朝礼ネタ困るよね。朝の一言スピーチは名言で例文公開中!




朝礼ネタに悩んだら…朝の一言スピーチは名言で!

今朝の「朝礼当番」私だったっけと、焦ったことありませんか?

朝礼ネタで「名言」が良いところは、世界の偉人や有名人・著名人の方々が語っている言葉なので、受け入れて貰い易いことが挙げられます。

ぜひ、職場の皆さんに、披露して見てはいかがですか。朝礼で何を話しますか。



テーマ「名言」


《朝礼ネタ困るよね。雑学編》

きっと読みたくなる読書の名言集

《偉人有名人の短い名言集56選》

《ドラマ映画の短い名言集46選》


月刊朝礼が本気で考えた朝礼ネタ [ 「月刊朝礼」編集部 ]



《目次》  42例文。


ガウディ「明日はもっと良いも…」

文豪・ゲーテの人生の名言

マクドナルドCM「選んだ道」

若宮正子「バッターボックスに…」

大谷翔平の読書の名言。

タフでなければ生きて行けない

USJをV字回復させた男の戦略

ジブリの鈴木さんの仕事の名言 

ウォルト・ディズニー失敗の名言

2年半食事をしない人の言い分

『神様のカルテ』明けない夜の名言

ヘミングウェイ『移動祝祭日』名言

夏目漱石の『草枕』の名言

伊集院光・ヒラメキの天才の名言

サントリー創業者の名言、やって…

経営の神様松下幸之助の失敗の極意

宝塚歌劇団創設者小林一三のの名言

モンテーニュのお金のいやらしさの

金持ち父さん貧乏父さんのレバレ…

チャップリンのサムマネー。

シェークスピアの名言、お金は貸す

ウォルトディズニーが夢を追う名言

バーナード・ショー預金通帳の名言

ロバート・アレンの貯金の極意。

奇跡の人ヘレンケラーの名言。

『家栽の人』植物を愛する判事の…

漫画の神様 手塚治虫の母の教え

『相棒』杉下右京の限界の名言。

ホンダ創業者本田宗一郎の名言。

チャーリーブラウンの人生訓。

ヘップバーンの凛とした名言。

チャップリンの最高傑作の名言

グランメゾン東京木村拓哉の名言

世界一有名なクマのプーさんの…

投資の神様ピーターリンチの名言

孫正義さんの、自虐ネタの名言

チャーリーブラウンの読書の名言

ヘルマン・ヘッセの読書の名言

サマーセットモームの読書の名言

バーナード・ショーの読書の名言

手塚治虫の読書の名言

司馬遼太郎の読書の名言

もう話のネタに困らない朝礼上達BOOK たった3分で職場がイキイキ・ワクワク! [ 伏里剛 ]



《朝礼ネタ困るよね。雑学編》

きっと読みたくなる読書の名言集

《偉人有名人の短い名言集56選》

《ドラマ映画の短い名言集46選》



「明日はもっと良いものをつくろう」


ガウディの名言に「明日はもっと良いものをつくろう」と言う言葉があります。

これは、サグラダ・ファミリアを造っている時に、ガウディがスタッフに毎日語った言葉です。

サグラダ・ファミリアの着工は1882年。最初のファサード「生誕の門」の完成が2000年です。現在着工してから141年目です。

良いものを造ろうとして、必死に働いている人たちに力を与えて呉れる言葉です。

こんな言葉を掛けられたら、もっと頑張ろうと思う筈です。

私たちの職場でも、互いにリスペクトの気持ちを持って、より良い仕事をしていきましょう。

ガウディの伝言 (光文社新書) [ 外尾悦郎 ]



文豪・ゲーテの名言

「何かを手に入れたいなら、まずは自分を磨きなさい。」

ゲーテは18世紀の中頃、ドイツのフランクフルトにて生れ、3歳の時から読み書きや、算数などの初等教育を受けます。

特に語学に長け、少年時代に6ヶ国語を習得し、読書も好み、詩作も評判になっていました。

ゲーテの生きた18~19世紀に掛けては、世界的な大変動が起こった時代で、社会の構造そのものが変化し、

フランスでは王政が崩壊し、この動乱期なくして現在の民主主義は生れなかったと言われるほど重要な時代です。

ゲーテが影響を与えた同時代の人物の一人が、フランス皇帝ナポレオンでした。

ナポレオンはゲーテの小説『若きウェルテルの悩み』を戦地にまで携え、7回読んだとも言われています。

またゲーテより20歳年下の天才作曲家ベートーヴェンが、崇拝していたのもゲーテでした。

若きウェルテルの悩み (新潮文庫 ケー1-1 新潮文庫) [ ゲーテ ]

【抽出】

文豪ゲーテの名言を「世界ふれあい街歩き」で再発見!



マクドナルドCM「選んだ道」


マクドナルドのCMでは、長年勤めて来て、愛着のある会社を辞めて故郷に旅立つ、先輩役の岸谷五朗さんの言葉が胸に迫ります。

「この道を選べば正解、なんてないし。選んだ道を正解にしていくしかないよ。自分でさ。」と、岸谷五朗さんが後輩役の堺雅人さんに重い言葉を発します。

先輩に何があったのでしょう。重大なミスをして、その責任を取らされる形で、退職に追い込まれてしまったのでしょうか。

しかしそこには、まだこの会社で仕事がしたい。今の仕事が好きだ、と言う万感の思いが伝わり、胸が詰まりそうになります。

私たちは組織の中で仕事をしています。一人で仕事をしているのではありません。

仕事上でのミスや心配事、困りごとは皆で共有し、素早く相談しあえる環境にして行きましょう。

働き方 [ 稲盛和夫 ]

【抽出】

マクドナルド サムライマックのCM「選んだ道」の名言。



若宮正子さんの「バッターボックスに立ってみる」


とにかくバッターボックスに立ってみる。バットを振ったら当たるかもしれないじゃないですか。

ACジャパンのCMで話す若宮正子さん87歳。彼女は81歳で、独学ではじめて作ったゲームアプリが世界で認められます。

そのニュースがアメリカのCNNで取り上げられ、それをアップルのCEOティム・クック氏が目に留め、アップルに招待され、

更に、国連からも招かれて、英語でスピーチし、一躍時の人になりました。どうやったら、そうなるの?って感じですが、

ご本人も仰ってる通り「自分の未来にフタをしないこと。何歳からでも、人は変わることができるから」って言っています。

私たちは、もっと若いときから、色々やっておけばよかったなぁ。。なんてよく思うことがありますが、

「人生で一番若いのは今」だし、一歩踏み出す勇気があれば、人生は変われるんだと、勇気を与えて呉れる言葉です。

60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。/若宮正子

【抽出】

『徹子の部屋』プログラマー若宮正子さん(84歳)の発信力。


「大谷翔平の読書の名言」


大谷翔平選手にとって、メジャー挑戦4年目の2021年は輝かしい年になりました。

その年ホームラン46本、打点100、打率.257、盗塁26、そして投手として9勝2敗、奪三振156と言う優秀な成績でア・リーグのMVPを受賞しました。

大谷翔平選手の目標は「世界最高のプレーヤーになる」でした。その目的の一つの要素として、読書を習慣化していたのです。

そんな読書家の大谷選手に、どんな本を読んでいるのかと、記者からインタビューされた時、彼はこう答えています。

「本棚を見られるのとか嫌じゃないですか(笑い)。心の中をのぞかれているようで」

しかし大谷選手は、多くのジャンルの本を読んでいて、スティーブ・ジョブズ、稲盛和夫、アンドリュー・カーネギー、渋沢栄一まで読んでいたのです。

大谷翔平 挑戦 [ 岩手日報社 ]

【抽出】

二刀流・大谷翔平の愛読書!メジャーMBP獲得の読書



タフでなければ生きて行けない


アメリカハードボイルドの雄と呼ばれているのが、レイモンド・チャンドラーです。

1958年刊『プレイバック』は、私立探偵フィリップ・マーロウを主人公とするシリーズの第7作にして、チャンドラーの遺作です。

フィリップ・マーロウは依頼を受け、ユニオン駅で特急から降りた女を尾行します。彼女は駅で男と話した後、サンディエゴへ行きホテルに宿泊しました。

それを追ってホテルに泊まったマーロウの部屋に女が現れ、彼女の部屋のベランダに駅で話していた男の死体があると言う。

しかし、マーロウが部屋を訪ねると男の死体は消えていました。

この小説には、「タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない」と言うハードボイルドの代名詞とも言うべき台詞があります。

この台詞は、日本ではとても有名ですが、現在でも日本以外では、この台詞はそれほど有名ではないらしいのです。

プレイバック (ハヤカワ・ミステリ文庫) [ レイモンド・チャンドラー ]

【抽出】

心に残る有名なミステリー小説の名言・一文・決めセリフ。



「日曜日の初耳学!USJをV字回復させた男の戦略」


『日曜日の初耳学』に、マーケターの森岡毅さんが登場。USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の、V字回復のきっかけとなるなど、

数々の企業の再建を手掛けてきた森岡毅さんは、「成果や結果はその人の強みからしか出て来ない」と断言しました。

USJの再生については、創業時からUSJがこだわっていた、“ハリウッド映画だけの世界観”を壊し、

日本の漫画やゲームも取り入れた、“いいとこどり”のテーマパークへと、進化させたのです。

そもそも、映画だけのテーマパークを建てたのがダメだった。失敗するのは明らかだった。と語り、関西圏の人口は、関東圏の1/3だというデータも重視して、

「1/3のマーケットの中でUSJが勝つためには、お客さんの幅を狭めたらダメで、広く取らないと勝てないんです」と、戦略の根拠を語りました。

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 [ 森岡 毅 ]

 

【抽出】

日曜日の初耳学!森岡毅~USJ西武園ゆうえんちV字回復戦略



ジブリの鈴木さんに聞いた仕事の名言


スタジオジブリで、宮崎駿監督、高畑勲監督と言う、二大巨匠を支え、一時代を築いてきたプロデューサーが鈴木敏夫さんです。

鈴木さんは元雑誌記者・編集者で数々の名言で、人々を束ね、やる気を引き出して来ました。

そんな言葉を集めた本が、『ジブリの鈴木さんに聞いた仕事の名言』です。

彼の言葉の中で、「間違っても、自分のこだわりに走っちゃいけない」などと、エゴの突出を戒める言葉が目立ちます。

鈴木さんは、自分から「何かをやろう」とは言い出さないそうで、いつも人から求められた事が、仕事になってゆくそうです。

そして、「ダビンチやミケランジェロは、注文に応じて作品を作っていた。そこには「自分」は無かった」と語ったのです。

仕事とは、お客さまの求める事をするから仕事なんです。だから、報酬が結果として発生しているのです。

ジブリの鈴木さんに聞いた仕事の名言。 [ 鈴木 敏夫 ]

 

【抽出】

鈴木敏夫の言葉『ジブリの鈴木さんに聞いた仕事の名言』



「ウォルト・ディズニー失敗の名言」



「失敗したからって何なのだ?失敗から学びを得て、また挑戦すればいいじゃないか。」

ウォルト・ディズニー(1901~1966)、彼の一族は、アイルランドからの移民で、父親はユニオン・パシフィック鉄道の鉄道員をしており、彼はシカゴで生まれました。

彼は、少年時代から絵を描くことや、アートに興味があり、地元の高校に通いながら、美術学校の夜間コースに通っていました。

学びながらアルバイトもしていたようで、授業中は居眠りが多かったようです。

その後、ウォルトディズニーは独立して、個人事務所を設立しました。彼はアニメ制作に没頭するあまり、資金繰りを怠り、個人スタジオは倒産してしまうのでした。

再起を図り、映画の本場ハリウッドへ移住します。そこで、ディズニー社を設立し、1927年に自社のキャラクター「オズワルド・ザ・ラッキーラビット」を考案するのでした。

しかし、ここでも倒産の危機に見舞われるのでした。こんな事を何度も繰り返した、彼だったからこそ、言える言葉だったんじゃないでしょうか?

ウォルト・ディズニー 創造と冒険の生涯 完全復刻版 [ ボブ・トマス ]

 

【抽出】

ウォルトディズニーがミッキーマウスに託した夢を叶える名言



2年半食事をしない人の生活術と言い分」


2021年1月の「ハナタカ優越館」で、2年半の間、食事をしない人が紹介されました。その人は東京大学大学院卒で、都内のシェアハウスで暮らしている、笠原元輝さんです。

部屋にはクッションベッド、冷蔵庫、ウォーターサーバー、コーヒーメーカーが、置いてあるだけのシンプルな暮らしです。

こんな風に、必要最低限のものしか、身近に置かない、機能的な生活をしている人を、ミニマリストと呼ぶらしいのです。

自営でIT関係の企画周りの仕事をし、年収は1,000万円、食事は「完全食」だと言うパウダー状のものを、豆乳で溶かして飲んでいました。

食事に時間を費やすなら、仕事をしたり、勉強をする方が優先すると言い、「完全食」なら、食事は1分で終わると言い、無駄なことが嫌いだと、話されていました。

洋服を選ぶのも、面倒くさいと言うことから、クローゼットの中に持っている洋服も、極めて少ない数でした。

そして、「食事はハミガキと一緒」と話されていたのです。

マイプロテイン 公式 【MyProtein】 インスタント オーツ 2.5kg 約25食分【楽天海外直送】

【抽出】

ハナタカ優越館!2年半食事をしない笠原元輝さんの生活術

 


「『神様のカルテ』明けない夜はないの名言」


小説『神様のカルテ』の主人公栗原一止は、長野県松本市の本庄病院で働く5年目の内科医。この病院は地域医療の最前線であり、

「24時間365日対応」をモットーに掲げ、慢性的な医師不足、ベット不足の中で、医師たちはその精神を受け継ぎ、激務をこなしていました。

彼は山岳写真家の妻、栗原榛名(はるな)と、古めかしいアパート「御嶽荘」に暮らし、

隣人であり友人の、信州大学文学部在籍の学士殿と、自称画家の男爵と、夜な夜な集い、酒を酌み交わしていたのです。

主人公は無類の読書好きで、その発言の中で、文豪たちの言葉を語るのでした。「明けない夜はない。やまない雨はない。そういうことなのだ、学士殿」

これは、大学受験に失敗し、信州の田舎町に8年住み着いていたいた学士殿が、息子は東京の大学で、学問を続けていると、固く信じていたと言う母を亡くし、

出雲の実家に帰る時に、主人公が、餞別として島崎藤村の『夜明け前』を、学士殿に手渡した時の言葉です。

神様のカルテ [ 夏川 草介 ]

 

【抽出】

小説『神様のカルテ』がドラマ化!文豪の名言・言葉が満載だ



ヘミングウェイの『移動祝祭日』の名言」


ヘミングウェイの『移動祝祭日』は、「サン・ミシェル広場の気持ちのいいカフェ」から始まり、1920年代のパリ修業時代の思い出を、61歳の絶筆で書き残し、彼の死後に刊行されました。

1920年代のパリで、第一次世界大戦後の傷を癒していた、22歳のヘミングウェイが、行きつけのカフェで、ひとり執筆に没頭し、

ガートルード・スタイン、スコット・フィッツジェラルドと言った、芸術家たちと交流し、パリで生きてゆく姿を描いています。

『移動祝祭日』と言う小説のタイトルの由来は、ヘミングウェイが、親友だったホッチナーに、こう語ったからです。

「もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことが出来たら、その後の人生を、どこで過ごそうとも、パリはついてくる、パリは移動祝祭日だからだ!」

『移動祝祭日』と言うタイトルは、ヘミングウェイ自身によるものではありません。

彼の死後、この言葉に感銘を受けたホッチナーの助言で、ヘミングウェイの最後の妻、メアリーがこの題名にしたのです。パリは、いつだって魅惑的な街だったのです。

移動祝祭日 (新潮文庫 新潮文庫) [ アーネスト・ヘミングウェイ ]

【抽出】
ヘミングウェイ人気作品『移動祝祭日』パリ回想の日々と名言


「夏目漱石の『草枕』の名言」



「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。

住みにくさが高(こう)じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来る。」

これは、夏目漱石の『草枕』の冒頭の一節で、知ってるよと言う人が、殆どだと思います。

全ての人は理屈を通す人か、情に厚い人か、意地っ張りな人かに、だいたい分類されるとしたら、 そのどれもが、人の世では生きづらい。

つまりどんな人でも、生きづらさを抱えながら、生きているのですよ、という意味の言葉だそうです。

『草枕』は「那古井温泉」と言う、熊本県玉名市小天温泉がモデルになっていて、

この一節は、漱石の言う「非人情」の世界を描いた作品で、夏目漱石の作品の中でも、特に有名な冒頭の一説です。

いつの時代でも、生きづらさを感じている人はいるでしょう。漱石もそんな思いだったのかと、分からせて呉れる言葉です。

草枕改版 (新潮文庫) [ 夏目漱石 ]

有名な本の書き出しの言葉~文豪の小説冒頭・一節・名言集



「伊集院光・ヒラメキの天才の雑学の名言」


『徹子の部屋』へ、クイズ番組で活躍し、クイズにめっぽう強い、伊集院光さんが出演されました。

「雑学王」の伊集院さんですが、その原動力は“学歴コンプレックス”だそうで、「打倒高学歴。負けたくないという一心で挑んでいる」のだと言います。

クイズ番組のためには、小さなことを、覚えようとしているようです。それは、周りが東大、京大卒の人たちと、戦わなけらば成りませんので、「平場でやっても勝てない」からだそうです。

その一例が、あるクイズ番組で、漢字を連想するクイズがあって、横棒3本から連想する漢字の出題で、「鱈」と言う漢字を、言い当てたそうです。

それには、前段があって、ゴルフの渋野日向子さんの話題が、まずあったそうで、

その時、彼女が、鱈のお菓子が好きな事を連想し、その前段と関係がすると思って「鱈」と言う漢字がひらめいたそうです。

仕事でもそうでしょう。知識や経験の多い人には、なかなか勝てない場面があるかもしれませんが、

そんな時は、ちょっと視点を変えて見ると、ひらめきの視野が広がるんじゃないでしょうか。

ファミ通と僕 2000-2002 [ 伊集院 光 ]

『徹子の部屋』雑学王ヒラメキの天才、伊集院光さんは語る!




「サントリー創業者の名言、やってみなはれ!」


サントリーは、キャッチフレーズで有名な、泡までうまい!サントリーモルツ、ウィスキーの「白角」「オールド」「リザーブ」など多くの銘酒を輩出させています。

創業者の鳥井信治郎は、1879年(明治12年)に大阪で、両替商、米穀商を営んでいた商家に生まれ、13歳の時に、小西儀助商店へ丁稚奉公に出ました。

そこは、薬種問屋で、漢方薬だけでなく、輸入したぶどう酒、ウヰスキー、ブランデーなども取り扱っていたようで、この小西儀助商店は、現在、接着剤のボンドを扱うコニシ株式会社です。

丁稚奉公が明けた20歳の1899年に独立し、洋酒製造の鳥井商店(寿屋)を設立し、明治40年に「赤玉ポートワイン」を発売しました。この時28歳です。

こんなウィスキー作りに生涯をかけた、鳥井信治郎の名言があります。「やってみなはれ、やらなきゃわかりゃしまへんで」

やってみては考えて修正する。先ずは実行して見る。失敗を恐れて、やらないことより、やって失敗する方が、価値があると言っているようです。

鳥井信治郎の言葉の背景には、会社を興した頃、仕事に悩み、母親に相談したところ「やってみなはれ」と言われたそうです。

琥珀の夢 上 小説 鳥井信治郎 [ 伊集院 静 ]

サントリーウィスキー創業者の名言。「やってみなはれ」





「経営の神様、松下幸之助の失敗の極意」


松下幸之助は明治27年に、和歌山県で出生。父親が米相場で失敗して破産、その後下駄屋を始めましたが、父親に商才がなく、

幸之助は、小学校を中退し、9歳で丁稚奉公に出て、多くの奉公の後に、自転車店へ移し、自転車商売の原点を学ぶのでした。

16歳で大阪電灯(現、関西電力)へ入社すると、電球の取り替えの不便さを改良する、二股ソケットの考案し、大正6年に手持資金95円で独立。

狭い借家を工場にして、妻と、妻の弟(井植歳男:戦後、三洋電機を創業)などと、改良ソケット製造を始めました。

「失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい。」

松下幸之助に失敗の名言が多いいのは、人のために、便利な製品を作ろうとしても、なかなか、お客さまから評価を頂くのが、難しいことが、多かったからなんではないでしょうか。

失敗の先に、お客さまに喜んでいただける、製品が生まれる。だから、失敗に恐れず、何回でも挑戦する勇気を失うなと、言いたかったんじゃないでしょうか。

松下幸之助の生き方 人生と経営77の原点 [ 佐藤悌二郎 ]



【経営の名言】経営の神様、松下幸之助の失敗の極意とは。




「宝塚歌劇団創設者小林一三のお金の名言」


小林一三のことを知っていますか。今の時代なら、一番有名なのが、宝塚歌劇団を作った人と言うことでしょうか。

小林一三は、1873年(明治6年)に、山梨県韮崎市の商家の生まれで、福沢諭吉が塾長だった、慶応義塾大学に進み、三井銀行(現、三井住友銀行)に就職しました。

その後、電鉄事業の将来性が有望と感じ、箕面有馬電気軌道に転身し、専務となります。

「乗客は電車が創造する」として、沿線開発に商機を見い出し、鉄道と沿線開発をマッチングさせ、事業を躍進させたのでした。

小林一三は、実業家、政治家、阪急電鉄、宝塚歌劇団、阪急百貨店、東宝などを始めとする、阪急東宝グループの創業者となって行くのでした。

そんな小林一三の名言です。「金がないから何もできないという人間は、金があっても何もできない人間である」

正に、いくつもの困難な事を乗り越えて来た、事業家の言葉だと思いませんか。何かを言い訳にして、出来ない事を正当化している人を、一刀両断しているような言葉です。

小林一三 天才実業家と言われた男 (ロング新書) [ 小堺昭三 ]



宝塚歌劇団や阪急電鉄の創設者小林一三のお金の名言。





「哲学者モンテーニュのお金のいやらしさの言葉」


人は顕示欲の強い生き物です。すぐ人と比べて見たくなり、他人より、自分のほうが優れていると、比較してしまいます。

それが良い面に現れると、良い成績を取ろうとして頑張ったり、少しでも、他の人より成績を上げたいと努力します。

しかし、顕示欲が強すぎると、そのことで人を見下したり、お高く留まったりして、鼻持ちならなくなってしまいます。

誰もが、少しでも、収入を上げたいと努力していますが、それによって得た収入が、どれくらいなのかは誰も言いません。

フランスの哲学者、ミシェル・ド・モンテーニュの言葉です。

「誰もがその収入を公表はしない。ただ収入によって得たものを、見せびらかすだけである」

ミシェル・ド・モンテーニュは、16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者、モラリスト、懐疑論者、人間主義者で、現実の人間を洞察し、人間の生き方を探求した主著『エセー』(随想録)は、各国に影響を与えました。

人と比べない生き方が出来れば最高だと思いませんか?

エセー 1/モンテーニュ/荒木昭太郎

お金の名言】モンテーニュのお金のいやらしさが分かる言葉




「金持ち父さん貧乏父さんのレバレッジの名言」


ロバート・キヨサキは1947年アメリカのハワイ州生まれの日系四世で、「金持ち父さん貧乏父さん」で、ラットレースから抜け出し、お金の自由を手に入れる方法を伝えています。

金持ち父さんは、ラットレースから、如何に抜け出すかの重要性を説います。

抜け出すために、どんなレバレッジを使えば、より効果的にプランが動き出すかを教えて呉れているのです。ちなみにレバレッジとは「てこの原理」のことです。

普通に貯金していては、経済的自由を得る資金を、手に入れることは出来ないとして、

レバレッジを使った行動を、すべきだと説いています。そんな彼の言葉です。

「人生に一番害のある言葉は『明日』だ。この言葉を一番多く使うのは、貧乏な人、成功しない人、不幸な人、不健康な人だ。

彼らはよく『明日から投資を始める』とか『明日からダイエットとエクササイズを始める』『明日から本を読む』などと言う」

だから、明日という日は来ないと言うのでしょうか。

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ]



金持ち父さん貧乏父さんから学ぶ、金持ちになる秘訣の名言。




チャーリーチャップリンのサムマネー


チャップリンはロンドン出身の映画俳優、映画監督、脚本家で、サイレント時代のスーパースターで「喜劇王」と呼ばれました。

代表作である「街の灯」「モダンタイムス」「独裁者」「ライムライト」などは、今でも心に残る名作です。そんな彼がこんな名言を残しています。

「人生は恐れなければ、とても素晴らしいもんだよ。人生に必要なもの。それは、勇気と想像力そして少しのお金だ」

この「少しのお金」Some moneyと言う言葉は、多くのマネー雑誌や、お金にまつわる書籍の中で、引用されて来ています。

彼の言う人生に必要なもの、「勇気と想像力とサムマネー」の意味は、何だったんでしょうか。1952年にあの有名な「ライムライト」が完成しました。

この映画の中で、希望を無くした踊り子に、失意のコメディアン役のチャップリンが、人生についてのセリフが出て来るのです。

サムマネーは、今では、人生を自分らしく生きていくには、少しでもお金の心配をしないで済むような、お金を蓄えましょうと言うように捉えられているようです。

チャップリン 作品とその生涯 (中公文庫) [ 大野裕之 ]

お金の名言集~世界の偉人賢人著名人が語る響く格言や言葉。


「シェークスピアの名言、お金は貸すな借りるな」


お金については、先人たちが多くの名言・格言を残しています。いつの時代も、お金は切っても切り離せないものなのでしょう。

お金とは不思議なものです。それが、人を幸せにもするし、犯罪者にもします。幸せな人生を歩むために、先人の知識を借りて見るのも良いものです。

ウイリアム・シェークスピアは、16世紀~17世紀を代表する、イングランドの劇作家で、詩人です。

彼の四大悲劇「ハムレット」「マクベス」「オセロ」「リア王」は、今から400年前に書かれたものなのです。そんな、シェークスピアの名言があります。

「金は借りてもならず、貸してもならない。貸せば金を失うし、友も失う。借りれば節約が馬鹿らしくなる。」

いつの時代でも、お金と人生、生活は切り離せません。劇作家になって、成功したシェークスピアの元へは、お金の無心に来る者もいたのでしょう。

そんな、思いを込めて放った言葉のように思えてなりません。

シェイクスピア全集(17) から騒ぎ (ちくま文庫) [ ウィリアム・シェイクスピア ]

【お金の名言】シェークスピア曰く、お金は借りるな貸すな。




ウォルトディズニーが夢を追い続けた名言」


ウォルトディズニーが作り出した、夢と冒険の国、『ディズニーランド』は、現在のディズニーリゾートとして、全世界で6ヵ所で運営されています。

カリフォルニア フロリダ 東京 上海 香港 パリです。

ウォルトディズニーは、それまでの遊園地に来ている大人たちが、あまり楽しんでいる様子が無い事に気が付き、

大人も楽しめる遊園地を、作りたいと思ったそうで、デンマークのチボリ公園を参考にしたそうです。

兄のロイ・ディズニーと共同で設立した「ウォルトディズニーカンパニー」は、数々の倒産と失敗を繰り返しながらも、彼らは夢の世界を追い続けました。

そんな彼らが追い求めた、「ウォルトディズニーカンパニー」は、総資産985億ドル(2018.09期)の巨大企業となり、多くの企業を買収し続け、更に、成長し続けています。

そんなウォルトディズニーの言葉です。

「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現出来る。いつだって忘れないで欲しい、すべては一匹のネズミから始まったという事を」

くまのプーさん心が変わる「論語」/孔子/ウォルト・ディズニー・ジャパン

【人生の名言】ウォルトディズニーは夢を実現し、投資家にも夢を与えた。





バーナード・ショーの預金通帳の名言」




お金に関する、賢人の名言です。

アイルランド、ダブリン出身の劇作家・文学者・脚本家・評論家で、ノーベル文学賞受賞者のバーナード・ショーの言葉です。

彼は、ベジタリアンでもあり、94歳まで長生きしたそうです。

A「あなたが一番影響を受けた本は何ですか」B「銀行の預金通帳だよ」

皮肉屋のバーナード・ショーらしい言葉で、言われてみれば、預金通帳以上に人生にとって、

影響力ある読み物はあるのかと、問われれば、考えさせられる表現です。

人生で一番、影響力ある読み物であれば、預金通帳の行間をもっと、じっくり見るべきなのかもしれません。

別の見方をすれば、預金通帳に、一喜一憂しないで済むような、経済的自由を手に入れた、生活を送ると言う意味だったんでしょうか。

ピグマリオン (光文社古典新訳文庫) [ バーナード・ショー ]



【お金の名言】バーナード・ショーの預金通帳の言葉。





「ロバート・アレンの貯金の極意」


アメリカの不動産投資家で、ビジネス作家としても活躍したロバート・アレンの、言葉が凄いんです。

「お金で成功する秘訣は、使った残りを貯金するのではなく、貯金した残りを使うことである」これは貯金の極意だと思います。

彼は多くの、お金に関するビジネス書、を執筆しています。代表作は「ワンミニッツ・ミリオネア」「億万長者入門」「大富豪への道」などです。

貯金をしたお金を基に、車を買う、家を買う、株式投資をする、不動産投資をする、創業をする。事業を拡大する。これらは、貯金が無ければ出来ないことです。

もちろん、貯金だけで、すべてが賄う事が出来ない時には、その不足分を、銀行からの、借入に頼ることもあるでしょう。

ロバート・アレンのこの言葉は、人は弱いもので、なかなか、お金の誘惑に勝つことが出来ないので、

お金の顔を見ないで貯金をしましょう。と言っているように感じます。

ロバート・アレンの実践億万長者入門 ― 生涯続く無限の富を得る方法 単行本

【お金の名言】ロバート・アレンの貯金の極意が凄い。





「奇跡の人ヘレンケラーの名言」


ヘレン・ケラーは1880年に、アメリカ南部のアラバマ州で生まれました。生後19か月の時、高熱に伴う髄膜炎を患い、一命は取り留めましたが、聴力と視力を失い話すことが出来なくなります。

このため、躾けが出来ず、わがままに育ってしまい、心配した両親は、彼女が6歳の時に支援を求めました。すると、当時20歳のアン・サリヴァン先生が、住み込みで派遣されて来たのです。

サリヴァン先生は、日常の動作や、食事のマナーを教え、全てのものに名前があることを、ヘレン・ケラーが気付いて呉れれば、彼女の世界が広がると信じていました。

そして2週間後、ヘレン・ケラーは指文字の意味を理解し、話せるようになったのです。

サリヴァン先生は、ヘレン・ケラーに躾けや指文字、言葉を教え、その結果、16歳でケンブリッジ女学院に入学し、20歳で現:ハーバード大学に入学したのです。

1902年に『わたしの生涯』を執筆し、文学士の称号を得て大学を卒業すると、29歳の時にアメリカ社会党に入党します。

婦人参政権運動、公民権運動など多くの政治的・人道的な運動に参加して来たのです。そんなヘレンケラーの名言です。

「人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒に振るか。」

わたしの生涯 (角川文庫) [ ヘレン・ケラー ]


奇跡の人 へレンケラーの名言。人生の師サリヴァン先生。





「『家栽の人』植物を愛する判事の名言」


『家栽の人』が放映されました。原作は『ビックコミックオリジナル』として、1987年~1996年まで掲載されたコミックです。

主人公の桑田義雄(船越英一郎さん)は、人間を愛し、植物を慈しむ、変わり者の家庭裁判所の判事で、あらゆる草花に精通し、昼休みも園芸に精を出す、植物オタクのような人です。

判事の父は、最高裁判所の長官で、法曹界のトップですが、彼は一切の出世を拒否し、自ら、地方の家裁に身を置くのです。

その判事が、地方の家庭裁判所に赴任して来て、問題を起こして、家裁に送られてくる、少年たちに、愛情を込めて接しも、更生を促してゆきます。その判事の言葉です。

「地面に落ちた花びらは、ただ腐っているわけじゃありませんよ。あの花びらを、土の中の何億という数の微生物が、待っているんです。花びらを食べて彼らは生きている・・・」

「そして微生物が排泄したり、死んで土に混じったりすることで、土が豊かになる。その土から栄養をとるので、桜の木は次の年に花を咲かせるんです。人間には見えないから気づかないだけです。」植物好きならではの言葉のようです。

家栽の人(1)【電子書籍】[ 毛利甚八 ]



船越英一郎ドラマ『家栽の人』名言、植物を愛した家裁の判事





「漫画の神様 手塚治虫の母の教え」


手塚治虫は少年期に、友人の影響を受けて昆虫、科学、天文学に興味を持ちます。

手塚家の邸宅には広い庭があり、そこは昆虫の宝庫だったようです。甲虫の存在を知りペンネーム「手塚治虫」としたようです。

大阪帝国大学付属医学専門部を卒業し、23歳で医師免許を取得しますが、母の後押しもあり、漫画家の道へ進むことになります。母親は、手塚治虫の天性の素質を見抜いていたかもしれません。

しかし、手塚治虫と言えども、漫画家として売れるまでには、多くの挫折や、悔しい思いを、たくさんして来たのだ思います。

「数えきれないほど、悔しい思いをして来たけれど、その度にお袋の「我慢しなさい」って言葉を思い浮かべて、なんとか笑ってきたんです。」

そんな母親の言葉を心の糧にしながら、頑張っていたんじゃないでしょうか。そして、手塚治虫はこう言っています。

「僕の体験から言えることは、好きなことで、絶対あきらめないものを一つ続けて欲しいと言うことです。」

ブッダ(全12巻セット) (潮漫画文庫) [ 手塚治虫 ]


手塚治虫の名言『鉄腕アトム』の作者.漫画の神様は語る。




「『相棒』杉下右京の限界の名言」


ドラマ『相棒』と言えば、今の刑事ものドラマブームを、長くけん引しています。

Season19では、右京さんが通うが『花の里』が、小田茉梨(森口瑤子さん)が、女将で登場する『こてまり』に変わりました。

警視庁特命係の部屋には、右京さんの好きなものが勢ぞろいしています。

杉下右京のデスクの左側には、ガラスのチェス盤が置かれていて、戦略を練れる環境にあります。

デスクの右側の窓際に、プレーヤ付きのオーディオセット、そして、デスクの後ろには、紅茶のセットが置かれていています。

更に右京さんは特命係の部屋に10客以上のティーカップコレクションまで持ち込んでいるのです。

そんな、彼の口癖は「妙ですね…」「おやっ?」「僕としたことが…」「あと1つだけ」「いい加減にしなさい!」などです。

そして、限界についてこんな名言を発しています。

「もしも限界があるとすれば、それは諦めた瞬間でしょう。」 自分で限界を決めちゃダメと言っているのですね。

相棒-劇場版IV-首都クライシス 人質は50万人!特命係 最後の決断《通常版》 【DVD】

相棒の名言集~杉下右京の口癖5選と正義感に挑む名言8選。




「ホンダの創業者、本田宗一郎の名言


本田宗一郎は、明治39年に静岡県浜松市で生まれ、大正11年東京本郷湯島の自動車修理工場「アート商会」へ入社し、

その6年後に、のれん分けをしてもらい、浜松市で支店として独立、1948年本田技研工業を設立します。

本田技研工業は、最初は二輪車のバイクから始め、「スーパーカブ」が大ヒット、その後、四輪車に移行し、数々の名車を生み出し、ラリーレースにも参戦しました。

そんな本田宗一郎の言葉です。「人間に必要なのは困ることだ。絶体絶命に追い込まれた時に、出る力が本当の力です。」

「無」から「有」を生み出す仕事は、多くの困難に直面するでしょう。それを乗り切るために、出て来た言葉のように思えます。

「必要は発明の母」と言う言葉があります。人は必要に迫られないと、なかなか行動を起こさないのかもしれません。

「困ること」を解決するために、知恵を絞ったり、努力を重ねたりするものじゃないでしょうか。そして、そこからビジネスが起こるんじゃないでしょうか。

本田宗一郎「逆境」を生き抜く力 [ 梶原一明 ]

ピンチはチャンスの名言集~ピンチを乗り越える名言7選。




「チャーリーブラウンの人生訓」


スヌーピーでお馴染みの『Peanuts』は、子供の世界の日常をユーモアで描き、誕生から70周年の今も、高い人気を誇っています。

『ピーナッツ』は、1950年にアメリカの漫画家、チャールズ・M・シュルツが、連載を始めたコミックで、作者は50年間に亘り、ほぼ休まずに描いたようです。

題名の『Peanuts』は、ピーナツでも食べながら、気楽に読めるマンガとして、その題名が付けられた説があるようですが、作者のシュルツはこれを、否定していたそうです。

チャーリーブラウンは、野球が大好きで、監督兼ピッチャーですが、彼のチームはいつも、負けてばかりなのです。

ピンチになると仲間たちが、ピッチャーズマウンドに駆け寄って、彼を励まします。

彼はどんなに打たれようが、どんなに三振しようが、決してあきらめません。

「人生って、いろんな点で野球に似ている。たくさんヒットも打つし、たくさんエラーもする。」

「勝って奢らず、負けて腐らず」と言う言葉がありますが、良い事もあれば、悪い事もある、悪いことばかりじゃないんだよ。平常心を忘れないで、生きてみなよと、言っているようです。

完全版 ピーナッツ全集 4 スヌーピー1957~1958 (完全版 ピーナッツ全集 全25巻) [ チャールズ・M・シュルツ ]

【人生の名言】スヌーピーの言葉、チャーリーブラウンの言葉




「ヘップバーンの凛とした名言」


オードリーヘップバーンと言えば、あの愛らしくキュートな笑顔と、スタイリッシュな容貌が、多くの女性の憧れの的となり、世界の恋人となった人です。

ヘップバーンは、1929年ベルギーの首都ブリュッセルで生まれました。父親の家系がイギリスの市民権を持っていて、母親の実家はオランダでした。

アメリカで活躍し、アカデミー賞、トニー賞、エミー賞、グラミー賞をすべて受賞し「最も偉大な女優50選」の、第3位にもなったことがありました。

1953年『ローマの休日』で、アカデミー賞主演女優賞を獲得したのです。既に公開されてから67年経っていますが、いまだに世界中に影響力を与えている映画です。

この映画は、第二次世界大戦後のイタリア経済の復興と、アメリカ人観光客誘致のために、作られたと言われています。そんなヘップバーンがこんな言葉を残しています。

「チャンスなんて、そうたびたび巡って来るものでないわ。だから、いざ巡って来たら、とにかく自分のものにすることよ。」

「チャンスは前髪で掴め」と言っているのでしょうか。

オードリー・ヘップバーンの気品ある美しさ 『ローマの休日』DVDで学ぶ [ マダム由美子 ]

オードリーヘップバーンの名言に、凛とした生き方があった。



「チャップリンの最高傑作の名言」


チャップリンは、1889年にロンドンで生まれした。彼の両親は共に、ミュージックホールの俳優でしたが、

彼が1歳の時に両親は離婚をし、5歳の時に母親が、のどをつぶして舞台に立てなくなり、一家は貧窮に陥りました。7歳の頃に母親は精神に異常を来たし、施設に収容されてしまったのです。

そのため、4歳違いの異母兄と、孤児院や貧民院を転々とし、家計を支えるために、床屋、印刷工、ガラス職人、新聞の売り子、パントマイム劇などの職に付いたのです。

チャップリンは19歳で名門劇団に入り、一座の若手看板俳優となり、アメリカ巡業の際に、映画プロデューサーの目に止まり、25歳で映画デビューすると、たちまち人気者になって行きました。

チャップリンの名言で有名なのは「人生は恐れなければ、とても素晴らしいもんだよ。人生に必要なもの。それは、勇気と想像力そして少しのお金だ。」ですが、

「私の最高傑作は、次回作だ」の名言も心に刺さります。チャップリンは記者から「あなたの最高傑作は?」と聞かれるたびに「次回作だ」と答えていたそうです。

それは毎回聞かれるので、うんざりして答えていたのですが、これが向上心を刺激する名言と広まったようです。

チャップリン自伝 若き日々

チャップリン名言集~ライムライトのサムマネー(少しのお金)。




「『グランメゾン東京』木村拓哉の料理の名言」


『グランメゾン東京』は、かつて、パリの「エスコフィユ」で、2つ星を獲得していた、木村拓哉さんが演じる尾花夏樹が、パリでの日仏首脳会談の昼食会で、提供した料理に、

アレルギー素材が混入していたことから、フランス首脳が、被害に遭う事態となり、それが原因で、傷害事件まで引き起こし、パリの「エスコフィユ」を閉店する事態となった尾花夏樹。

その尾花夏樹が、早見倫子に3つ星を取らせてやる、として『グランメゾン東京』を開店させ、ミシュランの3つ星レストランの栄誉を獲得出来るかを描いたドラマでした。

彼はおいしい料理を作るためには、どんな仕事に対しても、妥協は許しません。そんな妥協を許さない、尾花夏樹の言葉です。

「料理を作るのに、何時間掛けたと言った事は関係ない。お客さまが、おいしいと思って、味わって頂くことがすべてだ。」

「三ツ星、狙うなうんだったら、自分で本物を生み出すしかねえんだよ。」三ツ星レストランにするには、オリジナリティが見つけられなけらば、評価されないことを分かっていたのです。

お客さまから評価されるには、お客さま目線と、オリジナリティが必要だったのです。

グランメゾン東京 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 木村拓哉 ]

木村拓哉グランメゾン東京名言集~尾花夏樹の料理の名言7選




「世界一有名な熊『クマのプーさん』の言葉」


世界一有名なクマは、イギリスで1926年に発売された、A・A・ミルンの児童小説『クマのプーさん』で登場しました。愛くるしいイラストは、E・H・シェーパードが、描いたものです。

ミルンの息子、クリストファー・ロビンと、ぬいぐるみのクマとの、冒険を描いたもので、プーと森の仲間たちとの、100のエピソードが描かれていて、ミルンが40代の頃の作品のようです。

プーさんの原型は、クリストファー・ロビンが、1歳の誕生日プレゼントとして、ハロッズで購入したテディベアに由来します。

ミルン一家はイーストサセックスの、古農家コッチフォード・ファームを買い取り別荘として、週末を過ごしていました。

その田園地帯のアッシュダウンの森が、物語の舞台です。そんなプーさんの言葉です。「僕はチビでデブだけど、それが自慢さ」こんなプーさんの言葉に、親近感を抱かずにはいられません。

クリストファー・ロビンは、森の仲間たちの、心の拠り所になっていて、全幅の信頼を寄せられていますが、彼の信条は「何もしないこと」だそうです。

自分の欠点をサラリと言ってのけるプーさんの言葉は、ズバット相手の懐に、飛んで行ける行動力を持っているのでしょう。

プーと大人になった僕 [ ユアン・マクレガー ]



『くまのプーさん』誕生秘話と『プーと大人になった僕』。




「投資の神様ピーター・リンチの名言」


ウォーレンバフェットと並ぶ、投資の神様と言われているのが、ピーター・リンチです。

ピーター・リンチは、1944年生まれで、中学生の頃から投資に目覚め、大学の学費は、株式投資で稼いでいたと言われています。

大学卒業後は、大手投資会社フィデリティ証券会社に入社し、その当時低調だった「マゼランファンド」を担当すると、

その後の14年間で、2000ドルだった「マゼランファンド」を140億ドルまでに伸ばした事で一気に注目されました。

ピーター・リンチの投資スタイルは、業績や財務内容分析の、ファンダメンタル重視の、投資法で知られていました。

ピーター・リンチは著書『株で勝つ』で語っています。

「下落している株を底値で拾おうというのは、落ちてくるナイフを素手でつかむようなものだ。ナイフが地面に突き刺さり、しばらく揺れ動いた後、しっかり止まってから掴みのが良い。」

優良銘柄を、株価が暴落して全員が弱気の時に、勇気をだして買う。これ以外に優良株を、安く買うチャンス無いと言うのです。

ピーター・リンチの株で勝つ新版 アマの知恵でプロを出し抜け [ ピーター・リンチ ]

投資の神様ピーター・リンチは語る、株価の下落は恵みの雨。




ソフトバンクの孫正義さんの、自虐ネタの名言」


ソフトバンクの孫正義さんは、自身の薄毛に関する、自虐ネタで有名です。

「髪の毛が、後退しているのではないか」に関して、孫正義社長は、「私が前進しているのである」と、ツイートしたそうです。

凄い切り返しでウイットに富む、逆転の発想だと思いませんか?

他にも有名な自虐ネタは、「ハゲは、病気ではなく、男の主張である。」なんとも、清々しく人を引き付ける言葉です。

孫正義さんは、1957年生まれで、佐賀県鳥栖市の出身です。高校生の頃に読んだ、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が、きっかけで、アメリカで語学留学を決意します。

その後、カリフォルニア大学バークレー校へ、3年次で編入。卒業して帰国すると、1981年、24歳の時に、ソフトバンクの前身である「日本ソフトバンク」を設立したのです。

彼はソフトバンクグループ創業者で、同社の筆頭株主です。孫さんの年収は93億円で、上場企業の経営者で断トツのトップです。

資産は、約2.6兆円、日本の長者番付では2位です。ちなみに1位はファーストリテイリングの柳井正さん、約2,7兆円だそうです。(出典 Forbes 2019)

孫正義名語録 事を成すためのリーダーの心得100 [ 孫正義 ]

ハナタカ優越館!ソフトバンク孫正義社長の薄毛の名言が凄い


「チャーリーブラウンの読書の名言」


スヌーピーでお馴染みの、「Peanuts」は、1950年にアメリカの漫画家、チャールズ・M・シュルツが新聞連載を始めたコミックです。

彼は、貧しいドイツ系移民の理髪師の家庭で、1922年に、ミネソタ州ミネアポリスで生まれました。

幼い頃から、絵の才能が有ったようで、幼稚園のころから、将来は画家になるんじゃないかと、噂されていたようで、それが、彼の励みになっていたそうです。

彼の性格は内気でしたが、勉強は良く出来たと言います。しかし、体格の良い子供たちから、仲間外れにされた経験が、後の、チャーリーブラウンの、誕生に繋がるようです。

1945年、第二次世界大戦除隊後、アート・インストラクション・スクールに就職します。そして、そこにいた同僚の名前が、チャーリーブラウンだったのでした。

そんなチャーリーブラウンの読書の言葉です。

「読書っていうのは冒険の一種なんだ、本を読むのは、新しい場所への旅だ。」

完全版 ピーナッツ全集 20 スヌーピー1989~1990 (完全版 ピーナッツ全集 全25巻) [ チャールズ・M・シュルツ ]

【抽出】

きっと読みたくなる、読書の名言。



「ヘルマン・ヘッセの読書の名言」


ヘルマン・ヘッセは、ドイツ生まれのスイスの作家で、主に詩と小説によって知られる20世紀前半の、ドイツ文学を代表する文学者です。

南ドイツの風物のなかで、穏やかな人間の生き方を描いた作品が多く、また、ヘッセは、風景や蝶々などの水彩画もよく描き、自身の絵を添えた詩文集も、刊行しています。

1946年に『ガラス玉演戯』などの作品が評価され、ノーベル文学賞を受賞しました。

ヘッセの代表作と言えば『車輪の下』でしょう。それは、ドイツの田舎町、シュヴァルツヴァルトで、幼い頃から優秀だった主人公のハンスが、神学校へ入学します。

地元の期待を一身に背負い、共に学ぶ友人もいない中で、勉強に明け暮れ、淡々と続く生活の中で、

やせ細った青白いハンス少年は、追い詰められて1年も経たずに休学し、そして、悲しい結末が待っていたのです。

そんなヘッセの読書の言葉です。

「書物そのものは、君に幸福をもたらすわけではない。ただ書物は、君が君自身の中へ帰るのを助けてくれる。」

車輪の下 (岩波文庫 赤435-2) [ ヘッセ,H. ]

きっと読みたくなる、読書の名言。


「サマーセット・モームの読書の名言」


ウィリアム・サマセット・モームは、イギリスの小説家で劇作家です。

フランス・パリに生まれ。10歳で孤児となり、牧師をしていた叔父のもとに引き取られ、イギリスに渡りました。

その後、医師となり第一次世界大戦では軍医・諜報部員として従軍し、1919年に『月と六ペンス』を刊行し、

アメリカでベストセラーとなり、一躍人気作家となりました。

平明な文体と物語り展開の妙で、最良の意味での通俗作家として名を成したのです。

彼のベストセラー『月と六ペンス』は、画家のポール・ゴーギャンをモデルにした小説で、絵を描くために安定した生活を捨て、

死後に名声を得た人物の生涯を、友人の一人称という視点で描がいています。

サマーセット・モームはこの小説を書くにあたり、実際にタヒチへ、赴いたそうです。

そんなサマーセット・モームの読書の言葉です。

「読書は人を聡明にしない。ただ教養ある者にするだけだ。」

月と六ペンス (新潮文庫) [ サマセット・モーム ]

きっと読みたくなる、読書の名言。


「バーナード・ショーの読書の名言」



『ドン・キホーテ』は、スペインの作家、ミルゲ・デ・セルバンテスの書いた小説です。

当時のヨーロッパで流行していた、騎士道物語が大好きな、下級貴族の主人公は、村の司祭と床屋を相手に、騎士道物語の話ばかりしていました。

やがて主人公の騎士道熱は、本を買うために、田畑を売り払うほどになり、昼夜を問わず、騎士道小説ばかり読んだあげくに正気を失い、

妄想に陥った主人公が、自らを伝説の騎士と思い込み、「ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ」と名乗って、

痩せこけたロバのロシナンテにまたがり、従者サンチョ・パンサを引きつれ、遍歴の旅に出かける物語です。

そんな、ラマンチャの男『ドン・キホーテ』を、皮肉屋のバーナード・ショーが、見事に言い現わしています。

「ドンキホーテは読書によって紳士になった。そして読んだ内容を信じたために狂人となった。」

ドン・キホーテ 前篇1 (岩波文庫 赤721-1) [ セルバンテス,M. de ]

 

セルバンテス『ドン・キホーテ』妄想騎士道のラマンチャの男

きっと読みたくなる、読書の名言。



「手塚治虫の読書の名言」


手塚治虫は言わずと知れた、漫画界の頂点に立つ人です。戦後日本を元気にした、

彼の業績は多大で、生前から「マンガの神様」と呼ばれていました。

少年の頃、手塚治虫は、友人の影響を受けて昆虫、科学、天文学に興味を持つようになります。

手塚家の邸宅には広い庭があり、そこは昆虫の宝庫だったようです。そこで昆虫の存在を知り、それにちなんでペンネーム「手塚治虫」を使いだしたのです。

1941年に中学校入学した年が、太平洋戦争が勃発した年で、1946年、17歳で終戦をむかえ、子供向け新聞に4コマ漫画を開始しました。

その後、大阪帝国大学付属医学専門部を卒業し、1952年、23歳の時に医師免許を取得しますが、母の後押しもあって、専業漫画家の道へ、進むことになったのです。

母親は、医者よりも漫画家と言う、手塚治虫の天性の素質を、見抜いていたようです。そんな手塚治虫の読書の言葉です。

「君たち、漫画から漫画の勉強するのはやめなさい。一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。そして、それから自分の世界を作れ。」

手塚治虫 マリン・エクスプレス 2【電子書籍】[ 手塚治虫 ]

きっと読みたくなる、読書の名言。



「司馬遼太郎の読書の名言」


司馬遼太郎と言えば『坂の上の雲』を思い浮かべます。日本騎兵を育成し、中国大陸でロシアのコサック騎兵と死闘をくりひろげた秋山好古。

東郷平八郎の参謀として作戦を立案し、日本海海戦でバルチック艦隊を破った、弟の秋山真之。そして、病床で筆をとり続け、近代俳諧の基礎を築いた正岡子規。

この三人を中心に、明治維新を経て、近代国家の仲間入りをしたばかりの「明治日本」と、

その明治という時代を生きた、3人の男たちの生涯を描いた、司馬遼太郎の歴史小説ですが、

やはり、根強い人気作品と言えば、『竜馬がゆく』でしょう。司馬遼太郎は『竜馬がゆく』の執筆にあたり、神田神保町の古本屋街に行ったそうです。

そこで、複数の古書店から、ワゴン車1台分、当時の価格で1,400万円もの古書、古文書を購入して、

『竜馬がゆく』の執筆にあたったそうなのです。そんな司馬遼太郎の読書の言葉です。

「自分には学校というものは、一切存在理由がなかった。自分にとって、図書館と古本屋さんさえあれば、それで十分であった」

坂の上の雲 一 (文春文庫) [ 司馬 遼太郎 ]

きっと読みたくなる、読書の名言。



「朝礼ネタ困るよね。朝の一言スピーチは名言で例文公開中!」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。