました。

環境省は、同年、地球温暖化防止のため、夏季のオフィスにおける冷房温度を28℃程度に設定することを呼びかける一環として、

28℃の室温でも対応できる軽装(ノーネクタイ・ノージャケット等)を推奨したのです。

環境省が想定するクールビズの実施期間は、原則として6月1日から9月30日までの4ケ月間で、いわゆる衣替えの時期と一緒です。

更に2011年からは、クールビズの普及強化を目的とした「スーパークールビズ」を推進し、

より一層の軽装を勧めるとともに、皆で涼しい場所を共有する「クールシェア」の呼びかけも開始しました。

【バーゲン本】今すぐできる!ちょっとお洒落なクールビズコーディネイト 2013年猛暑編 [ BEAMS ]



「6月はアユ釣りの解禁です」


鮎の旬をご存知ですか?鮎は昔から初夏の風物詩となっていて、日本人にとても馴染み深い魚で、旬が3回あります。

鮎は成長する過程で、若鮎、成魚、落ち鮎と呼ばれる時期に、それぞれ旬を迎えます。

鮎漁の解禁は6月1日で、梅雨の時期から初夏に若鮎となり、成長の過程でまだ骨も柔らかく、脂の乗りも少ないのが特徴です。

餌も稚魚の時のプランクトンから藻類へと変わり、スイカやキュウリに似た爽やかな香りを放ち「香魚」と呼ばれているのです。

アユは縄張り意識の強い魚で、自分の縄張りに入って来たアユを、追い出そうと攻撃を掛ける習性を利用した「友釣り」がアユ釣りの主流となっています。

これはおとり鮎に針を付け、野アユのいる場所に泳がすと、野アユ攻撃して来て針に掛かり、釣れると言う仕掛けです。

8月~9月の夏の暑い季節が成魚の旬となり、9月の終わりから、禁漁期までの晩秋の季節が、落ち鮎と呼ばれる時期になります。

なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと [ 池上彰 ]



6月の花嫁ジューンブライドは幸せになれるの」



6月に結婚式を挙げる花嫁を「ジューン・ブライド」(June bride、6月の花嫁)と呼び、

この月に結婚をすると、幸せになれると言われています。

これは、英語名であるJuneはローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)から取られ、

妻ユノが結婚生活の守護神であることから、こう呼ばれているのです。

ヨーロッパでは雨も少なく過ごしやすい6月ですが、日本は梅雨真っ只中で、外出するにもおっくうになる季節です。

当然、この時期の結婚式は、日本では敬遠されていたのです。

「ジューンブライド」が知られていなかった頃、日本の6月の結婚式場は、正に閑古鳥が鳴いていたのです。

この状況を脱するために、ブライダル業界がヨーロッパの「ジューンブライド」を宣伝し、徐々に定着して行ったそうです。

A June Bride【電子書籍】[ Marybeth Whalen ]



「梅雨の語源の由来は中国から」


「梅雨」はご存知のように「梅」に「雨」と書いて「つゆ」と読みますが、この「梅雨」の由来をご存知でしょうか。

「梅雨」の由来は諸説があるようですが、「梅雨」という言葉は元々は中国で作られ、日本には江戸時代に伝わったようです。

中国では、「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、 同じ漢字で「つゆ」ではなく、「ばいう」と呼んでいたと言う説や、

「カビが生えやすい時期の雨」という意味で、カビを漢字で書くと他に「バイ」と読むようで「バイの雨」と書いて「ばいう」と呼んでいたようですが、

カビでは語感が良くないと言うことで、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅の雨」と書いて「ばいう」になったという説の2つがあるようです。

そこから、梅の雨として「ばいう」という言葉が、江戸時代に中国から日本に伝わったようですが、いつから「つゆ」と呼ばれるようになったかは諸説あるようです。

私らしく、働くということ [ 主婦の友社 ]



6月はアジサイの季節」

6月といえば、梅雨の季節です。梅雨の季節は雨が多くなり、ジメジメとした気候が続く嫌な時期となります。

しかし、そのような梅雨の時期に咲くきれいな花紫陽花(アジサイ)があります。

雨の日でも「アジサイ」を見かけると、ふと目を奪われるなんて事が、たまにあると思います。

そんなアジサイについてですが、日本のみならず、アメリカ・ヨーロッパなどでも、観賞用の花として栽培されています。

世界で楽しまれているアジサイですが、原産地はなんと日本で、ヨーロッパで改良されたものは、セイヨウアジサイと呼ばれているそうです。

名前の由来は様々な由来がありますが、その一つとしては「藍色が集まったもの」を意味していて、

「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説が有力とされています。

アジサイの魅力 人気の150種楽しみ方と育て方 [ 高橋章 ]



6月12日は日記の日。日記の効用は?


6月12日は「日記の日」です。日記を書くことで得られる効果はいくつかありますが、代表的な3つはこのようです。

1つ目は、ストレスの解消です。日記を書いて心情を吐き出すことは、ストレスを軽減する効果があるそうです。

抱えている悩みや気持ちを、整理するきっかけになることはもちろん、

指を動かすことは軽い運動にもなるので、複数の刺激から脳をリフレッシュさせることが出来るのです。

2つ目は、「幸福度を高めてポジティブになれる事です。日記に嬉しかったことを書くと、自尊心と幸福度を高まるそうです。

日々の小さな幸せを見つける能力が鍛えられるので、自然と毎日を楽しく過ごせるようになると言うのです。

3つ目は、「自分を知るきっかけになる事です。日記を書くことで、自分がどんな行動を起こしたのか、どんなことを考えていたのかを振り返ることが出来るようです。

それは自分の短所を修正したり、ストレスの原因を見つけたりする事に繋がるそうです。

1行書くだけ日記 やるべきこと、やりたいことが見つかる!【電子書籍】[ 伊藤 羊一 ]



「父の日の由来はそう言うことだった」


6月の第3日曜日は「父の日」です。アメリカでは祝日に制定され、台湾では「パパ」と「八八」の発音が同じであることから、

父の日は8月8日のようですが、その起源は「母の日」が先で、その影響を受け「父の日」が始まったと言われています。

アメリカに、ソノラ・スマート・ドッド(ジョン・ブルース・ドッド夫人)という女性がいました。

彼女の父ウィリアムは、母の死後、男手1つで、6人の子どもを育て、そして父は、子ども達全員成人するのを見届けた後、亡くなったと言われています。

1909年にドッド夫人は父の死後、父の誕生月であった6月に、教会に依頼して礼拝を行ってもらいました。

以降、アメリカ国内で既に始まっていた「母の日」を受け、ドッド夫人は「父の日」の制定を牧師協会などへ懇願し、

「父の日」が広がりを見せ、やがてアメリカ全土に知れ渡るようになり、1972年には正式な祝日として制定されたのです。

父の日 ギフト 絵本 メッセージ プレゼント 40代 50代 60代 名入れ 名前入り サプライズ 世界に1冊 オリジナル絵本「両手いっぱいのありがとう」



「夏至は昼間の時間が一番長い日」


日の出から、日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至です。いつが夏至かは天文学的に決まり、毎年、6月21日か22日です。

この日を境に、だんだんと日が短くなって行きます。

ちなみに、夏至という日本での名前は、二十四節気(にじゅうしせっき)という中国の古い暦(こよみ)から来ています。

二十四節気は太陽の動きをもとにした暦で、季節を表すのに便利だったため、月の動きをもとにした、太陰暦が普通だった時代からよく使われてきました。

「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が短い日になります。

同じ日本でも、緯度によって微妙に変わります。例えば東京(緯度35度)だと、夏至の日の昼は14時間34分。

札幌(緯度43度)では15時間23分と、49分も長いのです。だから、北へ行くほど長くなるのです。

逆にもっとも夜が長い日が冬至(とうじ)で、これも二十四節気のひとつです。

鬼平犯科帳Season Best夏至の候。 (SPコミックス ポケットワイド) [ さいとう・たかを ]



「夏服の衣替えの目安は最高気温22℃以上」


6月は夏服への衣替えのシーズンです。夏服への衣替えは「最高気温22℃以上」が目安になるようで、

最高気温が22℃を超えはじめたら、夏服への衣替え時期となります。日差しが強くなるので、軽やかな服装がおすすめです。

最高気温が25℃以上になってくると、いよいよ夏の到来となり、半袖に移行してもOKです。

クルービズのシーズンですから、働きやすいスタイルでかつ、ビジネスパーソンに、ふさわしい装いに努めましょう。

おしゃれは季節を先取するのがポイントらしいので、早めに早めに準備をして置くと、さすがと思われるかもしれません。

逆に、秋服への衣替えは「最高気温15~20℃」が目安です。

最高気温が20℃以下の日が増えてきたら、秋の衣替えを始めるのが良いようです。

夏服パースペクティヴ (角川文庫) [ 長沢樹 ]



「雨の日に読みたい『晴れの日に、傘を売る』」


コンビニやスーパーなどで、500円ほどで買うことが出来るアイテムとなった折りたたみ傘を、携帯する人も多い事でしょう。

しかし、かつて傘は高級品でした。そんな傘を身近なものにしたのが、傘メーカー「ウォーターフロント」です。

傘を愛する社長のもと、約30人の社員が働いています。

『晴れの日に、傘を売る』は、「傘で世界を変えたい」と言う、社長の志と取り組みが書かれた作品です。

この本は、ビジネスのノウハウと言うよりは、仕事に向かう姿勢を学ぶことが出来る一冊です。

著者の林 秀信さんは、もともと、治療院や飲食店を経営して、繁盛していましたが、傘が好きだという理由で傘屋を目指します。

そして、お客さまが感動する傘という目標を掲げ、良いものを安く!選ぶ楽しさを大切に!

市場よりもお客さまの支持が大切!と、意欲的な経営をしているのです。

晴れの日に、傘を売る。 waterfront支持率ナンバーワンの傘を生んだ [ 林秀信 ]


≪7月≫ 10例文。


7月は文月(ふみづき、ふづき)

小暑(しょうしょ)7月7日頃

七夕の行事の由来は?

お中元はどうしてる?

大暑(たいしょ)は暑中見舞いの頃

海の恩恵に感謝する海の日

熱中症に注意しましょう

7月から売れ始める意外な商品とは?

土用の丑の日と鰻の関係

7月に読みたい本は漱石の『こころ』



「7月は文月(ふみづき、ふづき)」


7月のよく知られた異名として「文月(ふみづき)」があります。これは旧暦の7月、今の暦で、おおよそ8月を表しています。

この語源には色々な所説がありますが、その中の一つに、稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があるそうです。

更には、むかし七夕に、詩歌を献じたり、書物を干す行事があって、書物(文)をひらく(披く)という意味から、

「文披月(ふみひろげづき)」と呼ばれるようになり、それが「文月」になったという説もあるようです。

他の呼び名としては、7月の代表的な行事である七夕にちなみ、

「七夕月(たなばたづき)」や織女と彦星が互いに愛し合うという「愛逢月(めであいづき)」といった呼び名があるようです。

来月8月は夏休みに入りますから、仕事は前倒しで進めて、充実した夏休みが取れるようにして行きましょう。

月刊朝礼が本気で考えた朝礼ネタ [ 「月刊朝礼」編集部 ]



「小暑(しょうしょ)7月7日頃」



小暑
とは、梅雨明けを迎え、暑気が強くなり、セミが鳴き始める頃の事を言います。

小暑の終わり頃に夏の土用に入り、暑中見舞いを出し始めるのも、この頃になるのです。

七夕が行われる7月7日頃から、大暑までの期間を指し、夏至から数えて15日目頃です。

暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。

梅雨が明け、強い日差しと共に、気温が一気に上がる時季のため、体調を崩しやすくなる頃です。

天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図になるのです。

体調管理に気を付けて、暑さを乗り切るために、しっかり食べて 体力をつけておきたいですね。

すごい朝礼 たった15分の習慣で人生が変わる [ 大嶋啓介 ]



「七夕の行事の由来は?」


七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、

一年間の重要な節句をあらわす、五節句のひとつにも数えられています。

毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた、色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。

七夕とは、古い日本の禊(みそぎ)の行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれを払うと言うものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって、神さまのために心をこめて着物を織ります。

その時に使われたのが「棚機(たなばた)」と言う織り機です。

やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として、7月7日の夜に行われるようになりました。

現在、七夕と言う二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。

たった5日間であがり症・話し下手でも「いいスピーチ」ができる 朝礼・会議・プレゼン・営業で使える「話し方のコツ」 [ 松本 幸夫 ]



「お中元はどうしてる?」


お中元は夏のご挨拶。お世話になった方々に、感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣で、その由来は、古代中国の「三元」(さんげん)の行事に由来します。

中国の三教(儒教、仏教、道教)の一つ道教では、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元と呼び、

上元に天神様、中元に慈悲神様、下元に水と火の神様を祀る、三元という風習がありました。

このうちの中元が、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びつき、お盆の供物を親戚などに届けるようになったのが、お中元の由来とされています。

やがて、江戸時代になると、親類やお世話になった人へ、感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣へと変化し、定着します。

本来、中元は旧暦7月15日を指し、新暦で考えるところでは、7月初旬から7月15日までで、東日本に多く、

月遅れで考えるところは8月15日で、西日本に多いようです。

朝礼で話そう!安全衛生のキーポイント [ 田中和三 ]



「大暑(たいしょ)は暑中見舞いの頃」


日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた、二十四節気という季節の呼び方があります。

そのうちの一つが大暑(たいしょ)であり、例年7月23日頃であると、されています。

大暑は読んで字のごとく、一年で最も暑くなる時期のことを意味しています。

大暑の日にスーパーなどで、天ぷらなどの油ものが多く、売られているそうです。

これは大暑の日は最も暑くなることから、「栄養満点な天ぷらを食べて厳しい夏を乗り切ろう」という意味があるようです。

また、日頃会えない方に、著中見舞いを送る時期にもなります。

そんな夏の気遣いをされると、暑中見舞いを受け取った方は、感激するでしょう。

人前で話すのがラクになる! 5つの魔法 あがり症でもスピーチ下手でも大丈夫!朝礼・会議・面 [ 金光サリィ ]



「海の恩恵に感謝する海の日」



7月の第3月曜日は『海の日』で、7月唯一の祝日です。

この日は、海洋国家として、広く日本国民に海への理解と、関心を求めることを目的として制定され、

「海の恩恵に感謝し、海洋日本への繁栄を願う日」と定義されています。

もともとは、1876年に明治天皇が東北巡幸された後、7月20日に横浜港に入港されたことに因んで、1941年に、この日を「海の記念日」と定められたのが始まりです。

近年になって、海の仕事に従事している関係者の間で、海の記念日を祝日にしたいという運動が続けられ、1996年に7月20日が海の日に制定されました。

そして、2003年(平成15年)からは第3月曜日ということになり、今日に至っています。

また、7月1日から31日までは「海の月間」です。

繁盛店の店長・リーダーがしている朝礼のスピーチ スタッフのモチベーションがアップする! (Do books) [ スピーキングエッセイ ]



「熱中症に注意しましょう。」


気温が高くなると注意しなければならないのが熱中症です。熱中症が疑われるときの対処法として、こまめな水分補給が挙げられます。

水分補給は大切なことですが、水分だけを補給していると、かえって症状を悪化させることもあるので、注意が必要です。

高温多湿の屋内外で、30分を超える長時間の労働や、スポーツなどにより汗を大量にかくと、

体内の水分とともに塩分やミネラルも奪われてしまいます。

そこに水分補給だけを行うと、血液中の塩分・ミネラル濃度(体内における塩分やミネラルの割合)が低くなり、様々な熱中症の症状が出現します。

熱中症が疑われる時は、ただ水分を補給するのではなく、塩分も一緒に補給することが重要です。

自分で手軽に作れる食塩水もよいでしょう。 目安として、1ℓの水に対して1~2gの食塩を加えます。

さらに、長時間のスポーツなどで失われた糖分を補い、エネルギーを補給するために砂糖などを加えると、水分や塩分の吸収が良くなる上に、疲労回復にもつながるのでより効果的です。

超カンタン!あがらずに話せる正しい方法48 スピーチ・朝礼・会議・面接でドキドキしない! [ 車塚元章 ]



「7月から売れ始める意外な商品とは?」


「7月頃から売れ始める“意外な”商品」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

その意外な商品とは、小学生の必需品「ランドセル」です。

ではなぜ、ランドセルが7月頃から売れ始めるのかと言うと、この頃から、お盆の帰省が始まります。

お盆で帰省した孫に、祖父母がランドセルをプレゼントすると言うのが、定番になっているようです。

以前は、ランドセルと言えば、季節商品の代表格でした。

12月~3月に集中して売れていたことから、ランドセル生産者たちは、それ以外の月に売上が立たず、資金繰りに窮することもあったのです。

それが今では、通年商品となり、一年中デパートや、ショッピングモールで売られるようになっています。

朝礼ざんまい 人財が育つ、成果が上がる【電子書籍】[ 安達晴彦 ]

【抽出】

「ラン活」が始まった、シックスポケットのランドセル事情



「土用の丑の日と鰻の関係。」


土用の丑の日と言う言葉を聞くと、鰻を連想するほど、密接な言葉となっています。

土用の丑の日にウナギを食べるのは、土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に、体調を崩しやすいので、合理的と言えます。

実際、ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。

なので、夏バテ防止にはピッタリの食材と言えるでしょう。

ウナギを食べる習慣が、一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。

一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、

店先に、「本日丑の日」、土用の丑の日うなぎの日、食すれば夏負けすることなし、と言う看板を立てたら大繁盛したことで、

ほかのウナギ屋もマネするようになったらしいのです。この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングらしいのです。

朝礼の話材280例 すぐに使える、そのまま使える! [ 二木紘三 ]



「7月に読みたい本は漱石の『こころ』」


夏に読みたい本と言えば、夏目漱石の『こころ』を思い浮かべます。その理由は、冒頭のこんな言葉があるからでしょうか。

主人公の書生の私が、暑中休暇を利用して海水浴に行った鎌倉で、先生に出会うところから、物語が始まります。

「私が先生と知り合になったのは鎌倉である。其時私はまだ若々しい書生であった。

暑中休暇を利用して海水浴に行った友達から是非来いという端書を受取ったので、私は多少の金を工面して、出掛る事にした。

私は金に工面に二三日を費やした。所が私が鎌倉に着いて三日と経(た)たないうちに、私を呼び寄せた友達は、急に国元から帰れと云う電報を受け取った。」

先生と言っても、単に主人公の私が、そう呼んでいるだけであって、実際は海で偶然に出会った無職の人だったのです。

先生は近づきがたい雰囲気を放っていましたが、先生の学問の知識や思想に惹かれ、月2、3回ほど、家を訪ねるようになり、次第に先生に傾倒して行くのでした。

こゝろ (角川文庫) [ 夏目 漱石 ]

【抽出】

夏目漱石『こころ』精神的に向上心のないものは馬鹿だ。

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚


≪8月≫ 10例文。


台風の備えは大丈夫?

昆虫の王者カブトムシVSクワガタ

ビールと枝豆の関係性

熱中症対策は睡眠が大切

825日は即席ラーメンの日

かき氷の由来は?

冷やし中華の文字が誘う夏の定番

8月に読みたい『あなたに似た人』

クーラーの上手な使い方

一日の水分補給量は約1.5ℓ



「台風の備えは大丈夫?」


8月になると気になるのが台風シーズンです。毎年、20以上の台風が発生し、その内、10個程度が日本に襲来するそうです。

その昔、日本では台風やそれに近い暴風・強風ことを「野分(のわき・のわけ)」と呼び、

「源氏物語」第28帖の巻名にも使われていました。「野を分けるほどの風」と考えると、良く分かります。

一方、中国では台風のような風のことは「颶風(ぐふう)」と呼ばれており、それが日本に伝わり、江戸時代の文献中にも、この「颶風」という言葉が散見されるそうです。

気象用語としては、この「颶風」が使われていたようですが、明治時代に入ると欧米文化の影響もあり、

英語の“typhoon”(タイフーン)も、そのまま使われるようになったそうです。

台風の進路予想も向上しており、早めに対策が取れます。巨大化する台風に、備えを万全にしましょう。

ハワイ RAKUEN(CD BGM DVD)ヒーリング 音楽 癒し ミュージック 不眠 ハワイアン 自然音 波の音 映像 オアフ島 カウアイ島

 



「昆虫の王者!カブトムシVSクワガタ」


子供の頃は、昆虫採集に夢中になっていました。昆虫の王者と言えば、カブトムシですか。それともクワガタでしょうか?

カブトムシとクワガタは、かなり寿命に違いがあります。

自然界でのことですが、寿命はカブトムシが 2、3ヵ月なのに対して、クワガタ 4~5年です。

クワガタも人に飼育されれば、寿命は短くなりますが、自然界では冬を乗り越える能力があるようです。

短い期間で活躍するカブトムシと、細く長く生き残るクワガタ。どちらも自然界では重要な昆虫です。

仕事でも、コンスタントにヒットを打ち続け、ホームランを打つ人もいるし、長くコツコツと地道に成果を上げる人もいます。

どちらも大切な仕事のパートナーです。良い結果を出せるよう、お互いに仕事に励みましょう。

波 ニューカレドニアヒーリング CD BGM DVD 音楽 癒し 不眠 睡眠 寝かしつけ リラックス 快眠 ミュージック 海 波の音 ウベア島

 



「ビールと枝豆の関係性」


夏は、一年中で最もビールや冷たい飲物が、おいしくなる季節で、夏の定番と言えば、やはり「ビール」と「枝豆」です。

実はビールは、俳句の季語でもあり「ビール」は夏の季語です。

因みに、ビールのおつまみに合う枝豆も、俳句の季語ですが、「枝豆」は秋の季語です。

枝豆は昔から、 秋のお月見で、お団子と一緒にお供えする食材でもあり、そんなこともあって、秋の季語と言うことです。

ビールのおつまみによく合う枝豆ですが、枝豆の茹で方も、正しい方法があって、ただ茹でるよりも、格段においしく仕上がる方法があります。

その方法は、茹でる前に「板ずり」と言うことをするのです。まな板の上で、外皮つきの枝豆を摺るので「板摺り」です。

ビールのおいしい季節ですが、適量を守り、飲みすぎに注意し、仕事の英気に結びつくような、飲み方をしましょう。

キリン 一番搾り生ビール(350ml*24本)【一番搾り】



「熱中症対策は睡眠が大切」


夏ば熱中症が心配です。こまめな水分補給と、塩分補給は欠かせません。食事をしっかり摂り、十分な睡眠を摂る事が重要です。

熱中症予防対策として、この健康対策は、随所で耳にするところです。

知らぬ間に、熱中症発症が懸念されはじめる6月から7月、そして梅雨があけて猛暑が到来すると、

多くの人が、「暑い・だるい・食欲がない・眠れない」と言う症状を呈します。

熱中症対策のうち、睡眠の確保(休憩の確保も含む)については、自己管理の上で最も難しいかもしれません。

しかし、睡眠こそ健康対策の基本です。

元気に仕事をする上で、猛暑の時期には、「寝るのも大切な仕事」と考えた、生活習慣を見直しましょう。

スタンフォード式最高の睡眠/西野精治



「825日は即席ラーメンの日


8月25日は即席ラーメンの日です。今では、当たり前の食品として利用していない人は、いないと言えるインスタントラーメン。

1958年の8月25日に、インスタントラーメンの第1号として日清食品から、チキンラーメンが発売されたことに由来します。

日清食品の創立者である、安藤百福さんが考案したチキンラーメンが、インスタントラーメンの始まりと言うのは有名な話です。

今では、大阪と横浜に、カップラーメンミュージアム安藤百福発明記念館があります。

NHKの朝ドラで、以前『まんぷく』が放映されていました。失敗しては、どん底から立ち上がる、敗者復活戦を何度も繰り返した末、

この夫婦は、インスタントラーメンの発明へとたどりつく、人生の大逆転の成功物語で、

安藤百福さんの夫人・仁子さんをモデルにした朝ドラでした。

日清食品 カップヌードル 20個 ラーメン カップ麺 インスタント麺 即席麺 麺類 カップラーメン インスタントラーメン



「かき氷の由来は?」


毎年夏になると、お祭りなどで『かき氷』が盛んに売られます。火照った体に、冷たい氷を掻き込むのは、たまらない魅力です。

かき氷の語源は、「欠き氷」だと言います。それは、欠けた氷を食べていたからなんです。

昔は、氷室と言った、氷を貯蔵するための専用施設がありました。国や地域によって様々なバリエーションがありますが、

日本では洞窟や地面に掘った穴に、茅葺などの小屋を建てて造ったと言われています。

ここで、冬の間に凍結した池や川から天然の氷を採取し、この氷室に入れて、夏まで保存していました。

そして、夏になったら保存しておいた氷を食べる訳ですが、今のように削るのではなく、端っこの欠けた氷を食べていたようで、これが由来になったそうです。

また、一説によると「掻き氷」とも言われ、かく【掻く】、道具を動かして物の面を削るとなっていて、この説もあるようです。



「冷やし中華の文字が誘う夏の定番」


夏に中華屋さんで、「冷やし中華始めました」の文字が目に飛び込んで来て、ついつい注文してしまうことありませんか?

諸説あるようですが、1937年に宮城県の仙台市で、今も営業している「龍亭」という中華料理店のメニュー「涼拌麺(リャンバンメン)」が有力な説の一つのようです。

当時の創業者四倉義雄氏が「暑い中でも食べられる中華料理を」という思いで、夏バテ防止も考えて、今のスタイルを考案したようです。

その当時、いろんな場所で中華料理の熱心な創作活動が行われ、その結果、今につながる「冷やし中華」が生まれたようです。

ちなみに、冷やし中華が全国的に広まったきっかけは、1960年ごろに仙台の製麺会社「だい久製麺」が家庭用に発売した「元祖だい久 冷やし中華」が全国的にヒットしたことによるものです。

同社が「冷やし中華」を商標フリーとしたおかげで、この名称が定着したようです。

3種の味から選べる 冷やし中華6食((90g×2)×3袋) シークワーサー6袋 ゴマだれ6袋 レモン味6袋 食品 ポイント消化 お試し 取り寄せ ご当地グルメ



「8月に読みたい本は『あなたに似た人』」


イギリスの作家、ロアルド・ダールの、ミステリー&サスペンスの短編集『あなたに似た人』を、カズレーザーさんが紹介しています。

この短編集の中には、サスペンスが、11編が収録されていて、彼が紹介したのが「南から来た男」です。

夕暮れの、ジャマイカの海辺のホテルのプールサイドで、くつろいでいると、南米から来た金持ちそうな男が現れます。

そこに、アメリカ軍の訓練生の若い男がやって来て、ライターを盛んに自慢します。

すると、南米から来た男が、そのライターで、10回連続で点火出来たら、自分の新車のキャデラックを差し上げるが、

1回でも失敗したら、あなたの小指を1本、私にくださいと賭けを持ち掛けます。

若い男は、思案をしますが、キャデラックに目がくらみ、その賭けに乗ってしまいます。

賭けが始まり、1回目点火、2回目点火、8回目…と進んだところ、

そこへ南米から来た男の奥さんが入ってきて「バカな賭けは止めなさい」と言ったのですが、その奥さんの手の指が…

と言うミステリ小説なのです。ぜひ、一読して見てはいかがですか? 気になりますよね。

あなたに似た人(1)新訳版 (ハヤカワ・ミステリ文庫) [ ロアルド・ダール ]

 

【抽出】

カズレーザーのおすすめ本『あなたに似た人』~「南から来た男」

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



「クーラーの上手な使い方」


熱帯夜などで、寝苦しい夜を迎えていると思いますが、エアコンを上手に使い、家庭でも、職場でも節電に努めましょう。

「室内温度は適温に」冷えすぎにならないよう、こまめに温度調節をしましょう。 冷房時に1℃高めに設定すると、約10%も節電になります。

「運転を停止するより温度設定で調整しましょう」エアコンは運転を開始する時に、運転中より多くの電気を使います。

節電を考えて運転スイッチの入り切りを繰り返すと、かえって多くの電気を消費してしまいます。お部屋が十分冷えたら、設定温度の調整をして冷え過ぎを防ぎましょう。

「タイマー機能を活用しましょう」タイマー機能を上手に使って、ムダな運転を避けましょう。お出かけやお休みの時は、タイマーを活用して必要な時間だけ運転しましょう。

「風量設定は、「自動運転」にしましょう」弱風や微風で運転すると、お部屋が快適な温度に達するまでに多くの時間がかかるうえ、かえって電気をムダに消費します。

ベルメゾン でか文字液晶で見やすいデジタル湿度・温度計 カラー 「ホワイト」 ◆ホワイト◆



「一日の水分補給量は約1.5リットル」


水は人間の体に、もっとも多く含まれる物質で、生命活動をサポートしています。成人の身体の55~60%を水分が占めています。

女性は男性に比べると脂肪量が多いため、水分含有率は約55%と少ないようです。

水には口から飲む飲料水、食べ物の中に含まれる水の「摂取される水」と、体内で栄養素がエネルギーになる時に生成される「代謝水」があります。

それらの摂取される水と代謝される水の総量は1日約2,400mlです。内訳は飲料水から約1,000ml、食事から摂取する水は約1,100ml、代謝水は約300mlです。

欧米の研究の成果によると、水の必要摂取量の目安は、生活活動レベルが低い人で 1日2.3リットルから2.5 リットル程度、

生活活動レベルが高い人で、1日3.3リットルから3.5 リットル程度だそうです。

水の摂取源は欧米諸国では食物由来がおよそ20%~30%、残りが飲物で70%~80%であることから、水分補給として1日1.5リットルの水を飲むべきであるとされています。

クリスタルガイザー 500ml 48本 送料無料 2ケース1本あたり43.8円(税別) ミネラルウォーター 水 ペットボトル 長S

 



≪9月≫ 10例文。


出過ぎた杭は打たれない!

秋分の日は、昼夜の長さが等しい日

秋は、読書の秋です。

秋桜を「コスモス」と読ませたのは

「十五夜」のお月見。

敬老の日に何をしますか。

9月19「苗字」

サンマと言えば「目黒の秋刀魚」

9月に読みたい本『ケインとアベル』

9月に読みたい本は『竜馬がゆく』



出過ぎた杭は打たれない!


9月1日は「く(9)い(1)」の語呂合わせから、工事現場などで使う「くいの日」だそうです。

昔から「出る杭は打たれる」と言う言葉があります。才能や能力がある人が周りから妬まれて、妨げられる事の例えです。

人より上を目指すには、どのような意識が必要でしょうか。

経営の神様と言われた松下電器(現:パナソニック)の創業者、松下幸之助さんの有名な言葉があります。

「出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない」

打たれても、打たれても努力を続け、出過ぎた杭になってしまえば、もう誰もじゃますることが出来なくなると言う意味です。

「出る杭」ではなく「出過ぎた杭」だと、周りから思われるような、そんな働きをしていきたいものです。

松下幸之助 成功の金言365 [ 松下幸之助 ]



「秋分の日は、昼夜の長さが等しい日」


「秋分」は、一般的に昼と夜の長さが、等しくなる日とされていますが、実際には昼の方が若干長いようで、

年によって差もありますが、平均すると、約14分昼が長いとされています。

なお「春分」は、「秋分」の逆で、夜の方が若干長くなります。

秋分の日は、毎年9月23日ですが、これは1948年に制定され「祖先を敬い亡くなった人をしのぶ日」とされています。

「お彼岸」という言葉を耳にしますが、「彼岸」とはご先祖様がいる「極楽」を指し、現実世界のことを「此岸」と言います。

仏教では、彼岸は西に位置し、此岸は彼岸の東に位置すると考えられていることから、

秋分の日と春分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸がもっとも通じやすい日と考えられて来ました。

BRUNNEN ブルネン 左利き用 アルミ鉛筆削り BRN1029847 [ レフティ 左,左利き用 左きき グッズ おしゃれ 便利 ギフト プレゼント 文房具 文具 ]

 



「秋は、読書の秋です。


本は読んでいますか。社会人になると年々読書量が減って来るようです。更に老眼が進んで来ると、更に遠ざかります。

しかし、読書は私たちに知識と情報、探求心を掻き立てて呉れますので、是非とも続けたい習慣です。

秋は、読書の秋です。本を手に取って見ませんか。読書と言うと、どうしても仕事に関連している本や、

ハウツー本など、自分の生活に興味や関心があるものに、分野が集中してしまいがちですが、

たまには、思い切って、全く違うジャンルに挑戦して見てはいかがですか。するとこんな読書の世界があったのかと、驚くことがある筈です。

先ずは、本屋さんか、図書館へ行ってみることです。書棚を眺めていると、本が語りかけて呉れるかもしれません。

前に進むための読書論 東大首席弁護士の本棚 (光文社新書) [ 山口真由 ]



「秋桜」を「コスモス」と読ませたのは。」


9月14日はコスモスの日」です。2月のホワイトデーから半年たったこの日、恋人同士が、コスモスを添えたプレゼントを交換する日といわれています。

「コスモス」を漢字で書くと「秋桜」です。

「秋桜」と書いて「コスモス」と読むのが広く一般的となったのは、昭和のあの歌から始まったのでした。

コスモスの和名は「秋桜(あきざくら)」という、いかにも日本らしい名前ですが、実は明治初期に“渡来”した外来種です。

では、なぜ「秋桜」と書いて「コスモス」と読むようになったのでしょうか。

それは、昭和52年に山口百恵さんが歌った「秋桜」という歌謡曲が、大ヒットしたからです。

嫁ぐ娘が母を思う気持ちを歌った歌で、作詞作曲は、さだまさしさんでした。

小物入れ おしゃれ 綿棒ケース ideaco イデアコ マルチスタンド ツツ つつ 筒 収納 小物 綿棒 つまようじ入れ 印鑑 文房具 キッチン 玄関 デスク 見せる収納 便利グッズ

 



「十五夜」のお月見。


「十五夜」と言えばお月見です。旧暦の8月15日夜の月を「十五夜」と言い、一年で最も美しい「中秋の名月」です。

昔のようにススキなどの「秋の七草」を飾り、月見だんごを供えて、月を観賞すると言う風習も、薄れて来ました。

そもそも、古代中国では、月は欠けても必ず満ちるもので、不老不死を表すものとして、崇められていました。

旧暦の8月15日に、月を見て月をまつる「中秋節」と言う行事が行われていました。

この行事が、奈良時代の頃に日本に伝わり、宮中の行事として和歌を詠んだり、楽曲を楽しむなど「月見の宴」として、行われえるようになりました。

欠けた所のない「十五夜」の月は、農作物の実りが豊かなことの象徴で、農作業なども月の満ち欠けによって行っていたのです。

月刊朝礼が本気で考えた朝礼ネタ [ 「月刊朝礼」編集部 ]


「敬老の日に何をしますか」


9月の第3月曜日は「敬老の日」ですが、皆さんは自分の身近にいるご年配の方々に対して、何かをする予定はありますか。

敬老の日の由来は、兵庫県のとある村が「老人たちに感謝して知恵を借りよう」と言うことで開いた「敬老会」からです。

ご年配の方々を労わるだけでなく、その経験や実績を尊重して、自分自身の参考にしようというのが、元々の定義だったのです。

ご年配の方々とつながることで、仕事に有益な情報やアドバイスを、得られることは多い筈です。

家族や親戚の年長者に敬いの気持ちを伝えて、自分の悩みや困っていることを相談してみてはいかがでしょうか。

有益なアドバイスを得るには、良好な人間関係が必要です。年長者に対する気遣いは、普段から行なっておくのが良いようです。





9月19「苗字」。」


9月19日が「苗字」の日かと言うと、1870年9月19日に戸籍整理の太政官布告で、平民も苗字を名乗る事が許されたからです。

それまで、平民は名前しかしありませんでした。それが普通だったのです。

その当時、制度が出来ても、国民は明治政府をあまり信用していなかったため、

税金を取られるのではないかと、まだ苗字を名乗らない人は多くいた為、後に義務化されたそうです。

普段名刺をお渡しして、会社名、苗字を名乗りますが、お客様は名前よりも、第一印象の笑顔をご覧になられると思います。

名前も大切ですが、その人の個性や、性格も大切です。

そして、名前を憶えていただけるためにも、まずは、笑顔を忘れずに、名刺をお渡しすることを心掛けましょう。

マグネット 矢印 Arrow Magnet 元気なやじるしのマグネット(6個セット) QUARY クオリー 磁石 矢印 カラフル 小さい メモ 伝言



「サンマと言えば「目黒の秋刀魚」


秋と言えば秋刀魚です。古典落語に「目黒の秋刀魚」があります。ある秋晴れの日に、お殿様が目黒不動にお参りに行きます。

農民から貰って食べた小魚(げざかな)の秋刀魚が、余りにおいしくて忘れられなくなりました。下魚とは安い魚という意味です。

およばれの席で、好みの料理を聞かれた時、このお殿様は、美味しかった秋刀魚を注文します。

お殿様に下魚をどうやってお出ししたものか、周りは頭を抱え、魚河岸から最上級の秋刀魚を取り寄せのですが…

お役人たちは、脂が多くてお体に触ってはいけないと蒸したり、小骨を取ったり、だしがらのような秋刀魚をお出ししたのです。

こんな秋刀魚、おいしい訳がありません。そこでお殿様は不思議に思って、この秋刀魚は、どこから取り寄せたのかと尋ね、

日本橋魚河岸だと聞くと「秋刀魚は目黒に限る」と言うです。

定番 落語名演ガイド集 目黒のさんま/明烏 [ 金原亭馬生[十代目] ]



「9月に読みたい本は『ケインとアベル』」


秋にはチョット気合を込めて、長編小説に挑戦しませんか。お勧めなのが、ジェフリー・アーチャーの『ケインとアベル』です。

物語は1906年4月16日、遠く離れたポーランドと、アメリカ合衆国に、2人の男の子が誕生しました。

一人はポーランドの山奥で私生児として、貧困と劣悪な環境に生まれたアベル。彼は、貧しい罠猟師に拾われ育てられます。

もう一人は、アメリカの銀行家の一族、ケイン家の長男として生まれたケインで、素晴らしい一生を約束されていました。

この二人が舞台となるアメリカで、20世紀の現代史を背景に、2度の戦争や、世界恐慌、時の大統領選挙、自動車の発明などの、時代性を背景とし、

読みだしたら止まらなくなる展開です。そして最後には、驚きのどんでん返しの展開が待っているのです。

ケインとアベル(上巻)改版 (新潮文庫) [ ジェフリー・アーチャー ]

【抽出】

不朽の名作!ジェフリー・アーチャー著書『ケインとアベル』

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



9月に読みたい本は、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』」


幕末の土佐藩に生まれ落ちた少年坂本竜馬は、気弱で泣き虫、更に、学問の出来ももう一つな、落ちこぼれ男児でした。

しかし、竜馬は剣術修行のため江戸に旅立つと、北辰一刀流の道場で、学びを深め一流の剣士に成長してゆきます。

修行を終えて国元へと帰国した竜馬は、黒船襲来の衝撃から友人半平太が組織した勤王党の一員として、攘夷思想を明確にしつつありましたが、

やがて勤王党との思想的乖離が目立ち始め、竜馬は脱藩して、自由に日本を飛び回ろうと考えたのでした。

こうして、快男児、坂本龍馬の冒険が幕を開けるのでした。

『竜馬がゆく』は、文庫本で全8巻の長編です。チョット気合を入れないと制覇は難しいと思いますが、

そうさせない程、この小説には、のめり込むと筈です。秋の夜長にどうですか?

竜馬がゆく 一 (文春文庫) [ 司馬 遼太郎 ]

【抽出】
司馬遼太郎『竜馬がゆく』坂本龍馬が旨そうに酒を飲む小説。

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚

 

もう話のネタに困らない朝礼上達BOOK たった3分で職場がイキイキ・ワクワク! [ 伏里剛 ]

 


≪10月≫ 8例文。


秋の夜長に読みたい本は『深夜特急』

ハロウィンの由来はそう言う事だっ…

ハロウィンの経済効果はどれぐらい

ハロウィンお化けカボチャの意味は?

秋の味覚。マロンのモンブラン。

天高く馬肥ゆる秋。

10月27日 テディベアの日。

読書週間ぐらいは本を読みましょう



「秋の夜長に読みたい本は『深夜特急』」


「秋の夜長」とは、秋は日が落ちる時間が早く「夜の時間」が四季の中で一番長いのです。

読書の秋でもあり、長い夜に読書を愉しむのもお勧めです。全6巻と、気合を入れないと、読破に時間が掛かる本を紹介します。

それは、作家の沢木耕太郎さんの紀行小説『深夜特急』で、1986年に第1夜が刊行され、既に34年経ち、現在では、新潮文庫で、6冊に分冊化される形で出版されています。

インドのデリーのから、イギリスのロンドンまでを、バスで一人旅をする為、日本を飛び出した26歳の主人公「私」の物語です。

仕事をすべて投げ出して旅に出て、途中立ち寄った香港では、街の熱気に酔い痴れて、思わぬ長居をしてしまう、筆者自身の実話に基づいた、貧乏旅の魅力を最大限に引き出した作品です。

ただあてもなく異国の地を彷徨い、見るものすべてが新鮮で、日本の常識など当然通用しない、危険と隣り合わせの、行き当たりばったりのこの旅が、なぜか魅力的に映るのす。

この本は、バックパッカーの間で、いわばバイブル的に扱われる本となり、80年代と90年代における、日本の個人旅行ブームの一翼を担った本だったのです。

深夜特急1 香港・マカオ (新潮文庫) [ 沢木 耕太郎 ]

沢木耕太郎の『深夜特急』旅のバイブルの名言とあらすじ。

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚




「ハロウィンの由来はそう言う事だったのか」


毎年10月31日に行われる、ハロウィンの由来は、古代ケルト人が起源と、考えられているお祭りのことで、

もともとは、悪魔やサウィンなどを崇拝し、生贄を捧げる宗教的な意味合いのある行事だったそうですが、

現代では、特にアメリカで民間行事として定着し、お祭り本来の、宗教的な意味合いは、ほとんどなくなっているようです。

カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、

子どもたちが、魔女やお化けに仮装して、近所の家々を訪れては、お菓子ををもらったりする風習になったようです。

キリスト教の祭ではなく、キリスト教にとっては異教徒の祭りであることから、キリスト教教会においても、容認なのか、否定なのかと、様々な見解があるようです。

日本でも最近行われているハロウィン、仮装をして渋谷周辺に押し寄せる人波には、ちょっと困りますが、幼稚園児たちの仮装には、ちょっとホッコリしませんか。

ハロウィーン・パーティ (ハヤカワ文庫) [ アガサ・クリスティ ]




「ハロウィンの経済効果はどれぐらい」


ここ数年、日本でもハロウィンが定着して来ていて、10月31日が楽しみという方も、いらっしゃるでしょう。

そんな、ハロウィンですが、実は高い経済効果を残していて、その規模はなんと、1,200億円超にも達するそうです。

2018年の調査によると、クリスマスの経済効果は、6,740億円。バレンタインは1,300億円、ハロウィンは1,240億円となっていて、日本経済の大きな需要喚起になっている事が分かります。

その事実を考慮すると、ハロウィンが、ただのお祭り騒ぎではなく、企業が積極的に介入して行く、ビジネスのフィールドであることが分かるでしょう。

ハロウィンは、もともと、古代ケルト人の風習だったものが、現代のアメリカで民間行事として定着し、カボチャのランタンと相まって普及したそうです。

日本のハロウィンは、そう言う風習はなく、ただ純粋にコスプレを楽しむ時間となっています。

それは別に悪いことでは無いでしょうが、多くの若者が集まり、路上でお酒を飲んで暴れる、迷惑行為は言語道断です。

ハロウィンに消えた (角川文庫) [ 佐々木 譲 ]

クリスマスプレゼントの経済効果はどれぐらい?

バレンタインで贈る、チョコレートの経済効果はどれぐらい 



「ハロウィンのお化けカボチャの意味は?」


ハロウィンと言えば、あのカボチャのランタンが印象的です。ジャック・オー・ランタンと言われていて、「お化けカボチャ」「カボチャちょうちん」と呼ばれています。

オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目・鼻・口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるもので、最もハロウィンらしいシンボルとされています。

ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで、怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩に、家の戸口の上り段に置くのだそうです。

英語圏では、子供たちが「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」 という言葉で、直訳すると「いたずらか、ごちそうか」と言い、

聞いている側としては「ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ」という、ニュアンスの言葉を唱えながら家々を訪ね、お菓子を集めて回る習慣だそうです。

そのため、訪問される側の大人たちは、子供たちのために、あらかじめお菓子を大量に用意して待ち、地域の大人たちと、子供たちの交流できる機会に、なっているそうです。

ハロウィーンの星めぐり 「夜に飛ぶものたち」 / ウォルター・デ・ラ・メア 【絵本】




「秋の味覚。マロンのモンブラン」


秋の味覚、栗と言えばモンブランが頭に浮かびます。モンブランは栗などを原料とし、クリームを生地上に絞りかけたケーキで、

山の形に似せて作ったことからこう呼ばれ、名前の由来は、フランスとイタリアの国境に位置する、アルプス山脈の最高峰のモンブラン(4,810m)であり、フランス語で「白い山」を意味します。

フランス語ではモン・ブラン・オ・マロンです。尚、上に降りかけられる白い粉砂糖は雪を表し、フランスに隣接するイタリア・ピエモンテ州の家庭菓子が原型だったのです。

しかし必ずしも、モンブラン=栗という訳ではないのです?

モンブランが、栗を使ったケーキというイメージが付いたのは、日本で最初に、モンブランを作った洋菓子店の店長さんが、栗を使ったモンブランを、仕立てた為なんです。

その際、モンブランが、広く親しまれることを望んだ店長さんが、商標登録をしなかったため、栗を使ったモンブランが、日本全国に広まったそうです。

因みに、モンブランは比較的整備されていて、途中までロープウェイで移動できるので、きちんとしたハイキング用の準備と体力さえあれば、観光で登頂することが可能な山でもあるそうです。

銀座ル・ブランの『モンブラン』5寸サイズ実店舗で30年以上も人気No.1の看板ケーキ

 



「天高く馬肥ゆる秋」


「天高く馬肥える秋」と言う言葉は、現在では「秋の素晴らしさ」を表す言葉として使われ、空が晴れて澄み渡っている様子を表し、馬の食欲が増してたくましく太ることを表現しています。

手紙などの時候の挨拶として使われることが多いですが、元々の意図は「騎馬民族の奇襲に備えろ」と言う事を伝える言葉です。

元になった言葉は、「杜審言(としんげん)」と言う詩人が書いた詩の中の一節で、「雲浄(きよ)くして妖星(ようせい)落ち、秋高くして塞馬(さいば)肥ゆ」です。

当時、中国の北の方には、「匈奴(きょうど)」と呼ばれている、騎馬民族が大きな勢力を誇っていました。

「匈奴」は遊牧民だったため、冬は寒さが厳しく食料などを確保できません。そこで、秋になると、冬の食糧の確保のために、南下して農村を襲撃し、略奪を行っていました。

「匈奴」のいた地域は、春、夏には多くの草が生え、馬はそれを食べて肥え、秋がもっとも馬の肥えた季節になり、その時期に、馬に乗って農村に略奪をしにやって来たのです。

そこで、漢の国の将軍が、「北の方から匈奴が、肥えてたくましくなった馬に乗って略奪に来るから気をつけろ」ということを、伝えるために使った言葉だったのです。

訳あり ベルギーワッフル プレーン(1kg)/スイーツ 個包装 洋菓子 焼菓子 おやつ イベント 文化祭 大量 大容量 お得(10008)

 




10月27日 テディベアの日


1902年の秋、アメリカのルーズベルト大統領は、趣味である熊狩りに出掛けましたが、獲物を仕留めることが出来ませんでした。

そこで、同行していたハンターが、年老いた雌熊(一説には傷を負った子熊と言う説もあります)のアメリカ熊を追いつめて、最後の1発を大統領に頼んだところ、

ルーズベルト大統領は「瀕死の熊を撃つのは、スポーツマン精神にもとる」として、仕留めることを拒否したそうです。

このことが、同行していた新聞記者の、クリフォード・ベリーマンによって記事にされ、『ワシントン・ポスト』紙に挿絵入りで掲載されたそうです。

この挿絵の熊は「ベリーマンベア」と呼ばれた。このルーズベルトの逸話に触発されて、ロシア移民で、ニューヨークで菓子店を営んでいたミットム夫妻が、

大統領の名前・セオドアの愛称「テディ」をとって、テディベアと名づけた熊のぬいぐるみを作ると、人々の間でテディベアが大人気となったそうです。

テディベアという呼称は、新聞記事が最初であり、独占的な商標でないようです。

そしてルーズベルトの誕生日10月27日にちなみ、この日を愛好家たちの間で、「相手の事を思いやる気持ち」を尊重し「テディベアの日」と呼ばれています。

ハロッズ正規品,オリビアベア,テディベアー,テディベア,テディーベアー ぬいぐるみ Harrods Large Oliver bear



「読書週間ぐらいは本を読みましょう」


毎年10月27日~11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事として「読書週間」があります。

元々は、1924年に、日本図書館協会が、11月17日からの1週間を「図書週間」として制定しましたが、「1週間では惜しい」と言う事で、2回目からは2週間を「読書週間」にしたそうです。

活字離れが叫ばれて久しいですが、私たちの生活環境は、スマホの登場以来一遍しました。

以前は通勤電車の中で、読書をしている人を見かけましたが、今では、殆どの人がスマホをいじっています。

ニュースや、電子図書を読んでいるのかもしれませんが、せわしなく指を動かしているので、多分ゲームをしているようです。

読書は自分を、知らない世界に誘ってくれて、人生を豊かにしてくれるものです。その経験が徐々に醸し出されて、人生を豊かにしてくれます。

読書の習慣を止めてしまうのはもったいないです。読書週間ぐあいは、本を読みましょう。

なぜランチタイムに本を読む人は、成功するのか。 人生が変わる「超!読書」のすすめ [ 中谷彰宏 ]

 

読書をお金に換える、そんなうまい話があるのでしょうか?

 


≪11月≫ 11例文。



11月は霜月(しもつき)の月。

実りある11月を愉しみましょう

秋の紅葉、モミジとカエデの違い

紅葉のメカニズムとは。

11月に読みたい本は『緋色の研究』

11月3日は文化の日。日本の文化を

七五三詣で。

千歳飴の意味はそういう事だったの

いい夫婦の日。

ボジョレーヌーヴォーの解禁日。

勤労感謝の日には、仕事があるこ…



11月は霜月(しもつき)の月。


11月は旧暦では霜月(しもつき)です。霜月(しもつき)とは、文字通り霜が降る月の意味で、吐く息も白くなり、ゆく秋の寂しさ身にしみる季節です。

二十四節気では、立冬(りっとう)が、11月7日頃で、秋と冬の節目、暦の上で冬に入る日。冬枯れの景色が目立つ頃です。

小雪(しょうせつ)は、11月22日頃で、わずかながら雪が降り始める頃です。間違っても「こゆき」と読まないように。

寒さも増して来る季節ですので、体調管理に気を付けて、第3四半期の終盤に向けて気を締めていきましょう。

11月をどのように行動するかで、12月の実績が違って来ます。より大きな成果を上げられるよう頑張りましょう。

【ポイント10倍 10/28 23:59】ハンディペーパーカッター ライン Line 【切り絵】【切りぬき】【便利はさみ】【Lineライン カッター マウス 刃 アイデアグッズ】【長谷川刃物】


実りある11月を愉しみましょう。


日々の仕事は忙しいですが、スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋である11月を楽しんでいますか。

気候も良い季節なので、体を動かしたり、読書をしてリラックスしたり、美術館など文化的なものに触れるには良い季節です。

日々のやるべきことに流されてばかりいると、心や体に悪影響が出やすくなるそうです。

適度なストレスは体に良いと言われていますが、過度のストレスは病気の元です。

そのためには、趣味を持つ事が良いと言われています。趣味に没頭する時間は、人生にとっても大切な時間だそうです。

来月は師走と言われるように、心身ともに自分だけでなく、周りにいる人たちも、なぜかバタバタと慌ただしくなる季節です。

その前の11月に、スポーツ・読書等の趣味を楽しんで、今年を乗り越える準備をしてはいかがでしょう。

京都紅葉旅 [ 水野克比古 ]



秋の紅葉、「モミジ」と「カエデ」の違い


11月になると各地から紅葉の便りが届きます。標高が高く寒暖差の大きな所から紅葉が始まり、徐々にふもとへと移行します。

市街地でもイチョウの葉が黄色に染まり、ギンナンの実が歩道に落ちるの見て、秋を感じる方も多いいかもしれません。

中でもモミジの赤い色は、強烈に印象的な秋の色です。「モミジ」と「カエデ」は、どこが違うのでしょう?

モミジを漢字で書くと「紅葉」ですが「黄葉」と書く場合もあり、文字が示す通り、赤く染まる葉を「紅葉(こうよう)」、

黄色に染まる葉を「黄葉(こうよう、おうよう)」として区別していますが、実際には、これらを総称して「紅葉(こうよう、もみじ)」と呼ぶのが一般的だそうです。

「もみじ」という言葉は本来 、 “葉が色づいた状態” を表す言葉だったのです。週末は紅葉を探して散策してみませんか。

一度は行きたい!絶景紅葉 極彩色の世界へようこそ (G-MOOK)



紅葉のメカニズムとは。


木々の緑は安らぎを与えて呉れます。普段、葉が緑色に見えるのは、クロロフィルが含まれるからです。

それが秋になり、日照時間が短くなると、クロロフィルが分解されます。これは植物学的には葉の老化反応と考えられています。

夏の間、葉ではクロロフィルが光を吸収して、活発に光合成が行われています。落葉樹の葉では、気象条件が光合成に適さない冬を迎える前に、老化反応が起こるのです。

この過程では光合成の装置などが分解されて、葉に蓄えられた栄養が幹へと回収され、翌年の春に再利用されることになります。

栄養が十分に回収されてしまった葉では、植物ホルモンの1つエチレンの働きによって、葉柄の付け根に離層ができ、枝から切り離され、落葉するのです。

これによって、無駄な水分やエネルギーが、冬の間に消費されるのを、防ぐことが出来るメカニズムになっているのです。

京都青もみじ (Suiko books) [ 水野克比古 ]



「11月に読みたい本は『緋色の研究』」


秋の夜長はミステリーが良いようです。イギリスの作家、アーサー・コナン・ドイルが執筆した、シャーロック・ホームズシリーズは、

彼の友人ジョン・H・ワトソン医師が、物語の書き手となり、ストーリーを進める形態の推理小説で、その中でも最初の作品が『緋色の研究』なのです。

ジョン・H・ワトソンがある日、共同生活者として、シャーロックホームの下宿先の、ベーカー街221-Bへやって来ます。

シャーロック・ホームズは、始めて出会ったワトソンに対して、アフガニスタンに従軍し、戦場で左肩に重傷を負い、イギリスに送還された軍医でしょうと、言い当てるのです。

そんなホームズの観察力、推理力に驚かされるようにして、読者を推理小説の世界へ誘うのです。

物語は、スコットランドヤードのグレグスン刑事から、殺人事件の手紙が届き、警察に協力して難事件を、ホームズが解決するストーリーです。

緋色の研究改版 (新潮文庫) [ アーサー・コナン・ドイル ]

『緋色の研究』ベーカー街で、ホームズはワトソンと出会う

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



11月3日は文化の日。日本の文化を見直そう。


文化の日は、国民の祝日の一つで、11月3日と制定されています。この日は元々、明治天皇の誕生日にあたり、明治時代には天長節と呼ばれ、昭和初期に明治節として祝日となったのです。

昭和21年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、昭和23年に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められたのです。

文化とは、複数名により構成される、社会の中で共有される考え方や、価値基準の体系のことで、簡単にいうと、ある集団が持つ固有の儀式ことなのです。

と言うことは、私たち日本人が、その地域や組織の中で、独自に進化させて来た生活習慣や基盤と言っても、良いのではないでしょうか。

例えば「和食」は、独自の進歩を遂げて来ました。そこには、日本の気候や、風土、そして日本人の味覚があった、食べ方や所作までもが、文化なのです。

和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録され、その価値が高く評価されています。身近な食生活を見直す事だって、文化的なことではないでしょうか。

エアプランツ チランジア ストリクタ ギガンティクス クランプ Tillandsia エアープランツ ティランジア ブロメリア



七五三詣で。


子供の成長を祝う行事として、古くから執り行われている「七五三」は、子供が3歳、5歳、7歳になった年の、11月15日にお祝いするのが慣例となっています。

その由来は、平安時代に於いては、3歳の男女が行ったもので、それまで剃っていた髪を、伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、

そして5~7歳になると、初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」という儀式がありました。

江戸時代になると、髪置きの儀が、男女における3歳のお祝いとなり、袴着の儀が男の子のみの風習として定着したのです。

江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳になると行うように変わりました。

その頃の、武家や裕福な商人たちの間で、おこなわれるようになり、明治時代には、これらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになったのです。

そして徐々に、庶民の間にも、このお祝いごとが広まり、今の七五三に繋がります。

ちなみに、11月15日に「七五三」のお祝いをするようになったのは、徳川家光が自身の子供である、後の徳川綱吉の健康をお祈りをした日にちが、関係しているようです。

エアプランツ チランジア ジュクンダ (8cm前後) エアープランツ

 



「千歳飴」の意味はそういう事だったのか。



「七五三」と言ったら、千歳飴と言うくらいに「七五三」には千歳飴は欠かせません。

子供たちが、千歳飴の袋を手に持った晴れ着姿は、ほのぼのとして絵になり、七五三詣での定番ショットです。

そもそも、この千歳飴ですが、子供を喜ばせることが、目的という訳ではなかったようです。

七五三では「千歳飴」が定番として、一般的に広く知られていますが、どうして七五三では、千歳飴が欠かせないのでしょう。

江戸時代前期に、浅草で飴売りをしていた七兵衛という人が、紅白に色付けして長く伸ばした飴を「千年飴」と名付けて、売り出したのが始まりと言われています。

当時は高価な食材だった砂糖が、日本でも徐々に広まっていた頃で、子供の健康や長寿をお祝いするために、

砂糖を使った飴を用い、紅白の色で、長い形が長寿を連想させる事から、人気になったと言われています。

千歳飴は、「親が子供に長寿の願い」を掛けているのです。

着生植物 エアープランツ チランジア  ストレプトフィラ  Lサイズ

 




ボジョレーヌーヴォーの解禁日。


ボージョレ・ヌーヴォとは、フランス南部ブルゴーニュ地方のボージョレ地区で、その年に収穫された「ガメイ種」と言う、ブドウから造られる、新酒のことです。

「ヌーヴォ」は、フランス語で「新しい」という意味で、ボージョレ・ヌーヴォは、秋の収穫祭で捧げられたのが由来です。

ボージョレ・ヌーヴォの解禁は、毎年11月の第3木曜日午前0時と定められています。

2020年は11月19日(木)です。また日本では、日付変更線の関係上、本場フランスよりも、約8時間早く楽しむ事が出来るのです。

ボージョレ地区のあるブルゴーニュ地方は、1031年から1477年までブルゴーニュ公国と言う国でした。

当時の国王が、ブルゴーニュ北部のコート・ドールで栽培する、赤ワイン用のぶどう品種を『ピノ・ノワール』に限定する法令を出したため、

「ガメイ種」の栽培は南部のボージョレに押し出されてしまい、その「ガメイ種」で造られたのが、ボージョレのワインです。

1800年頃には、「ボージョレ・ヌーヴォ到着!」というキャッチフレーズとともに、リヨンにも送られ始め、現在のボジョレーヌーヴォーブームの先駆けとなりました。

6 ドメーヌ デュ シャピトル 2020 ボジョレーヌーボー ボージョレヌーヴォー 新20 BNV20

ロマネ・コンティはブルゴーニュ地方の高価ワイン。


「いい夫婦の日。」


いい夫婦の日は、毎年11月22日です。1988年に財団法人余暇開発センター(現日本生産性本部)によって提唱されました。

その後、「いい夫婦の日」を、すすめる会を設立し、普及を推進していて、

2000年より毎年投票を基に、理想の夫婦・カップルにふさわしい「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」を選出しています。

2000年代に入り、一般にも認知されるようになり、11月22日に入籍(婚姻届)する有名人なども、増えているようなのです。

ちなみ、夫婦応援サイト「ブライダルデー」の2013年のデータによると、17万人の会員登録の集計を調査した結果、

結婚記念日が多い日の、人気No1は、旧体育の日の「10月10日」。No2は、11月3日の「文化の日」。 No3は、7月7日の「七夕」でした。

一方、もっとも数が少なかったのは、12月29日で、4年に一度のうるう年の2月29日を下回る結果だったようです。

と言う事は、大晦日や元旦にも結婚するカップルはいるんだと思いましたが、多分、婚姻届けを出しているのですね。

GUCCI グッチ246470-J8500/9000/08リング ユニセックス リング

 


勤労感謝の日には、仕事があることに感謝しよう。



勤労感謝の日とは、毎年11月23日にある国民の祝日です。

「勤労感謝の日」が制定されたのは1948年で「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として定められました。

「勤労感謝の日」という名称のため、祝日になる由来も、働いている人に、感謝をするためだと思われがちですが、

もともとは、新嘗祭(にいなめさい)と言う、五穀豊穣を感謝するお祝いが、この祝日の由来とされています。

新嘗祭では、農作物の恵みを感じる、収穫した農作物を神様に捧げ、そして天皇に食べて頂などが、行われていました。

そのため勤労感謝の日の由来は、もともと、働いている人に、感謝することを目的にしていたわけではなく、農作物の収穫をお祝いする日だったのです。

私たちは日常生活をしながら仕事をし、糧を得ていますが、

今、仕事が出来て、健康に働けていて、それによって、生活が出来ている事を、感謝したいと思います。

ブレスレット アクセサリ― デゴールドメンズsm de36302 kautschuk versilbert gold edelstahl mens trendy

 


≪12月≫ 12例文。


12月に読みたいクリスマス・キャロル

12月に読みたい本は『賢者の贈り物』

クリスマスの経済効果はどれくらい

クリスマスソングの定番は。

クリスマスの花と言えばポインセチア

急ごう!年賀状を書かなくちゃ。

来年の手帳は用意しましたか。

カレンダーは買う派、貰う派、どっち

クリスマスプレゼントの予算は。

クリスマスケーキはブッシュドノエル

師走の意味はそういう事だったんだ

大晦日はそんな由来だったんです。



「12月に読みたい本『クリスマス・キャロル』」


『クリスマス・キャロル』は、ロンドンで会計事務所を営む老人のスクルージに起きた、イブからクリスマスまでの出来事です。

彼は、金持ちですが、とてもケチで貪欲で、冷酷無慈悲、守銭奴で嫌われ者で、強欲で金儲け一筋の商売をしています。

クリスマス・イブの夜、スクルージは、ベッドルームで7年前に亡くなった、かつての共同経営者、マーレイの亡霊に出会います。

その亡霊は鎖で繋がれていて、強欲になるな、そんな事をしていては、私と同様に、お前も同じ運命をたどると忠告したのです。

そして、3人の幽霊が来るとを告げます。第一の幽霊は「過去」で、彼はそこで少年時代の自分を振り返り、お金よりも、大切なものを見ていた過去を思い出します。

第二の幽霊は「現在」でした。そこでは、知人たちが貧しい中でも、楽しそうにクリスマスを祝う光景に出会うのでした。

第三の幽霊は「未来」でした。それは死んだ人の噂ばなしで、その人物は、死んでも評判が悪く、その人の墓地の墓碑には、スクルージの名前が記されていて、愕然とするのでした。

スクルージが目覚めると、クリスマスの朝でした。そこで、スクルージは、自分の愚かさに気が付き、心を入れ替えるのでした。

クリスマス・キャロル (角川文庫) [ ディケンズ ]

クリスマスに読みたい人気の本は『クリスマス・キャロル』

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



「12月に読みたい本は『賢者の贈り物』」


クリスマスプレゼントをテーマとした『賢者の贈り物』は、貧しい夫婦が、お互いの大切なものと引き換えに、プレゼントを贈り合う事で起きた、行き違いを描いた小説です。

この物語が広く日本で、知られるきっかけは、1988年に、ギフト販売の「シャディ」が、CMで放映したものです。

貧しい夫婦がお互いに、相手のクリスマスプレゼントを、何にしようかと考えます。

夫はサラリーマンでしたが、景気が悪く、給料が下がるばかりだったのです。夫は、祖父から父、父から自分へと受け継いできた、金の懐中時計を大切にしていました。

妻は、美しい長い髪を持ち主でしたが、夫の懐中時計に吊るす、プラチナの鎖を買い求めるために、髪の買取人のところへ行き、自慢の髪を切り、お金に換えます。

一方、夫は、金の懐中時計を質に入れ、鼈甲の櫛を買い求めたのでした。この櫛は、妻が長く憧れていた櫛でした。

お互いの行き違いで、それぞれのプレゼントは意味を為さなくなりますが、相手を思いやる優しい気持ちが伝わって来ます。

物語の最後に、夫が妻に言います。「僕たちのクリスマスプレゼントは、少し置いてしまっておこう。今、使うには立派すぎる」

オー・ヘンリー傑作集 1 賢者の贈り物 (角川文庫) [ オー・ヘンリー ]

 

クリスマスに読みたい、オ・ーヘンリーの『賢者の贈り物』。

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



「クリスマスの経済効果はどれくらい」


12月の一大イベントと言えば、クリスマスでしょう。本来はキリストの生誕祭でしょうが、多くの神々が宿る日本では、そういったものも飲み込んで楽しんでいます。

今では、御朱印がブームですが、中には御朱印の、クリスマスバージョンまで、出来ているようです。

世界一有名なクリスマスツリーと言えば、ニューヨークのロックフェラーセンターに立てられる、クリスマスツリーです。

23m以上のモミの木を伐り出し、5万個のLEDで飾られ、最上部には、スワロフスキー社のクリスタルの星が輝くそうです。

日本のクリスマスの経済効果は、6,740億円ですが、2005年頃には1兆円超の、経済効果もあったようです。

しかし、サブプライムローン問題に端を発した金融危機や、景気の落ち込みで減少しています。

さて、6,740億円のクリスマスの経済効果ですが、2018年の調査によると、バレンタインは1,300億円、ハロウィンは1,240億円となっていて、クリスマスの経済効果が抜群に高いのです。

クリスマス リース 玄関 北欧 おしゃれ ナチュラル ホワイト

クリスマスプレゼントの経済効果はどれぐらい?  


「クリスマスソングの定番は。」


12月に入ると街中にあふれるクリスマスソング。どんな曲を思い出しますか?定番のナンバーはこんなようです。

マライア・キャリー「恋人たちのクリスマス」日本ではドラマ「29歳のクリスマス」主題歌として大ヒットした楽曲です。

MISIA「Everything」2000年放映の月9ドラマ「やまとなでしこ」の主題歌の楽曲でした。

back number「クリスマスソング」毎年多くリリースされるクリスマスソングの中で、近年唯一と言っていい定番化した楽曲。

山下達郎「クリスマスイブ」~言わずと知れた、日本のクリスマス・スタンダード。1988年 JR東海CMソングへの起用を契機に大ヒットとなりました。

松任谷由実「恋人がサンタクロース」映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌で、スキー場で聴きたい定番曲です。

メリー・クリスマス [ マライア・キャリー ]



「クリスマスの花と言えばポインセチア」


クリスマスの花といえば、ポインセチアですよね。シクラメンや西洋ヒイラギもありますが、 圧倒的にポインセチアでしょう。

クリスマスが近づくと、飾りや雑貨なども赤、緑、白といったクリスマスらしい色合いになって来ますが、

ポインセチアが、クリスマスの花とされるようになった主な由来の1つに、色があります。

クリスマスカラーの赤・緑・白の3色で、赤は「キリストの流した血の色」緑は「永遠の命や愛」白は「純潔」です。

17世紀頃、フランシスコの宣教師が、メキシコのタスコに住んでおり、クリスマスの頃に赤く色付くポインセチアの花は、

『キリストの血』『農作物の生長』を表し、葉っぱの形がキリスト教の聖地ベツレヘムの星に似ていることから、使われ、その習慣がメキシコ中に広がったそうなのです。

ポインセチア 鉢花 5号鉢 ギフト用 鉢植え 誕生日 クリスマス プレゼント 花 お歳暮



「急ごう!年賀状を書かなくちゃ。」


12月になると、気ぜわしいのが年賀状でしょう。元日に配達されるには、25日までに書かなくちゃと、気を揉むことになります。

そもそも、年賀状とは奈良時代よりある、年始回りを起源に長く続く、日本独自の習慣です。

日本では昔から、新年を迎えると、目上の人の所に出向き、お祝いのご挨拶をする「年始の挨拶回り」という習慣がありました。

交際の範囲が広がってゆくにつれ、遠く離れてしまい、ご挨拶を行えない遠方の人には、年始回りの代わりとして、新年への思いを込めて、賀状を書いて送ったのです。

そして、明治時代になると、郵便制度が整い、郵便はがきが発行され「はがきで年賀状を送る」という習慣が広まりました。

遠方の方のみならず近しい方へも、新年に送る年賀状の文化として定着し、今日まで続いているのです。

メールの普及に伴い、新年の挨拶をメールで済ませるという人も増える中、配達件数が激減していないという現状は、

お正月に届く年賀状が、日本人として特別な思いのある書状として、位置づけられているからかもしれません。

ポインセチア 鉢花 5号鉢

「来年の手帳は用意しましたか。」


年末になると書店に多くの手帳が並びます。新年を迎えると言う事で、多くの人々が手帳を新しくするようです。

上手に手帳を使えていますか。うまく活用して仕事や、スケジュール管理をしたいと思いますが、なかなかコツがつかめない時は、こんな事をするのはどうでしょう。

まず、手帳の1ページ目に、目的や目標を書いてみます。自分だけの手帳ですから、目標や夢を、自分の言葉で綴るのです。

仕事の目標や、仕事の目的を明確にし、記入しておくことで、自分は何のために、仕事をしているのかを、考えながら進めることが、出来きるようになると言います。

手帳を使って『目標』を『予定』のレベルに、落とし込んでいきます。『目標』を『予定』にすることで、そのためには、何の仕事をすればいいかを、考えられるようになるようです。

手帳に書いた目標や目的、日々のスケジュールの、全体を把握しながら仕事をすると、

今している仕事の、本来の目的を見失わず進めることで、今この仕事をするべきなのか?、このまま進めても良いのか?など、本質が見えて来るようです。

時間がなくてもやりたいことがすぐに叶う! CITTA式 人生が輝く手帳タイム [ 青木 千草 ]



「カレンダーは買う派、貰う派、どっち?」


年末が近づくと、会社や家庭の企業から、カレンダーが配られますが、あのカレンダーを使っていますか。

企業のカレンダーは、企業の宣伝要素が強く、ちょっとイメージが違う場合があって、書店などで売っている、市販のカレンダーが良いと思う方も多いようです。

カレンダーの起源は、遥か昔の紀元前18世紀頃。古代バビロニア帝国の時代まで遡ります。その頃、日本は縄文時代でした。

古代バビロニアでは、僧侶たちが毎夜、寺院の屋上に登って、月を観測していました。

そこで、ある発見をしたのです。『月の満ち欠けは一定の周期で行われる』ということを、この周期を元に彼らは、新月から次の新月までを、1カ月とするルールを決めたのです。

これが太陰暦です。太陰暦の誕生で「月」や「日」の概念が出来て、スケジュールを組む習慣が生まれたと推測されています。

スケジュール管理に追われる日常は厳しいですが、期限があるから仕事なのです。

2022年 壁掛けカレンダー A3 カギスマミヤコジマ 沖縄 宮古島 風景 おしゃれ【ゆうメールで送料無料】



「クリスマスプレゼントの予算は。」


12月のビックイベントと言えばクリスマスでしょう。クリスマスプレゼントに、頭を悩ます方もいるでしょう。

楽天リサーチの「クリスマスに関する調査」では、恋人や家族、友人などにプレゼントを贈る場合の、1人あたりの予算としては「4000~5000円」が最も多く、

次いで「1~2万円」、その次が「2000~3000円」となっていて、平均額は約9000円で、減少傾向にあるそうです。

全体として見ると、女性同士の、気軽なプレゼント交換といった、プチギフトも含まれていて、そういった流れが、強くなっているようです。

男女別平均予算は性別で見ると、男性は1万円程度、女性は7500円程度で、男女間で2500円の差があるようです。

女性には、ブレスレットやネックレスなどの、アクセサリーのプレゼントが多く、男性には、仕事でも身に付けることが出来て、長く使えるパスケースなどが好まれているようです。

「気持ちだけでうれしい」と言いつつも、やはり恋人や、家族からのクリスマスプレゼントを、期待してしまいます。

ピンクトルマリン ネックレス レディース スリランカ産 非加熱ノーヒート 大粒6mm ラウンドカット 高品質 ネックレス K10ピンクゴールド(K10PG) 誕生石 10月


「クリスマスケーキはブッシュ・ド・ノエル。」


私たちは、クリスマスに、ごく普通にケーキを買ったり、作ってお祝いしますが、これは世界共通のことなんでしょうか。

そんな、疑問に感じたことはありませんか?

日本の場合は、いちごが乗った生クリームの、白いクリスマスケーキが定番ですが、海外でもクリスマスはケーキで、お祝いする国はありますが、ケーキの種類が違うようですよ。

フランスのクリスマスで食べられるのは「ブッシュ・ド・ノエル」と言うケーキで、ブッシュがフランス語で「木・丸太」を意味し、ノエルは「クリスマス」の意味なんです。

どうして木の形なのかということについては、諸説あるそうですが、クリスマスはキリストの誕生日であり、キリストの生まれたことを祝って、

赤ん坊を風邪などひかないように、暖かく守るために暖炉で薪をくべて火をおこした、と言うことに由来するという説があるようです。



「師走の意味はそういう事だったんだ。」


12月になると、やたら「師走」と言う言葉が、テレビやニュースで飛び交います。ニュースの、枕詞のような使われ方をします。

そして、この「師走」と言う言葉は、「師」が「走る」という文字から、年末に忙しく、バタバタと走り回っているイメージと重なって、私たちの頭にインプットされているようです。

日本には古くから、お坊さんが、年末は各家庭に呼ばれて、お経を唱えるという習慣がありました。

毎日忙しく走りまわっているお坊さんの姿から、師走という言葉が出来たという説です。

「師匠の僧が、お経をあげるために、東西を馳せる月」と解釈する「師馳す」が語源になっていると言います。

他にも師は「教師」の事で、年末で先生も忙しくなる時期だから、という説もあるようです。

気ぜわしい季節ですが、落ち着いて年末までに、仕上げなければならない仕事を、今年中に終わらせましょう。

月刊朝礼が本気で考えた朝礼ネタ [ 「月刊朝礼」編集部 ]


「大晦日はそんな由来だったんです。」


「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉ですが、もとは「晦日(みそか)」から来ていることは、ご存知でしょうか。

晦日は旧暦の月の動きと大きく関係していて、「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味しています。

また、晦日は別名「つごもり」とも呼ばれ、同じく“月が隠れる”という意味の「月隠り(つきごもり)」が転じた読み方だそうです。

大晦日の歴史はかなり古く、平安時代まで遡るようで、昔、大晦日は正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)を、まつるための準備の日でした。

歳神様とは、稲の豊作をもたらすとされている神様のことで、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由なく暮らせるようにと、昔から大切に扱われてきた神様なのです。

昔は1日が、夜から始まって朝に続くとされており、大晦日の日暮れからすでに新年の始まりで、そのため、大晦日の夜は歳神様を待ち、一晩中寝ずに起きておくという習わしがあったそうです。

ハンギングバスケット 寄せ植え [パンジー ビオラ版] 開花期:11月-4月 (ハンギング/寄せ植え/秋/冬/セット


≪1月≫ 13例文。


一年の計は元旦にあり

おせち料理の由来は。

和食の無形文化遺産とは。

お年玉の相場はどれぐらい?

テレビ観戦の箱根駅伝の歴史は。

御用始めの意味はそう言うこと。

七草粥には、何が入っている。

鏡開きにはお汁粉を食べますか。

成人の日、成人式の由来は?

どんど焼き不思議な名前の由来

冬将軍の由来はナポレオン。

真冬に読みたい本は、夜間飛行

第4四半期にやるべき事とは。



「一年の計は元旦にあり」


「一年の計は元旦にあり」と言うことわざがありますが、元旦に一年の計画を立てると良いことだと言う意味です。

元旦は一年の最初の日の朝のことで、「計」には計画という意味がありますので、

ことに当たっては、最初にしっかりとした計画を立ててから臨むことが大切だという意味を持ち、「元旦」の部分を「元日」や「正月」に言い換えることもあるようです。

これは、1日の初めである朝や、一年の初めである正月にこそ、計画を立てるべきである、という戒めです。

この由来となった、中国の明代の書物には続きがあって、「一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり」という言葉が続きます。

初頭に設計を立てることで、日々の充実度が決まり、勤勉に働くことで一生が決まり、健康維持によって、一家の行く末が決まるという意味合いになるそうです。

皆さん今年の計画は立てられましたか?

365日のwonder ブラウン先生の格言ノート [ R.J.パラシオ ]



「おせち料理の由来は」


新しい年を祝い、お正月に食べる「おせち料理」ですが、言い伝えによると、

新年に各家庭の歳神(としがみ)さまへお供えし、年が明けてから、神様のお下がりとして頂く料理のことです。

おせち料理の由来は、季節の変わり目などに、お祝いごとをする日である「節日」「節句」から来ています。

1月1日の元旦や、1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句などを祝うためにお供えした食べ物を「御節供(おせちく)」と呼び、

豊作の感謝を込めて、その土地で取れた食材をお供えし、その後、神様からのお下がりとしていただいていました。

正月三が日には、“かまどの神様”に休んで貰い、買い物や料理などの家事も休むと言った意味もあるようです。

僕が本当に好きな和食 [ 笠原将弘 ]



「和食の無形文化遺産とは。」


伝統的な和食に触れる機会の多い1月ですが、「和食」が無形文化遺産登録されて以降、ますます注目されています。

ところで「和食が登録」と聞くと、寿司?天ぷら?しゃぶしゃぶ?などと、思われる方もいるかもしれませんが、

無形文化遺産に登録されるのは「文化」であって、「料理そのもの」ではありません。

ユネスコの無形文化遺産では、芸能や伝統工芸等、形がない文化であって、

その土地の歴史や生活風習などと密接に関わっているもので、その文化を保護し、尊重する機運を高めるための制度です。

和食の他に、無形文化遺産に認められた料理は、フランス料理、地中海料理、メキシコ料理、 トルコのケシケキなどがあり、

いずれも、食材の選び方、お酒と食べ物の組み合わせ方や、食卓を囲みながら語り、楽しみながらゆっくりと味わう、食事スタイルなどが総合的に評価されているのです。

ベスト・オブ 「世界遺産」 10周年スペシャル【Blu-ray】 [ (趣味/教養) ]




「お年玉の相場はどれぐらい?」


お正月と言えばお年玉でしょうが、いくらぐらいが相場なんでしょう。一般論ですが、こんなデータがあるようです。

【乳幼児(0歳~2歳)】 この場合は、幼児にあげると言うよりは、その親に渡すことになりますが、1,000円程度が多いようです。

【幼稚園児、保育園児(3歳~6歳)】この場合も、幼児にあげますが、やはり、親に渡す事になるでしょう。概ね、1,000円前後でしょうか。

【小学生低学年】少しづつ、お金に関心を持ち始める時期でしょうか。1,000円~3,000円が多いようです。

【小学生高学年】この時期になると、お年玉に強い関心を持っています。3,000円が大多数になるようです。

【中学生】中学生頃になると5,000円が妥当のようで、それ以下では、納得しないでしょう。また、4,000円はNGです。

【高校生】この頃になると、もはや体つきは大人です。だいたい5,000円もしくは、10,000円になるようです。そして、【大学生】10,000円が相場です。

チコちゃんに叱られる! グッズ 開くと叱られるチコ袋 ポチ袋 チコちゃん&キョエちゃん

 

【抽出】

【お金の教科書】お正月のお年玉、平均相場はどれぐらい?



「テレビ観戦の箱根駅伝の歴史は。」


お正月と言えば、箱根駅伝でしょう。東京・大手町から、箱根までの往復を競う学生駅伝は、もはや国民的行事になっています。

この駅伝の起源には、3人の人物がいます。一人は1912年のストックホルム五輪に出場するも、途中棄権となった金栗四三。

二人目は体育学者で、アントワープ五輪に出場した野口源三郎。そして明治大学の学生で、札幌・東京間を22日かけて走破した沢田英一です。

1919年、この3人は、埼玉県の小学校での運動会の審判として知り合い、長距離ランナーの育成イベントを話し合います。

こうして生まれたのが「アメリカ大陸横断駅伝」という大会で、その予選会として発案したのが、現在の箱根駅伝の起源となる、日本国内での駅伝大会だったのです。

1920年2月、第一回箱根駅伝が開催されました。場所が箱根になった理由は、アメリカ大陸を横断する際に、

最も大きな山場となる、ロッキー山脈を攻略する事を想定し、「天下の嶮」と謳われた箱根が、大会の会場に選ばれたからだそうです。

人を育てる箱根駅伝の名言 [ 生島淳 ]

 



「御用始めのは意味はそう言うこと」


お正月休みは、いかがでしたか。年が明けて初めて仕事をすることを「仕事始め」と言いますが、

この、仕事納め・仕事始めと、似ている言葉で「御用納め」「御用始め」というのを、聞いたことがあるでしょう。

これは宮公庁(国や地方公共団体の役所)などで使われている言葉で、意味は同じく仕事納め・仕事始めのことです。

「御用」とは、江戸時代(1603~1868年)の、幕府や藩などの用命や、宮中や官庁の公務のことを指しています。

だから、今でもその名残で、宮公庁では「御用納め」「御用始め」と呼んでいるのです。

そして、この休みの期間は、法律で決められていて、官公庁の年末年始休みは、毎年12月29日~1月3日までと定められています。

そんな事で、一般会社でもそれに準拠して、同じようにしているのです。

一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか?すべてを“紙1枚”にまとめる仕事術【電子書籍】[ 横田伊佐男 ]

 



「七草粥には、何が入っている。」


春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類です。この七草の野草が入った「七草粥」は、1月7日に食べるのが習わしです。

七草粥を食べる風習は、中国から始まったとされています。中国の前漢(紀元前206頃)の時代に、

「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、日にちを動物や人に見立てた占いが行われていました。

唐の時代になると、1月7日の「人日(人の日)」に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と言う、七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈っていたそうです。

その風習が日本に伝わり、かつての「若菜摘み」という風習と結びつき、現在の七草粥のスタイルになったと言われれています。

七草には、秋の七草もあって、この秋の七草は、山上憶良(やまのうえのおくら)が、万葉集に於いて選んだと、言われており、

秋の七草には、萩(はぎ)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、葛(くず)、藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)で、秋の七草は食べられません。

春・秋七草の歳時記 [ 釜江正巳 ]



「鏡開きにはお汁粉を食べますか。」


1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月の間に「年神様」が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事です。

鏡餅はお供えするだけではなく、開いて残さず食べることが大切なんですね。

鏡餅をお雑煮やお汁粉などにして食べることで、「年神様」の力を授けてもらい、新年の無病息災を願うのです。

鏡開きを行う日は、一般的には、1月7日までの、松の内が明けた1月11日です。松の内が15日までという地域では、1月15日または20日に行われています。

鏡開きはもともと、武家から始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことは、切腹を連想させるため、手や木槌などで割ることにしたのですが、

「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」と呼ぶようになったそうです。

そこでお勧めなのは、割るのではなく、ふやかす方法だそうで、鏡餅をまるごと水につけて半日ほど置いたら、耐熱容器に入れて、電子レンジで加熱するそうです。

新装版 花と草木の歳時記 [ 甘糟幸子 ]



「成人の日、成人式の由来は?」


二十歳が成人と言う考え方は意外にも歴史が浅く、終戦直後の1946年から、成人式が行われるようになったのです。

その年、埼玉県の蕨市で日本で始めての成人式が行われました。若者たちを激励しようと言うことで、当時の蕨町が青年祭を企画し、「成年式」と呼んだそうです。

これが全国的に普及し、成人の日が制定されました。

成人式に類する通過儀礼は、昔から行われていました。それは「元服」と呼ばれる儀式で、主に16歳の男子が、髪型を大人の髪型へと替えるイベントです。

烏帽子を付けるようになるのも元服以降なのです。

女性の場合は、元服はありませんでしたが、それとは別の「裳着(もぎ)」と呼ばれる通過儀礼がありました。

これは特に、位の高い家柄の女性に当てはまったようですが、裳と呼ばれる、腰下の着物を付けるための儀式でした。

この通過儀礼を過ぎると、当時の女性は、子供から大人になったと看做されるようになり、結婚も出来るようになったのです。

大原千鶴の酒肴になる「おとな鍋」 呑みながらつくる、もてなす。あてな小鍋料理帖 [ 大原 千鶴 ]



「どんど焼き、不思議な名前の由来」


15日は小正月(こしょうがつ)と言われ、これをもって正月の終わりとする見方もあるようです。地域によって多少前後しますが、小正月の15日には「どんど焼き」が行われます。

田舎では田んぼや神社、河原に竹を山積んで燃やす習わしです。

どんど焼きでは、各家庭の正月飾りや、子どもたちの書き初め、お守りやだるまなどを、焼いてもらうことが出来ます。

普通に処分するのはちょっと…と、気が引けてしまうものは、どんど焼きが最適です。

「どんど焼き」ってよく考えると、少し不思議な響きですが、なぜ、このような名前なのかと言うと、

よく言われている説としては、火を燃やす時「尊と(とうと)尊と(とうと)」とはやし立てていたのがなまりが、後にどんど焼きとなったのと、どんどん燃える様子からだと言う説があります。

また、どんど焼きという名前は、全国で広く使われているようですが、

地域によっては様々な名称で呼ばれていて、東北は”どんと”関西は”とんど”と微妙に呼び方が違うようです。

クロスワード 和の歳時記 親子で学ぶ [ 町田宗隆 ]



「冬将軍の由来はナポレオン。」


冬になって、寒さが厳しくなることを「冬将軍が来た!」と言いますが、なんで厳しい寒さを「冬将軍」と呼ぶのでしょう。

命名のきっかけは、19世紀のフランス皇帝ナポレオンの、ロシア遠征にさかのぼります。

ナポレオン・ボナパルトは、1812年、イギリスとの通商を禁じる、大陸封鎖令を、ロシアが違反しているとして、60万人以上の大軍でロシアに侵入しました。

モスクワを一時占領しましたが、大火に遭い10月に退却します。退却時は厳しい寒さの上に、ロシア軍と農民ゲリラの追撃にあって惨敗したのです。

その結果、ロシア国境まで戻ることが出来たのは、11万2000人に過ぎなかったそうで、兵力は6分の1になってしまいました。

これが風刺漫画がとして初登場したが、イギリスの首都ロンドンで出版されたウィリアム・エルメスの風刺漫画でした。

頭に氷山をかぶった怪物が、ナポレオンをつかまえる様子を描いていて、ナポレオンが、ロシアの厳しい冬に敗れた様子を皮肉っていて、

これが日本に伝わり「冬将軍」と言う表現になったのです。

ナポレオン(14) 獅子の時代 (ヤングキングコミックス) [ 長谷川哲也 ]



「真冬に読みたい本は『夜間飛行』」


『夜間飛行』は、パイロットでもあり、『星の王子さま』などで有名な、サン=テグジュペリによって描かれた、郵便事業に命をかけた、男たちの物語です。

この作品は、1931年に、フランスで出版されました。当時、夜に飛行機を飛ばすという行為は、とても危険なものでした。

その危険な事業を使命として、やり続けた男がリヴィエールという人物でした。

彼はとてつもなく冷徹な男で、部下による1つのミスも許さず、即刻クビにしてしまいます。

彼はなんとしても、夜間飛行を成功さなかければいけないと、考えていたのです。

飛行機は、たとえ小さなミスでも、命に関わります。些細なミスであってもです。だからこそ、彼は厳格にストイックに仕事をしていたのでした。

私たちの仕事も、ミスは許されません。1つのミスがお客さまの不信を買い、信頼を回復するためには、

何倍、何十倍の努力が要りますし、場合によっては、お客さまは二度と信頼して呉れない事だってあるのです。

夜間飛行改版 (新潮文庫) [ アントアーヌ・ド・サン・テグジュペリ ]

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



「第4四半期にやるべき事とは。」


1月になり、いよいよ第4四半期に入りました。これからが、決算に向けての、締めの3ヵ月になります。

第4四半期にやるべき事は、目標に近づいている項目は、目標達成する強い気持ちで臨みましょう。チャンスは逃してはなりません

次に、目標から乖離している項目では、「選択と集中」が必要です。少しでも達成出来そうに絞って、そこに経営資源やパワーを集中すべきでしょう。

そして、その状況を上司に伝えておくことです。いきなり最終結果でダメでしたと報告するのではなく、その経過を示しておくことが大事です。

またこの時期は、来年度に向けての、目標計画を立てる時期でもあるので、その準備をしておく必要があります。

成功事例をまとめたり、過去のデータを検証して、如何にオリジナリティある計画が出来るか、考えておく時期でもあるのです。

万年筆 【名入れ 無料】 ペリカン Pelikan クラシックM200/M205/M215 万年筆 ピストン吸入式

 

≪2月≫ 12例文。


プロ野球のキャンプイン

節分は季節の境目

豆まきの大豆の自給率は20%

恵方巻は食べますか

恵方巻の食品ロス防止策

春一番はロマンチックじゃない

バレンタインの由来は

日本型バレンタインデーの発祥

2月22日は猫の日

梅にウグイスの関係は

2月の受験シーズンに注意

新潮文庫で一番売れている本は



「プロ野球のキャンプイン」


2月1日は、プロ野球のキャンプインで、いよいよ野球シーズンの到来となります。

ドラフト1位指名された選手や、大型トレードで、補強された選手が話題の中心となり、取材陣が集中しますが、

更にメジャーリーグでは、大谷翔平選手のドジャース移籍が、大きな話題となり、キャンプインが楽しみで、

連日、大谷翔平選手の動向が日本中を席巻することでしょう。

今年も、毎日ワクワクする気持ちを、味合わせて呉れることを期待しています。

好きなことに興味を持ち、期待に胸躍る機会を持つことは幸せな事だと思います。

大谷翔平 偉業への軌跡 永久保存版 歴史を動かした真の二刀流 [ 斎藤庸裕 ]



「節分は季節の境目」


節分とは文字通り季節の分かれ目の事を指します。

昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを、節分と言っていましたが、今では立春(2月4日頃)の前日を節分と言います。

節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな、病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式なのです。

これは、宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」と言う、鬼払いの儀式が広まったもので、昔から節分には厄を払い願う行事が、行われて来たものです。

炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたものが福豆です。神棚がない場合は、目線の高いところに、白い紙を敷いてお供えしても良いようです。

昔から穀物には、霊力が宿ると考えられ、福豆は邪気を払うと考えられて来たのです。

豆まきを行うのは「年男」です。本来年男とは、一家の主人を指しましたが、現在ではその年の干支に生まれた男性を、年男と言う事になっているのです。

煎り大豆 いり大豆 1kg 節分豆 国産 九州産 焙煎大豆 豆 炒り豆 煎り豆 節分 豆まき



「豆まきの大豆の自給率は20%」


節分は季節の分岐点となる行事で、そこで欠かせないのが豆まきに使う「大豆」です。

大豆製品は味噌、しょうゆ、豆腐、納豆に油揚げ、おせちの黒豆など、大豆は日本人にとって欠かせない作物です。

日本の大豆の年間需要量は2020年で、約350万トンで、そのうちの65%はサラダ油などの精油用に使われ、残り30%が、豆腐、納豆、みそ、しょうゆなどの食品用として利用されています。

国産大豆は、ほぼ全量が食品用で、その自給率は20%。全体では6%と言う低さです。

和食に欠かせない食材であるのに、残念ですが、大豆の自給率の伸び悩みの理由として、

(1)大豆は年次変動が大きく、地域ごとの単収もばらつきが大きい事。(2)生産農家数が減少があるようです。

煎り大豆 業務用1Kg 国産 そのまま食べられる 大豆の甘み際立つ!ポリポリおつまみ 大豆 炒り 大豆 焙煎 豆 ロースト 大豆茶 節分 豆撒き まめまき 豆まき 鬼



「恵方巻きは食べますか」


最近では、コンビニやスーパーなどでもよく目にするようになった節分の「恵方巻き」ですが、そもそも、どうして節分に恵方巻きが食べられるのでしょうか?

それは、邪気が入り込みやすい季節の変わり目(春分の前日)として、豆まきをして厄払いをする節分に、食べる恵方巻きは、

節分の日に、恵方を向いて願い事をしながら、恵方巻き(太巻き寿司)を食べると願い事が叶う、縁起が良いと言われている風習です。

これは「丸かぶり寿司」とも呼ばれ、 切り分けずに、ガブっと丸かじりするのが特徴だそうで、

切り分けしないのは、縁を断ち切らないようにする為だそうで、無言のまま、願いごとをしながら食べていくのが習わしです。

恵方を向いて行うことはすべて吉とされ、願い事を思い浮かべながら食べることで願いが叶い、厄除けになると言われているのです。

恵方とは、その年の福をつかさどる歳徳神(としとくじん)がいる方向で、その年の最も縁起の良い方角なのです。




「恵方巻の食品ロス防止策」


恵方巻は、企業が仕掛けて来た節分の料理ですが、最近では大量に余った料理が、食品ロスに繋がると言われていて、

厚生労働省では、事前の予約を促進するなどして、季節商品のロス削減につなげるよう、コンビニやスーパーなどの食品小売業者に呼びかけています。

食品ロスがなぜ問題なのかを考えてみましょう。食品ロスが発生すると、多くのゴミが廃棄されます。

廃棄された食品だけでなく、それを包んでいたトレーや、運搬用などの段ボールなどすべてを、ゴミとして処理するために、多額のコストが掛かります。

特に生ごみには、大量の水分が含まれるため、焼却中に多くのCO2が排出されます。

更に、焼却炉などへの運搬でもCO2が排出されます。日本の食料自給率は37%程度です。売れればいいやではダメなんです。

【ご予約1/31正午まで】鰻恵方巻(ロング)福豆付 うなぎ蒲焼き使用 冷蔵便 送料無料の品物と同梱出来ません 太巻き 巻き寿司 節分




「春一番はそんなにロマンチックじゃない」


冬の寒さのピークを過ぎた頃、暖かな風が吹き込み気温が上がることがありますが、この時の風のことを「春一番」と言います。

春一番というと、春頃に吹く最初の強い風、暖かい風と曖昧な現象だと思われがちですが、実は明確な定義があり、気象庁により毎年認定されるのです。

その定義は「2月上旬~3月中旬の期間に、最初に吹く南側からの暖かい風」で、

春一番が吹いた日は気温が上昇しますが、翌日はまた、気温が下がったり独特な特徴があります。

春一番と言うとキャンディーズの歌を思い浮かべますが、そんなロマンテックなものじゃないのです。

それは、事故が非常に起こりやすいため、実態としては良いものではありません。

強風、急な気温上昇による雪崩、乾燥した風による火災、寒冷前線付近は大雨と、強風による大しけ等の脅威があります。

特に「春一番」という名称が一般的に使われだしたのは、1959年3月17日に長崎県壱岐市郷ノ浦町で起きた船の転覆事故がきっかけだったのでした。

【ふるさと納税】ハンガリー産「アカシア蜂蜜」 800g・カナダ産「流動蜂蜜」 800g



「バレンタインの由来は」


2月14日が近づくと、ソワソワする人達が増えるようです。女性から男性へ愛の告白をする、そんな習慣になったのでしょう。

この「聖バレンタインデー」については、元々、269年のローマ皇帝の迫害下で殉教した、聖ヴァレンティヌスに由来する記念日だとして、伝えられていたようです。

バレンタインの起源は、ローマ帝国時代に、遡るようで、その当時のローマでは、2月14日は女神・ユーノーの祝日でした。ユーノーは、全ての神々の女王で、家庭と結婚の神であったのです。

その翌日の2月15日は、豊年を祈願する、ルペルカリア祭の始まる日で、当時の若者は、男女が別々に生活をしていました。

祭りの前日に、女たちは紙に自分の名前を書いた札を、桶の中に入れておき、翌日、男たちがそれぞれ、桶からその札を引き、祭りのパートナーを決めるのでした。

出来上がった多くのパートナーは、そのまま、恋に落ちて結婚したそうです。

そんな事が、バレンタインの起源の一つと言われていますが、遠い過去の話であって、確かな確証は難しいようです。

ストリンゲット社 ホワイトチョコピスタチオクリーム【240g】 無添加 瓶詰め ピスタッチオ チョコレート pistacchio pistachio chocolate

バレンタインで贈るチョコレートの経済効果はどれくらい




「日本型バレンタインデーの発祥」


日本でのバレンタインは、1958年頃から流行仕出しました。これは、戦前に来日した外国人によって、行われて来たものです。

日本社会にバレンタインが定着したのは、1970年代後半になってからで「日本型のバレンタインデー」が生まれたからです。

それが、女性から男性へ、チョコレートを通して、愛の告白を行う事で定着したようです。

この「日本型のバレンタインデー」の考案者は、一説には、東京都大田区の、製菓会社メリーチョコレートカムパニーだという説がありますが、

一方で、それよりも20年以上前に、神戸モロゾフ製菓が、外国人向けに、英字新聞で提唱していたとされていて、チョットした、バレンタインデー発祥問題に、なっているようです。

何れにしても、チョコレートメーカーと、デパートが組んで、チョコレート販売強化を、目的に作られたようなのです。

何れにしても、バレンタインデーは、女性からの愛情表明の機会であり、男性にとっては歓迎すべき日でしょうが、

近頃は自分のために、チョコレートを購入する女性が増えていて、義理チョコは急激に減っているそうです。

MY HONEY マイハニー ハニーショコラL 200g [チョコレート ショコラ チョコペースト はちみつ ハニー チョコ ギフト おしゃれ]

バレンタインで贈るチョコレートの経済効果はどれくらい




 「2月22日は猫の日」


2月22日は、ネコ好きにはたまらない記念日「ネコの日(猫の日)」がやってきます。

愛猫家にとっては大切な記念日である「ネコの日(猫の日)」。ネコの日は、どうやって決められたのでしょうか?

なぜ2月22日が「ネコの日(猫の日)」なのか? その理由はもう、おわかりですよね。

222、つまり「にゃん・にゃん・にゃん」から、2月22日が「ネコの日(猫の日)」となりました。

「ネコの日(猫の日)」が定められたのは1987年。 ネコ好きの文化人や学者が作った「猫の日実行委員会」が、ペットフード協会と協力して、「猫の日」を定めました。

何やら企業が、消費拡大を見込んで仕掛けたようです。ちなみに、2月22日という日付は、全国からの公募で決められました。

猫と言えば、日だまりでのんびり寝そべっている姿が似合います。野外で暮らしているノラ猫の場合は、気候が厳しいところでは生きられません。

そのため、今人気「猫島」の最北端とも言えるのが宮城県にあり、多くは関東から温暖な西日本地域に分布しているそうです。

猫が教えてくれた大切なこと (心温まる物語シリーズ) [ フェリシモ猫部 ]



「梅にウグイスの関係は」


「梅にウグイス」と言われいますが、これは、日本の詩歌や絵画に於ける、伝統的な「絵になる良い取り合わせ」の例えです。

これは、古代中国の、花鳥風月を詠んだ漢詩に由来していて、

似たような例えとしては、「牡丹に唐獅子」「竹に虎」「紅葉に鹿」「松に鶴」「柳に燕」など組み合わせがあります。

これらは、自然界に於いて、実際に見られる組み合わせでは無く、あくまでも、詩歌や絵画に於ける、組み合わせの例えです。

ですから、現実の風景で、これらの組み合わせを、目にすることはあまりありません。

「梅にウグイス」は、美しい声で早春を告げるウグイスと、美しい花で、春の訪れを知らせる梅の木を、詩歌や絵画の題材として組み合わせると、

優美で絵になる素晴らしい組み合わせだ、ということを表した、美しいマッチングの言葉なのです。

でも、最近はウグイスの鳴き声を聞かなくなりました。そんなことを考えている間に、春は足早に過ぎ去るのかもしれません。

【 フラワーアレンジメント 花束 】 花 ギフト 誕生日 バレンタイン 冬 プレゼント アレンジ お祝い 開店祝い あす楽 退職 送別 入学 送料無料 【#元気いただきますプロジェクト】

 



「2月の受験シーズンに注意しましょう」


2月は受験シーズンの本番になります。日本の入学試験は、1月下旬から2月末にかけて、短い期間に行われます。

私立大学を受験する生徒は、学校ごとに、異なる試験を受けなければなりませんし、

国公立の大学を受験を受験する場合には、まず、共通の試験を受けたあとに、学校別の試験を受けなければなりません。

受験者の人たちはこの時期、健康に留意しながら、睡眠時間を削って最後の追い込みを掛ける筈ですし、緊張感で張り詰めた生活を送っているのでしょう。

そんなお子さんをお持ちの社員の方もいるでしょう。

私たちに出来る事は、風邪などの、ウィルス性の病原菌を職場に持ち込まない事が大切です。

社員一人一人が、自分の事と考えた行動をしましょう。受験者の方が、嬉しい新年度が迎えられるように、皆で考えましょう。

【あす楽16時まで受付】フラワーケーキ 開店祝い【ギフト 誕生日プレゼント 女性】☆楽天1位☆ 花 ケーキアレンジ バースデーケーキ



「もうすぐ春です!新潮文庫で一番売れている本は」


夏目漱石の『こころ』は、1914年(大正3年)に『朝日新聞』で「心 先生の遺書」として連載され、

同年9月に岩波書店より発行され、『彼岸過迄』『行人』に続く、後期3部作の最後の作品です。

新潮文庫では、2016年時点で発行部数718万部を記録しており、

同文庫の中でもっとも売れていて、作品としても「日本で一番に売れている」本が『こころ』なのです。

昭和22年以降、「新潮文庫」では8000冊以上の文庫が、編纂されていることを考えると、『こころ』は、大した本なのです。

高校の教科書にも載っていて、読書感想文の、課題図書としている場合もあることを考えると、やっぱりと納得してしまいます。

因みに、新潮文庫の発行部数ベスト5は、

1位。夏目漱石『こころ』 2位。太宰治『人間失格』 3位。アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』 4位。夏目漱石『坊ちゃん』 5位。アルベール・カミュ『異邦人』 となっていています。

もうすぐ春です。主人公の私が、鎌倉で先生と出会い、先生を心の師とした、『こころ』を読んで見たらいかがですか。

こころ改版 (新潮文庫) [ 夏目漱石 ]

明治の文豪、夏目漱石の名作に刻まれた珠玉の名言・言葉。

人生で一度は読んでおきたい本。名文・名言・あらすじの本棚



「朝礼ネタ困るよね。朝の一言スピーチは月別話題で例文公開中」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。